Western music history

【伝説となったクラシックピアニスト偉人伝】必ず聴いておきたい5人の巨匠

この記事はAmazonをはじめとした各種広告を含みます。

前回は現役バリバリのオススメクラシックピアニストを紹介しました。

本日は、今はもうコンサートでは直接聴くことはできない、伝説の偉人ピアニストを今回も独断と偏見でランキングベスト5でご紹介したいと思います。

icon image

Kotaro Studioが運営している『青いタンゴ礁』では、アルゼンチンの今を写真や映像でお届けしています。
アルゼンチンに興味がある方、タンゴ大好き、サッカー大好き、牛肉大好きなみなさん集まれー!

Kotaro Studioのおすすめのタンゴ作品はこちら!
アルゼンチンタンゴの伝説の巨匠:ロベルト・アルバレスがゲスト参加した作品!

icon image
収録曲1、Yuyo Verde(ジュジョベルデ)
2、Vida Mía(ビダミーア)
3、Comme il faut(コムイルフォー)
4、Pequeña(ペケーニャ)
5、Tierrita(ティエリータ)
6、Milonga de la humedad(ミロンガデラウメダッド)
7、Flores Negras(フローレスネグラス)
8、Boedo(ボエド)
9、Festejando(フェステハンド)

第5位 イグナツィ・パデレフスキ

写真はウィキペディアより引用

1860年11月18日 – 1941年6月29日 (80歳没)は、ポーランドのピアニスト・作曲家・政治家・外交官です。

高名なピアニストである一方、ポーランドの初代首相を務めたことでも広く知られています。

ポイント第1次世界大戦後に発足したポーランド第二共和国の第3代首相。

演奏旅行の最中に、パデレフスキは1941年6月29日の午後11時に、ニューヨーク市で亡くなりました。

第二次世界大戦で混乱のポーランドに対し、どんな想いでいたのでしょうか。

非常に超絶技巧にたけており、しっかりと指が独立して動く様子が垣間見えます。

録音自体が古いものが多いので、良い録音が残っていないのが残念ですが、元祖バカテク系とも言える非常に高い技術を持ったピアニストです。

第4位 アルトゥール・ルービンシュタイン

写真はウィキペディアより引用

巨匠にして、賢者の演奏。

1887年1月28日 – 1982年12月20日(95歳没)は、ポーランド出身のピアニストです。

様々な作曲家の作品の演奏で国際的な名声を博し、特にショパンの演奏では同時代の最も優れたピアニストであるとみなされています。

ルービンシュタインの演奏家としてのキャリアは80年にも及びました。

前半はヨーロッパで、後半はアメリカ合衆国で活躍しました。

ショパン以外では、ブラームスやスペインのピアノ音楽も得意としています。

ポイント80年の演奏家としてのキャリアが物語る、確かな表現力と、確かな技術。
そして、漂う賢者のオーラ。
タッチ一つ一つがまるで熟成されたワイン樽のように、スモーキーで豊潤な香りを漂わせています。

ユダヤ人の家庭に生まれたルービンシュタインは2歳の時、姉のピアノのレッスンを聴いて、即座にその演奏を再現して見せたと伝えられています。

ルービンシュタインも「4歳の頃までには自ら神童であると自覚していた」と後のインタビューで語っています。

13歳の時には、初めてベルリン交響楽団と共演を果たしています。

第一次大戦中はロンドンで暮らし、第二次大戦中はアメリカで暮らし、1946年にはアメリカ国籍を取得しています。

ルービンシュタインは8ヶ国語を流暢に話したといわれています。

長い活動歴で、彼のレパートリーは録音技術の進歩と共に何度も録り直しが行われています。

かなりの数の録音が残されていますが、今購入するならコンプリートアルバムがオススメ。

ちょっといいワインくらいのお値段がしますので、高く感じるかもしれませんが、音楽史の歴史的偉人の演奏が凝縮されています。

歴史へのロマン、クラシック音楽へのロマン、様々なロマンが感じられるアルバム。

第3位 サンソン・フランソワ

写真はウィキペディアより引用

独特の世界観で美を追求する異色のピアニスト。

1924年5月18日 – 1970年10月22日(46歳没)

主に、ショパンやドビュッシー、ラヴェルの演奏を得意としていました。

フランス人の両親の間にドイツで生まれ、5歳でピアノを始め、早くから天才と言われていました。

1934年、一家でニースに戻った時、アルフレッド・コルトーに見出され1936年にエコールノルマル音楽院に入学。

1938年にはパリ音楽院に入学。

1943年に第1回のロン=ティボー国際コンクールで優勝。

その後1947年にアメリカデビューを飾り、その後も各地で演奏活動を行いました。

ドビュッシーのピアノ作品全集を完了する直前、心臓発作のため急死しました。

エピソード好きと決めた作品なら徹底的に勉強しました。
「ベートーヴェンは生理的に嫌で受け付けない。モーツァルトなら受け入れてやっても良い」などの発言も残っています。
師匠のマルグリット・ロンによれば、「彼の好きじゃない曲はびっくりするほど練習をせずにレッスンに来た」と語っています。
icon image

ショパンの演奏は特に、他では感じられない歌いまわしや速度、アプローチがあり、とても面白いと思います。一般的なショパンの解釈、アプローチを勉強した人がフランソワを聴くとびっくりするかも!?

第2位 スヴャトスラフ・リヒテル

写真はウィキペディアより引用

1915年3月20日 – 1997年8月1日(82歳没)は、ソビエト連邦のピアニストです。

ドイツ人を父にウクライナで生まれ、主にロシアで活躍しました。

その卓越した演奏技術から20世紀最大のピアニストと称されていましたが、それはそれはもう本当に卓越した技術でした。

正確なピアノコントロールに加えて、人間味をえぐるような色彩感豊かな感情表現、ソビエトの匂いを感じさせるような人生観溢れる感覚。

そして、彼の演奏を聴けば作曲家に対する至上の敬意を感じることができます。

一つ一つの音を本当に丁寧に取り扱っていて、音楽への深い理解と、愛情を感じます。

とても手が大きかったことでも有名で、12度の音程を余裕で取り扱えたそう。
→(一般的な日本人ピアニストの場合、そこそこ手の大きい人で9~10度程度。)

これは筆者の個人的な感想ですが、リヒテルがピアノを弾くと、ピアノの中に空間が生まれるように感じます。

その空間で音が生まれ、その空間でリヒテルに育てられた音が客席に届けられる。

そんなまさに芸術とも言えるリヒテルの演奏。

数々の名演を残しているリヒテルですが、筆者が個人的に超オススメなのは、チャイコフスキー。

哀愁漂う彼のチャイコフスキー「四季」は、ロシア、ソビエトの匂い。。。時代を超えたタイムマシンに乗っているかのようにロマン飛行を楽しむことができます。

もう本当にとろけます。

第1位 アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ

写真はウィキペディアより引用

1920年1月5日 – 1995年6月12日(75歳没)は、イタリアのピアニストです。

1938年、18歳で国際イザイ音楽祭に参加。

一次予選の演奏から早くも注目を集めるが、初見が苦手であったことが災いし、第7位の入選にとどまりました。

翌1939年、ジュネーヴ国際音楽コンクールで優勝し、審査員長のアルフレッド・コルトーから「リストの再来」と賞賛されます。

第二次世界大戦中はファシズムに対するレジスタンス運動の闘士としても活躍した。

戦後間もなく楽壇に復帰したが、1950年代に入ってから重病を患って一時は復帰が危ぶまれた時期もあった。

ポイントこの戦時中のレジスタンス活動によって、手を怪我したという噂もあります。
icon image

イタリアのレジスタンスソングといえばこれ!

しかし、1955年にショパンコンクールの審査員及び公式ピアニストに選ばれたことを機に復活します。

以後、世界中でコンサートを開き、その圧倒的なテクニックと比類のない美しいピアノの音色で瞬く間に名声を確立した。

「ミケランジェリ国際ピアノマスタークラス」を母国で開催し、多くの弟子を獲ったことでも知られています。

現代では巨匠の地位を築き上げたマウリツィオ・ポリーニや、前回の記事で紹介したマルタ・アルゲリッチも彼の指導を受けていました。

エピソード指導を請いに訪れた時は、「彼らはすでに完璧なのだから必要ない」といい、教えようとはしなかったそうです。
アルゲリッチによれば、(私は)「ミケランジェリに卓球の相手ばかりさせられていた」と語っています。

ポリーニは公式にミケランジェリの弟子であると公言しています。

さらにコンサートのキャンセル魔としても有名です。

気分でコンサートがキャンセルされてしまいます。

過去のキャンセル理由としては次の様なものもあります。

      
  1. 今日は湿度が高いから、良い音がでないよ。
  2.   
  3. なんとなくテンションが上がらない。
  4.   
  5. そんなピアノ嫌だ。
  6.   
  7. 今日は暑い。

そのため、世界各地で、人質?として、彼のピアノを事前にコンサート会場で預かるということが頻繁に起き、実際に日本公演の際も静岡県でのコンサートで、ドタキャンされたため、今も彼の購入したヤマハのピアノが静岡に眠っています。

icon image

また、非常に神経質にピアノと向き合うことでも有名です。

演奏会前の調律段階で、ピアノのフェルトの厚さ1ミリ単位で一音一音入念に調整していたと言われています。

ポイントある時、88鍵あるピアノの鍵盤のうち一つだけ違和感を訴え、調律師が点検しても異常を見出せなかった。
しかし、それでもおかしいというので分解して詳しく調べたところ、その鍵盤だけある小さな器具が逆に取り付けられていたという。
その器具の左右は98%が対称に作られており、仮に逆に取り付けたとしても普通は気付かないものであった。

納得のいく仕上がりにならなければ、もちろんドタキャンです。

そんなハラハラドキドキしながら生演奏を聴くことができたお客さんは嬉しさも倍増したことでしょう。

愛車はフェラーリ超がつくほどのスピード狂で、街中でも通常時速180km、一人でハイウェイにのった時は時速260kmまで出したことがあるそうです。
「死と隣り合わせの緊張感がたまらない」と語っていたとガーベンの著書に記されています。
エピソード他の演奏家に対して非常な毒舌で知られた指揮者セルジュ・チェリビダッケが、ほとんど唯一「天才」と称してやまなかった存在でした。

是非彼の演奏を聴いてみてください。

現代の巨匠たちが口を揃えて、尊敬するピアニストとしてミケランジェリの名前を出すのにはやはり理由があります。

彼の完璧な演奏を聴けばその理由が見えてくるかもしれません。

まとめ

もちろん、このベスト5以外にも個性派、技巧派様々な偉人たちがたくさんいます。

独断と偏見でのランキングでしたが、みなさんの参考になれば幸いです

こちらの記事もいかがですか?!
Kotaro Studioのコラム系のおすすめ記事を紹介します!

icon image
当サイトで一番人気の記事はこれ!天才になる方法を伝授します!

天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。

有名な都市伝説・・・しかし真相は意外と単純かも?!

【都市伝説の真相を考察】存在しない国から来た男の正体とは?

どんな業界でも優秀な人が多いユダヤ人。
ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。

ユダヤ人の叡智 / よい人生を送るための6つのコツ

ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。
愚かな人になるか、賢人になるかはあなた次第です。

ユダヤ人の叡智 / 賢人になるための7つの条件とは?!

現代でも通用するビジネスモデルは実はモーツァルトのお父さんが元祖プロデューサーだったのかもしれません!

モーツァルトは一人じゃない?!元祖チームビジネスモデル

全米が震撼した巨大な詐欺事件・・・しかしアンナから学べることはたくさんあるはずです。

令嬢アンナの真実・感想&レビュー / アンナから何を学ぶのか?

ソ連時代を再現したちょっと難解な映画。
Kotaro Studioのこうたろうがプロデューサー目線で徹底解説!

DAU. ナターシャ ~ ソ連のハニートラップ手法 / 感想と解説

こうたろう

音大を卒業後ピアニストとして活動。 日本で活動後北欧スウェーデンへ。 アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。 その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。 帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。 独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。 タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。 大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。 その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。 村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。 祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。 現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。 2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。