Menu

ユダヤの長い歴史の中で語り継がれてきた賢人になるための条件をまとめています。
タルムードなどと合わせて人生に役立てていきましょう。
自分より賢い人がいるときには沈黙する。
賢い人がいる時には二倍どころか話す100倍聴きましょう。
人の話の腰を折らない。
賢い人がしゃべっているときに「あっ、それ知ってます」などの無駄な合いの手は話の流れを途切れさせてしまいます。
勿体ないのでやめましょう。
答えるときにあわてない。
何か話すことを求められたときは焦ってしまい失言してしまいがちです。
特にデリケートな話題に関しては落ち着いて話しましょう。
的を得た質問をし、筋道だった答えをする。
自分よりも賢い人に質問をする際、相手が答えやすいように、相手の負担にならないように、相手から何か一つでも多く引き出せるようにしっかりと考えて質問しましょう。
しなければならないことから手をつけ、あと回しにできるものは最後にする。
思い立ったらまずはすぐにやりましょう。
知らない時は、それを認める。
人は答えがわからなくても、わかっているふりをしたがるものだ。
レイダリオ
なぜこんな非生産的なことをするのか?
優れた人はあらゆることに答えを持っていて弱みを持っていないと、一般に信じられているせいだ。
馬鹿げたことだ。
こんな考え方は現実にそぐわないばかりか、進歩の道を阻む。
タルムードにはいろいろな問題について人々が問題を提起した話がたくさんありますが、その中には最後に「わからない」と書いてあるものもあります。
「わからないときには、わからないと言う」方が蘭薫桂馥に繋がることを示唆しています。
タルムードでは、「自分の舌に「私にはわかりません」という言葉を千回繰り返して教えなさい」といった教えが頻繁に出てくる。
ユダヤ商法
自分が納得できるまで質問することが奨励されているのである。
真実を認める。
データは嘘をつきません。
まとめ
言葉を発しなければ失言はしません。
そして黙っているだけで賢人はいろいろと話してくれます。
そして「知らない・知らなかった」と言うだけでさらにどんどん知識と叡智を得ることができる可能性があります。
「知ってます」「わかってます」というだけで学ぶチャンスはその瞬間断ち切られます。
魚も人も口をひらかねば、針にかかることがない
ユダヤの格言
舌には骨がない。だから注意しなさい
宝物のように自分の舌を慎重に扱いなさい
口はドアのようなもの、必要な時には開けなければならないが、いつも開いていては用心が悪い。

-
服部 洸太郎
音大を卒業後ピアニストとして活動。
自身のピアノトリオで活動後北欧スウェーデンにてシンガーアーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツへ渡りケルンにてAchim Tangと共に作品制作。
帰国後、金田式電流伝送DC録音の名手:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入りし、録音エンジニアとしての活動開始。
独立後、音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現在はKotaro Studioに統合)」を立ち上げ、タンゴやクラシックなどのアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、介護で使えるプログラムをM5Stackを使って自作。
株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにてアルゼンチンタンゴをはじめとした民族音楽に関する文化の研究、ピアノ音響、さらに432hz周波数を使った癒しのサウンドを研究中。
スタジオでは「誰かのためにただここに在る」をコンセプトに、誰がいつ訪れても安心感が得られる場所、サイトを模索中。