共感や異論それぞれあるかと思いますが、突っ込みながら楽しんでください!
ヤッシャ・ハイフェッツ

Yasha Ruvimovich Heifetz
1901年2月2日 – 1987年12月10日(86歳没)
20世紀を代表するヴァイオリニストであり、「ヴァイオリニストの王」と称されていました。
ジム・ホイル ( Jim Hoyle ) 名義で作曲活動も行っていました。
ハイフェッツはロシア帝国領ヴィリナ (現リトアニア領ヴィリニュス) にユダヤ人として生まれます。
3歳でヴァイオリンを始め、神童と呼ばれ、5歳でレオポルト・アウアー門下のイリヤ・ダヴィドヴィチ・マルキンに師事。
7歳でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏し、デビューを果たします。
1910年に、レオポルト・アウアーに師事するため、サンクトペテルブルク音楽院に入学。
1917年にはカーネギー・ホールでアメリカデビューも果たします。
同年のロシア革命を避けるため、そのままアメリカ在住の道を選び、1925年にアメリカの市民権を得ました。
音楽のみならず興味を持ったことに対する極度の完璧主義と、潔癖性癖の持ち主だったが、高知能者ギフテッドであったことを指摘する声もあがっています。
1972年に演奏活動から退き、1987年にロサンゼルスにて死去。
完璧主義なスタイルだけあって、演奏はまさに完璧です。
たくさん名演が残されていますが、筆者は特に彼のバッハが大好きです。完璧主義ならではの完璧にコントロール&プログラムされたバッハを「人間」が演奏するということのロマンを彼の演奏から感じ取ることができます。
是非無伴奏での演奏を聴いてみてください。
彼の完璧主義的な演奏スタイルを存分に味わうことができます。
バイオリンという楽器の一つの完成モデルがここにあります。
ギドン・クレーメル

Gidon Markusovich Kremer
1947年2月27日生まれ。
ラトビア(生誕当時はソビエト社会主義共和国連邦)リガ出身の、ドイツ国籍を持つヴァイオリニストで指揮者です。
4歳の時から高名なヴァイオリニストでもある父と祖父よりヴァイオリンを習い始めます。
7歳の時にリガの音楽学校へ入学、16歳で早くも国内の音楽コンクールで優勝したりしていました。
その後モスクワ音楽院へ進学し、当時教壇に立っていたダヴィッド・オイストラフ(次に登場)に8年間師事します。
1967年、22歳の時にブリュッセルで開かれたエリザベート王妃国際音楽コンクールにて3位に入賞し、1969年のパガニーニ国際コンクールでは優勝、翌1970年のモスクワで開かれたチャイコフスキー国際コンクールでも優勝します。
この時に録音された作品が筆者の中では本当に最高傑作です。
残念ながらデジタル化されておらず、レコードでも中古市場を気長に探し続けるしかありません。
中古でお探しの際はSX68という文字の入っていないレコード盤を探してください。
詳しくはこの記事で。
ソヴィエト連邦内のツアーを行った後、1975年にドイツで初めてのコンサートを開き、西側ヨーロッパでの鮮烈なデビューを飾りました。
1977年にはニューヨークへも進出し、アメリカでも名声を博します。
使用楽器は、ストラディバリ、1730年製グァルネリ・デル・ジェス“エクス・ダヴィッド”等を経、現在は1641年製ニコロ・アマティ。
自伝を含めた3冊の著作は日本語にも翻訳されている(『琴線の触れ合い』『小さなヴァイオリン』『クレーメル青春譜』)。
私生活では3度の結婚歴があり、2度目の妻はピアニストのエレーナ・バシュキロワ。
彼女はクレーメルと離婚後にダニエル・バレンボイムと再婚しています。
やはり無伴奏のバッハは外せないですね。
CD化されている音源で筆者が一番好きなのがこのアルバム。
ストラヴィンスキー、シュトックハウゼン、シュニトケという現代音楽作曲家の作品を楽しめます。
ダヴィッド・オイストラフ

1908年9月30日 – 1974年10月24日(66歳没)は、ロシア帝国のオデッサ(現:ウクライナ)出身のユダヤ系ヴァイオリニストです。
DAU. ナターシャ ~ ソ連のハニートラップ手法 / 感想と解説
5歳からヴァイオリンとビオラをピョートル・ストリャルスキーについて学びました。
1922年にソヴィエト連邦が成立した翌年、1923年からオデッサ音楽演劇学院で学び、1926年に卒業しました。
音楽院でオイストラフは和声とポリフォニーをニコライ・ヴィリンスキーの下で学びます。
さらに学生でありながら、オイストラフはオデッサ交響楽団でソリストあるいは指揮者としても活動していました。
1928年にソリストとしてレニングラードでデビュー。
その後、モスクワ音楽院で教鞭を執るかたわら演奏活動を続けますが、ソ連が第二次世界大戦に参戦すると、最前線に出て慰問演奏を行ないました。
1974年にアムステルダムで演奏旅行中に客死、遺体はモスクワに送られ、同地で埋葬されています。
使用楽器は1705年製ストラディヴァリウス「マルシック」。
チャイコフスキーやブラームスが得意と言われるオイストラフ。
本当に素晴らしい演奏を聴かせてくれます。
これらの音源や映像資料も大変貴重で素晴らしいですが、やはりなんといっても、チャイコフスキーのコンチェルトは聴いて欲しい。。。
いえ、持っておきたい。
そんな文化的財産のようなチャイコフスキーのコンチェルトはこちら
↓↓↓
見事な貫禄を感じる逸品。
弟子のギドンクレーメルのチャイコフスキーコンチェルトとの聴き比べは師弟愛が感じられ大変楽しめます!
もちろん他にも素晴らしいバイオリニストはたくさんいますが、筆者がいつも聴いている三人をピックアップして紹介させていただきました。
みなさんの参考になれば幸いです。
こちらの記事もいかがですか?!
Kotaro Studioのコラム系のおすすめ記事を紹介します!
ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。 ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。
愚かな人になるか、賢人になるかはあなた次第です。 現代でも通用するビジネスモデルは実はモーツァルトのお父さんが元祖プロデューサーだったのかもしれません! 全米が震撼した巨大な詐欺事件・・・しかしアンナから学べることはたくさんあるはずです。
令嬢アンナの真実・感想&レビュー / アンナから何を学ぶのか?
ソ連時代を再現したちょっと難解な映画。Kotaro Studioのこうたろうがプロデューサー目線で徹底解説!
DAU. ナターシャ ~ ソ連のハニートラップ手法 / 感想と解説
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Camera2023.06.03【スタジオ厳選】旅行に持っていくべきカメラ13選
Web2023.05.311ヶ月千円で世界最高のデザイナーを雇うたった一つの方法
Audio2023.05.30【2023年最新】失敗しないおすすめのヘッドホン特集
Audio2023.05.292023年失敗しないおすすめマイクロフォンまとめ