令嬢アンナの真実・感想&レビュー / アンナから何を学ぶのか?
途中からネタバレに繋がる内容もあるため、ネタバレラインは後述します。
リミテッド・シリーズとは、シーズン1で完結する短い海外ドラマのことで、海外ドラマとあんまり長い付き合いをしたくない方や、シーズン2、3に繋がるドラマで次回作まで待つのがしんどい方、土日だけ引き篭もってさっとみたい方などにおすすめです。
令嬢アンナの真実 とは
2018年6月、Netflixとションダランドはアンナソローキン(主人公)の物語とジェシカプレスラー(ドラマ内にメインで登場するジャーナリスト)によるニューヨークの記事「アンナデルベイがニューヨークのパーティーの人々をだました」の権利を取得。
2022年2月11日から「InventingAnna(令嬢アンナの真実)がNetflixで初公開されました。
ここから下は事件の事実ですが、同時にネタバレに通じますのでも注意してください。
実在した詐欺師
アンナソローキン(ロシア語:АннаСорокина ; 1991年1月23日生まれ)は、米国で有罪判決を受けた詐欺師。
2013年から2017年の間に、アンナ・ソローキンはアンナ・デルベイという名前でドイツ出身の裕福な相続人のふりをしました。
2017年、彼女は米国の銀行、ホテル、知人を騙し合計275,000ドルを詐欺で騙し取ったとして逮捕されます。
彼女は2019年ニューヨーク市で窃盗未遂、2度の窃盗、およびサービスの盗難等で有罪判決を受けました。
この実在した詐欺師と実際に起こった詐欺事件を追うドラマとなっており、どのようにしてこの巨額なマネー275,000ドルも奪っていったのかについて話は進んでいきます。
わらしべ長者?
ドラマ序盤ではアンナ・デルベイがニューヨークの社交界でのし上がっていく様子が描かれており、華やかな世界が登場します。
彼女はドイツの裕福な家庭の御令嬢という身分を装い、ニューヨークの社交界に溶け込んでいきました。
若干ニュアンスは違いますが、紹介が紹介を産み、また紹介を産み、どんどん社交界のトップまで進んでいく姿はまるでわらしべ長者でもみているかのようで非常に楽しめます。
アメリカの詐欺「エリザベス・ホームズ」との類似性
アンナ・デルベイで思い出すのはアメリカの詐欺史に残るエリザベスホームズを思い浮かべます。
当時女性版ジョブズとも呼ばれ、製薬会社セラノスの創業者エリザベスホームズ(Elizabeth Anne Holmes)。
エリザベスホームズは2003年スタンフォード大学の化学工学科の2年の時に大学を中退し、少量の血液で200種類以上の血液検査を迅速かつ安価に出来る医療ベンチャー企業のセラノス社を創業。
2014年6月に投資家たちから380億円を調達。
同社の時価総額は一時9000億円に。
株式の過半を所有する創業者のホームズは、「自力でビリオネアになった最年少の女性」として話題になりました。
判決は2022年9月26日に予定されており、最長で禁錮20年の刑が言い渡される可能性があるとされています。
こちらはアンナ・デルベイの27万5000ドルとは比較にならないほど巨額です。
Netflixでは未配信ですがエリザベスホームズも映画化されています。
こちらもこれだけ巨額に膨れ上がったのはアメリカという国の資金調達文化と起業家文化にあると考えられますし、令嬢アンナの真実でもアメリカの起業家、社交界の様子が細かく描かれています。
米国のIPOされた上場企業にもよくある話ですが、米国の起業家、企業に求められることは、ストーリーをいかに語れるかということに尽きると言えます。
実際にバランスシートが無茶苦茶でも、まだプロダクトができていなくても、サービスが開始されていなくてもストーリーを語ることができれば株価は上がって(お金が集まってくる)いくわけです。
2020〜2021年に米国市場でブームになったSPACなどはその典型と言えるのではないでしょうか。
アンナ・デルベイの物語でもアンナ・デルベイ財団という企画を立ち上げますが、ニューヨークの社交界や富裕層が見ているのはその企画の中身ではなく、「誰と関わっているのか」「誰がバックについているのか」「どんな人脈があるのか」など、その内容はどうでもいい様子。。。がしっかりと描かれています。
つまりアメリカンドリームとはまさにストーリーと夢にお金が集まるということがこの作品でよく描かれています。
アンナ・デルベイは本物の起業家なのか?
ここから先は作品のネタバレも含みます。
ドラマの裁判シーンでも弁護士が語っています。
インスタ映えという言葉がある通り、現代に生きる私たちは多かれ少なかれSNSで盛っています。(嘘をつく)
自称女性Vtuberは男性がやっていたり、偽名じゃないアカウントを探す方が大変なほど。
しかし、戸籍上の性別は男性でもそのVtuberは女性かもしれませんし、親が決めて国に登録した名前は違うけど、私の名前は〇〇(アカウントで使っている名前)であると誇りを持って生きている方はその名前こそ真実と言えます。
嘘の境界線
何を持って嘘、何を持って真実というのか。フランク・シナトラのコンサートでは事務所のマーケティング部が雇った女性に失神の演技をさせ、ライブ会場には事前に救急車を手配していたと言われています。
フランスのパリで活躍した作曲家、マイアベーアは客を集めるためにバイトを雇って会場を埋めていたと言われています。
マイアペーアがよくわかる記事「1883年2月13日 リヒャルト・ワーグナー 命日」
格式あるクラシックのコンサートでは舞台袖で拍手の呼水係がいます。(そのアンコールは本当に皆が望んでいるのでしょうか?)
アンナはドラマの中でも最後までドイツの御令嬢アンナ・デルベイを演じ続けていました。
「もうちょっとだった。(もうちょっとで真実だった。)」とも言っています。
彼女は裁判の最後まで「自身は起業家である」ことを熱望していました。
弁護士から「自分の嘘を信じ込んでいるのか」と言われるまで彼女のストーリーの中ではあくまでドイツの裕福な御令嬢だったわけです。
もちろん作中の話題で言うところの彼女が相続するはずの信託財産があるからこそ、構築できた人脈であり判決も出ていることから詐欺であることは変わりありません。
しかし、作中でもアンナ・デルベイは資金調達のために語るストーリーはあくまで芸術財団のストーリーでした。
この辺りが非常にポイント。
どこまで本当でどこからが詐欺なのか?
視聴者によってその境界線が微妙にずれて受け取れる点が非常に面白いポイントの一つとなっています。
アンナ・ソローキンから何を学ぶか?
彼女は判決が出ており、実際に犯罪者であり詐欺師ですので彼女の行動そのものを肯定することはできません。
しかし、彼女のストーリーから一部抽出して学べることはたくさんありました。
飛べばパラシュートは現れる
最後までアンナの心の支えとなっていた友人のネフはアンナと過ごした中でアンナから「飛べばパラシュートは現れる」と言われます。
アンナはすぐに寝てしまうのですが・・・
このあたりからアンナの地位はすべて嘘だと視聴者に悟らせています。
この友人ネフは最後のシーンで「私は映画監督よ。今から辞職届(バイト)を出してくる」と言います。
ネフはお金がないから映画が撮れない、「あなた(巨額の信託財産を持つアンナ)とは違うのよ」と愚痴をこぼしていましたが、アンナの行動力に触発されスマホで映画を撮り始め、映画監督になる様子も描かれていました。
飛べばパラシュートは現れるというのは非常に私たちに刺さる言葉と言えるのではないでしょうか。
筆者はアンナからこんな風に言われているような気がして、自分の人生を思い返すきっかけになりました。
命懸けで行動し、進む、そして本当にパラシュートなしで上空数万メートルから飛び降りる肝っ玉(肝っ玉は作中での弁護士の日本語訳での表現)。
そんな彼女のマインドもまたニューヨークの社交界の人々が彼女に惹きつけられた一つの要素と言えるのかもしれません。
わたしたちが今、行動しない言い訳は何一つありません。
例え上空数万メートルでパラシュートを持っていなくても飛ばないことの言い訳にはならないのです。
うーーーん、さすが肝っ玉がすごい。
アンナ流「コンフォートゾーンの作り方」
さて、人間の脳のシステムの一つとして、Comfort Zone(快適なゾーン)という言葉があります。
これは主に心理学用語ですが、私たちは現状維持、快適に過ごせる領域というのをあらかじめ決めてしまっています。
例えば富裕層が突然生活レベルを下げることができなかったりするのもこのシステムの影響だと言われています。
日本での平均的な賃金で平均的な暮らしをしている人が突然今日一泊数百万のホテルに泊まっても逆に広すぎて居心地が悪かく感じたりするのもこの仕組みのおかげです。
ただしこのComfort Zoneの心理を利用し、一泊数百万円のホテルに滞在することが日常になると脳を錯覚することができれば、その世界観に脳が自動的に追いついていくという現象が起こります。
これが俗に言う引き寄せの法則です。
ペーパーハウスのアリシア役ナイワ・ニムリさんもペーパーハウスの編集後記ドキュメンタリーで「洋服が似合うコツはあなたがその洋服を着ることを受け入れること」と語っています。
ペーパーハウス 挿入歌〜Bella ciao ピアノソロアレンジ
アンナは作中でも弁護士から「自分の嘘を信じ込んでいるのか!?」と言われたり、視聴者ですら、これはもしかして本当なのか?と思わせたり、もしかすると・・・とジャーナリストをアメリカからドイツまで取材に向かわせたきっかけを作るほど、つまり周りまで本当だと信じ込んでしまうほど「ドイツの超富裕層の令嬢であり巨額の信託財産を相続し、お金は大富豪の父が送金してくれる」と信じ込んでいました。
それはアンナの中ではすでに真実として脳が認識していたほど自身は信じ込んでいた様子が描かれています。
一連の社交界での栄華はまさにアンナが持つコンフォートゾーンに引き寄せられて現実化したものだと解釈できます。
こういった引き寄せの法則や思考の現実化などは、決して怪しいセミナーや団体などではなく本質とはいかに脳を騙すのか?
そして騙された脳はそれを真実として受け入れてくれるのか?
真実として受け入れた脳はその思考を現実の世界として投影するというものです。
アンナ・ソローキンの行動、言動、思考力はまさに引き寄せの法則そのもののように見えました。
彼女は作中でも「ドイツの超富裕層の令嬢であり巨額の信託財産を相続し、お金は大富豪の父が送金してくれる」という立場を何がなんでも崩さず、このように振る舞いました。
それもそのはず、それが彼女の脳にとっての真実だったからです。
「映画監督になりたい」自分というのは、映画監督になりたい自分(なりたい願望があるということはなっていない)を脳が受け入れます。
ところが映画監督になるという現実を脳が受け入れた場合はそれが真実となるわけです。
ルフィーが「海賊王におれはなりたい」と言っていたら違和感感じますよね。
彼女はこういった自己啓発を完全マスターしていたのか、それとも生粋の天然ルフィーだったのか・・・
私たちはなんにでもなれる。
コンフィデンスマンJP プリンセス編
なりたいと思ったものになれる。
本物も偽物もない。
信じればそれが真実。
著作権や創作物には本物があります。
しかし人間や人格や人生は自分自身以外は誰も定義していません。
故に本物も偽物もなく、本物を定義するのは自分自身ということになります。
身の回りのレイチェルに気をつける
自称アンナの被害者の一人という立場で登場するレイチェルという女性。
作中では陪審員の判断によりアンナはレイチェルの件では無罪となっていますから被害者にはなりませんでした。
しかし、彼女のような存在は人生の中で出会う機会が非常に多いと言えます。
どんな存在か?は見てのお楽しみ。
最後までアンナの友人だったネフが語るようにレイチェルを一言や二言では説明できません。
カンファレンスコールとEPSに注意する
2020年から米国株投資がブームとなりました。
2022年からは日本の各証券会社なども米国株強化年と題し、取扱銘柄などを積極的に増やしたりしています。
アンナの物語はもちろん、セラノスの詐欺事件もそうですが、米国の起業家文化や、社交界はストーリーと夢物語で実際に進んでいきます。
ストーリーにお金が集まる国、それがアメリカです。
ストーリーと夢物語を語るのがうまいCEOがたくさんいますし、そのストーリーに人々は熱狂しますが実際は経営状態が悪く、未来が明るくなかったりします。
財務担当の出すEPS予想と現実の数値が乖離していないか?
実際のバランスシートとCEOが語るストーリーが乖離しすぎていないか?
など改めてこれらの重要性を実感させられるきっかけとなる点もこのドラマの見どころかもしれません。
まとめとおまけ
華やかな金持ち物語、詐欺事件のドキュメンタリー風ドラマに留まらず、彼女の失敗やマインドから何か学べることはないか?というメッセージ性の強い構成にも注目です。
シャトーペトリュスのコーラ割り?!
最後に・・・旧ソ連からドイツに移民として移住したアンナ・ソローキンのお父さん回想シーン。
レストランでシャトーペトリュスのダイエットコーク割というのはお酒好きな方にとってはかなり衝撃的なシーンとなります。
そして結局最後まで謎のままにされた点がアンナ・ソローキンと父との関係性でした。
ジャーナリストはアンナの過去に父と何かあったのではないか?と疑っていましたが、結局明らかにされずじまい。
アンナとお父さんの間には何か深い闇があるように示唆するシーンは多数登場しています。
ちなみにこのドラマの公式インスタグラムもありますし、他のインスタアカウントもあります。
こちらは右がドラマで弁護士役を演じた役者、左が実際のアンナ・ソローキンの弁護士。
こちらは実際のアンナ・ソローキン。
アンナ・ソローキンの役はジュリア・ガーナーさんが演じていますが、やはり事件から間もない制作ということもあり、かなり忠実に再現されているのではないかと感じました。
リミテッドシリーズということもあり、週末にさくっとまとめられる令嬢アンナの真実。
かなりおすすめのNetflixドラマの一つですので、是非みなさんも彼女の嘘の境界線を引いてみてはいかがでしょうか。
追記:出所後のアンナ・ソローキン
2019年4月に8つの容疑で有罪判決を受け3年の服役が確定し服役。
2022年10月時点では自宅軟禁状態とのことです。
アンナは足首のモニターに加えて、保釈金として1万ドルを支払、滞在先の住所を提供。
さらい近況をSNSに投稿しないということに同意しています。
そのため、アンナ自身の投稿を見ることができるのはまだまだかなり先のことになるのかもしれません。
アンナの広報担当者は次のようにコメント。
「アンナは今、成長し、恩返しし、出会った人々にポジティブな影響を与えるというコミットメントを示す機会を得ているのです。
アンナの広報担当者
彼女の前にはハードルがありますが、彼女は自分の経験と教訓を生かし、強さと決意を持ってそれを乗り越えていくでしょう」と、前向きなコメントをしている。
ニューヨークのアパートに到着したアンナは取材に応じ、今後の予定について尋ねられます。
「わからない。ただ待つしかないわね」とのコメント。
ニューヨーク・ポストが伝えています。
ニューヨーク・タイムズの記事では、アンナは有罪判決を不服としており、ポッドキャストを制作中。
刑事司法改革に取り組みたいと考えているとも伝えています。