この記事は広告リンクを含みます。
本日はマイクスタンドのおすすすめと各種マイクスタンドの用途などについて解説していきます!
どの種類でも基本的にメーカーはK&Mのものを選ぶようにしてください。

マイクスタンドの種類
一般的によく使われる種類をすごくおおまかに4つに分けていきますね!
- 標準ブームスタンド
- ストレートスタンド
- 卓上スタンド
- グースネックスタンド
標準ブームスタンド

世界的な定番マイクスタンドと言えばこの標準ブームスタンド。
K&M ( ケーアンドエム ) / 21020B(ST210/2B) ブームマイクスタンド をチェック基本的にどんな位置にでもマイクを持っていけます。
- ライブボーカル
- 楽器収録
- ロケ収録
- ポッドキャスト
標準ブームがあればどんなジャンルでも対応できるため一本持っておいて損になることはありません。
ただし次の方は専用のものを用意してください。
- ステレオペア録音がメインの方→ストレートスタンドへ
- ワンポイント録音がメインの方→ストレートスタンドへ
- 音質にかなりこだわりのあるポッドキャスター→卓上スタンドへ
- ドラマ収録の音声さん→その他の方法
ストレートスタンド

ステレオペア、ワンポイント録音が中心の方はこちらのストレートスタンドがおすすめ。
K&M ( ケーアンドエム ) / 199 をチェック持ち運びが苦じゃない方、またはスタジオ据え置きタイプで言い方はこちらの足元がよりしっかりしているタイプがおすすめですし、音は明らかに変わります(こちらの方がよくなります)。
足元安定版〜 K&M ( ケーアンドエム ) / 26000B をチェックストレートタイプですので次の目的の場合は不向きです。
- ピアノの超オンマイクセッティング
- バスドラム等定位置の収録
こられの目的の方は標準ブームスタンドが便利です。
卓上スタンド

ポッドキャストなど机の上で使うにはこのタイプ。
K&M ( ケーアンドエム ) / 23325 卓上マイクスタンド をチェックめちゃくちゃ重いんですがやはりこの重さが音質の良さに直結します。
マイクロフォンの振動が下に逃げないようにするためにはこの鉄製のものが絶対におすすめ。
いろいろ買って悩むより多少の重さは音質のために我慢してください。
グースネックスタンド

ドラムのセッテイングなどに使ったり、ピアノのオンマイクマルチ録音などに使ったりします。
もちろん他の用途でも柔軟なセッティングで使うことができます。
K&M ( ケーアンドエム ) / 223B をチェック柔軟にセッティングできる分やはり音質は若干ですが犠牲になりがち。
シンプルなもの、足元が重いものほど音質は向上します。
一緒に購入すると便利なオプション
ストレートスタンド
ストレートタイプのマイクスタンドの場合
Kotaro Studioではステレオペア録音やワンポイント録音に使用します。
マイクバーはステレオ録音の際に
多くの方式のマイクセッティングに対応してくれますので一本持っておくと便利。
短いものではこちら。
K&M ( ケーアンドエム ) / 236 をチェックこちらですと指向性のNOS方式のステレオ録音も無指向性のAB方式も対応できるので便利。
無指向性マイクを軸に機材を揃えていきたい方はこちらのより長いタイプがおすすめ。
K&M ( ケーアンドエム ) / 23560 3/8 をチェックこちらの写真は決して正しいマイクセッティングではないですが
こんな感じでいろんなものを浮かして置くこともできるので、一本持っておくといろいろ便利です。
レコーダーやライト、その他のマイクも固めておけるというのは長いマイクバーのメリットです。
卓上ストレートスタンド
ポッドキャストの音質を向上したいときはこちらが便利。

リフレクションガードと呼んだりしますが
反射音を抑えて録音することが可能ですので
ポットキャストやボーカル録りなんかによく使われます。
SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / RF-X をチェックAmazonで購入できるものだとこちらが便利です。
ボーカル、ポッドキャストなどの声を録音する場合はポップガードもお忘れなく。
STEDMAN ( ステッドマン ) / PROSCREEN 101 をサウンドハウスで見るポッドキャスト用の高品質なマイクをお探しの方に!
おすすめの大口径マイクを4つ紹介しておきますね!

LCT 540 S
当サイトでずっとおすすめしているオーストリアの新興オーディオメーカーのマイク。
新興メーカーだからこそこの価格で買えます。
実際発売当初からどんどん値上がりしています。
LCT 540 S サウンドハウスでの価格音質をみても圧倒的なコスパを誇る最高の大口径コンデンサーマイクロフォンです。

E965
こちらはハンドタイプのコンデンサーマイク。
E965 サウンドハウスでの価格手持ちでも収録可能なので映像やロケなどにも便利でしかも大口径マイクにも匹敵するほどの性能を持つマイクロフォン。
ゼンハイザーはドイツの老舗オーディオブランドであり、決してオーディオファンを裏切りません。

LYRA USBマイク
もっと手軽に使いたい方はUSB
タイプもGOOD!
LYRA USBマイク サウンドハウスでの価格USBタイプであればオーディオインターフェイスと等も搭載されていてデバイスに接続するだけですぐに使えます。
しかも近年はその音質も向上しておりかなり高い水準の音声を録音することができます!

Profile
そんなUSBマイクの中でも2023年に発売されたゼンハイザーのものは特に水準が高いです。
USBマイクは左に紹介したLYRAかこのProfileの二択でOK!
Profile サウンドハウスでの価格繰り返しになりますがゼンハイザーはとにかくオーディオファンを裏切りません!
安心して高品質な音を刺すだけでGETしてください!
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。