この記事ではあなたのこんなお悩みを解決します!
- マイクケーブルのことをもうちょっと詳しく知りたい。
- 2番ホット、3番ホットってなに?
- いろいろ原因は潰しているのになぜかノイズ問題が解決しない。
マイクロフォンとオーディオインターフェイスを接続する方法について知りたい方はこちらの記事。
【初心者向け】オーディオインターフェイスとマイクを繋げる方法
実はXLRには二種類ある

XLRには実は二種類あるんです。
Blackmagic Pocket Cinema Cameraシリーズを初めとした専門的な映像機器などには、ミニXLRというものが付いており、コンデンサーマイクを直接カメラに差し込んで使うことができます。
もう一度言うよ!何度でも言うよ!カメラにマイクを挿さないで!
しかし、通常のXLRとミニXLRの二種類という訳ではないんです。
写真を見ると何か気になりませんか?
端子の奥深くに数字が割り振ってあるのがわかると思います。
これは一体なんなのか?
実はこれら3つのピンはそれぞれ役割があるんです。
- GND (グラウンド):基準電圧
- HOT (ホット) :正相の信号
- COLD(コールド) :逆相の信号
2番ホットの割り当て
さて、GND, HOT, COLDと機能がありますが、2番HOTは次のように、2番ピンに正相信号が割り当てられています。
1番ピン:GND(グラウンド)基準電圧
2番ピン:HOT(ホット)正相信号
3番ピン:COLD(コールド) 逆相信号
3番ホットの割り当て
- 1番ピン:GND(グラウンド)基準電圧
- 2番ピン:COLD(コールド)逆相信号
- 3番ピン:HOT(ホット)正相信号
3番ホットはアメリカ式、2番ホットはヨーロッパ式と言われています。
基本的に今普通に発売されている機器は2番ホットになっていますが、例えばビンテージ物のマイクロフォンなどを使用する場合3番ホットになってきます。
その場合、機器が壊れたりすることはありませんが、音源は逆位相の状態になります。
どうしても3番ホットで録音したい場合
父から受け継いだビンテージマイクがある。
どうしてもこのマイクじゃないとダメ。
というときは、「ソフト名+位相」などでググってみてください。
例えばCubaseの場合だと
このようにソフトごとに修正できますので大丈夫です。
【オススメのDAWソフト】音が良いのはどれ?!(サイト内記事)
フォーンケーブル
シールドと呼ばれることもあるフォーンケーブルについてもある程度知っておくと便利です。
こちらは一般的なオーディオインターフェイスなどからスピーカーに出力する際に使うことになると思います。

このように一般的なオーディオインターフェイスのMONITORはフォーンでアウトするようになっています。
もちろんXLRで出せる機器もあります。
10万越えのクラスになってくると、モニターアウトもXLRだったりします。
さて、写真の緑色の〇にBALANCEDと書いてありますよね?!
次にこの部分について解説したいと思います。
バランス or アンバランス
バランスケーブルの事をTRSと呼び、アンバランスケーブルのことをTSと呼びます。
バランスケーブルTRSはノイズに強く、アンバランスケーブルはノイズに弱いのが特徴です。
TRSはXLRと同様、ホット、コールド、グラウンドの機能が備わっています。
そのため、TRSケーブルで出してスピーカーにはXLRで挿すといったこともできます。
一方でTSケーブルはホット、グラウンドの二種類の機能しかないため、不安定な状態で波形をやり取りすることになります。
仕組みとして解説するとホットと、コールドが互いに打ち消しあいノイズを相殺するという仕組みになっています。
TSの場合は、コールドがないため、打ち消すことができずノイズが発生するという仕組みになります。
TRSとTSの見分け方

さて、こちらのように、スリットが入っているのですぐに見分けることができます。

こちらはTRSケーブルですが、TSケーブルにはこのスリットがありません。
まとめ

こちらはスピーカーの背面になりますが、このように多様な入力系統を持っているものもあります。
例えばこのスピーカーだとオーディオインターフェイスのバランスフォーンケーブルから出力し、XLRのオスで出すという感じです。
両方TRSでも挿せますよ~といった具合です。
上方にはUNBALAMCEDと、ちゃんとTS入力もついています。
こちらはRCAケーブルを分岐させて挿したりする場合に使用します。
おすすめのマイクケーブル
マイクケーブルはブランドものからノーブランドのものまで様々あります。
自作する方もいらっしゃいますが、自作の手間を省いて尚且つ余計な装飾(加工など)が施されていないシンプルなクラシックプロのものがおすすめ。
非常に安価なので心配になるかもしれませんが、余計な加工がされていない分音はとても素直で透明感があります。
一点だけ耐久性が心配。
しかし、耐久性に関しては価格で充分カバーできています。
長さの選び方の目安としては、一般的に3m〜5m。
マイクケーブル 5m XLRキャノンをサウンドハウスでチェックライブ会場やコンサートホールでの収録を想定しているなら10m〜20mを選択してください。
マイクケーブル 10m XLRキャノンをサウンドハウスでチェック短いマイクケーブルも便利ですが、基本的には使用用途より少し長めがおすすめ。
どんなに気をつけていても短すぎるとひっかけて機材の落下や転倒のリスクがあります。
余裕をもってセッティングしましょう。
ホールなどで使用の場合は長ければ長いほどいいので、30mもステレオ分(2本)用意しておくといいですね。
マイクケーブル 30m XLRキャノンをサウンドハウスでチェックKotaro Studioでは過去金田式DC録音の試作機にて100m超え伝送実験を行っています。
コンサートホールでのブース収録の場合は100m必要なことも珍しくありません。
【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルで実験レポート:マイクに対する考え方
こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!
NEUMANN KM 184の音源多数!KM184の音を徹底特集!
【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テスト 当スタジオの音響最高顧問”五島昭彦氏”の録音作品紹介ページ。音源ごとに使用機材やマイクロフォンを記載していますので是非参考にしてみてください。 金田式DC録音:五島昭彦氏の録音作品リスト コスパ最強!当スタジオではLEWITTのマイクロフォン激推し中です! 【保存版】LEWITTっていいマイクですか? このセット・・・凄いです・・・ 【無指向性の決定版を完全ガイド】”Tascam DR-05X + バイノーラルマイク” 金田式DCアンプは聞いたことのあるオーディオファンは多いでしょう。
こちらは金田式DCマイク。
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。 【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート 位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク! 【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 当スタジオ一番人気の記事はこちら! 天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Camera2023.06.03【スタジオ厳選】旅行に持っていくべきカメラ13選
Web2023.05.311ヶ月千円で世界最高のデザイナーを雇うたった一つの方法
Audio2023.05.30【2023年最新】失敗しないおすすめのヘッドホン特集
Audio2023.05.292023年失敗しないおすすめマイクロフォンまとめ