
こんにちは!
当サイトへお越しくださりありがとうございます!
お越しくださったあなたはもう友達です。
わたしは音楽家になって数十年・・・
筆者の詳しいプロフィールに関しては『わたしたちについて』や『服部洸太郎音楽作品リスト』をご覧ください。
まずはマイクをセッティング

さて、モデルとしているのはルイットの440コンデンサーマイクを使用しています。
ルイット440についてはおすすめのマイクロフォンのページでチェックしてみてください。
【シーン別おすすめマイクロフォン選別】 低予算編(サイト内記事)
【コスパ最強!】LEWITT ( ルウィット ) / LCT440PURE 音質チェック(サイト内記事)
コンデンサーマイクを使う場合次の三つのアイテムが必要になります。
- マイクスタンド(別途用意)
- ショックマウント(だいたいはマイクにセットとしてついてくる)
- ポップガード(別途用意)
ポッドキャストやボーカル録音に必要な物リスト&マイクの使い方(サイト内記事)
ただし、おすすめしているルイット440の場合、ショックマウントと、ポップガードはセットになってついてきますので、マイクスタンドのみあればOK!
ショックマウントをマイクスタンドに設置し、コンデンサーマイクを差し込みましょう。
差し込んだ後にマイクケーブル(XLRケーブル)を繋ぎます。
【マイクとオーディオインターフェイスはどうやって繋ぐの?】ケーブルの話(サイト内記事)
【一応知っ得?!】ちょっぴり専門的なケーブルの話(サイト内記事)

マイク側がオス、繋ぐケーブルはメスでしたね!
オーディオインターフェイスに繋ぐ

さて、オーディオインターフェイスには、マイクケーブルを挿す穴がいくつかあります。
2個の場合、このタスカム208iのように4個の場合などなど。
いずれも「(基本的に)一番左側の穴」に挿してください。
実はここでつまずいちゃう方結構いらっしゃるんです。
もちろん一番右や、右から二番目などに挿しても壊れたりすることはありませんので安心してくださいね!
ただ録音などをしていく場合にモノラルでもトラックの管理がややこしくなったり、ステレオだと連続するチャンネルでペアにしなければいけないので、基本的に左から埋めていくことを推奨しています。
右から埋めていく場合だと回路の設計によっては凄まじいノイズが乗ったりする可能性があります。
GAINのつまみが一番左になっていることを確認
GAINと書かれたつまみが一番左になっていることを確認したらいよいよファンタム電源のスイッチを入れます。
ON, OFFと表記されているものもあれば、このように48Vの方向にスイッチを入れるタイプもあります。
基本的にスイッチを入れると、通電していることの確認のためにどこかが光る仕様になっていることがほとんどです!

どのオーディオ機器でもいえることですが、基本的にスイッチのON, OFF, ファンタム電源のON, OFF含めて、つまみの部分(ゲイン)は一番左側にしてから通電させましょう。
すぐに壊れたりすることはありませんが、やはりボディブローのように機器にダメージが蓄積されていき、機器の寿命を短くしてしまう原因になります。
電源を切るときも入れる時もGAINはゼロ(一番左側)にしてから!
とはいえ、慣れてくるとついつい・・・
次はヘッドホン端子

ヘッドホンを挿してヘッドホンの音量を調整しましょう。
重要な点はモニター出力とヘッドホンアンプの出力は別だということです。
つまみを回しても音が聞こえない。。。
という方はメインの出力を回している可能性がありますので、ヘッドホンのつまみを回すようにしましょう。
【続・モニターヘッドホンはおすすめが1つしかない件】モニターと視聴は分ける(サイト内記事)
モニターバランス
こちらは208iについている機能ですのでどの機種にも共通ではありませんが、INPUTの方向につまみを回せば、マイク入力の音をモニターすることができます。
右に振り切ればMacやPCからの音のみをモニターすることができます。
TASCAM ( タスカム ) / SERIES 208i を購入レビュー(サイト内記事)
TASCAM ( タスカム ) / SERIES 208i オーディオインターフェイスいよいよGAINを上げる

優しく扱ってあげましょう。
まずは、10時の方向あたりからトライ!
相手が聞こえにくそうだったら13時あたりまで様子を見ながら・・・
基本的には14時を超えることのないように調整しましょう。
写真では15時くらいになっちゃってますが、気にしないでください。
ここでマイクの入力感度を調整していきます。
ただし、コンデンサーマイクの場合は、13時を越えて調整することは通常の通話ではあまり考えられないかと思います。
一番右側まで回すことは通常の使用ではありえません。
システムの設定を忘れない
さて、音が鳴らない、聴こえないなどのトラブルは特にWindowsの場合だと尽きることがありません。
【トラブルメモ】Windowsでオーディオインターフェイスがフリーズするとき・・・(サイト内記事)
その場合はシステムの環境設定でお使いのオーディオインターフェイスがしっかりと選択されていることを確認してください。
また、最近のアプリだと通常システムのオーディオ環境がそのまま反映される仕組みになっていることが多いですが、もしZOOMやSkypeなど特定のアプリで音が聞こえなかったり、パソコン本体から聴こえてくる!
などがあった場合は、アプリのオーディオ設定でお使いのオーディオインターフェイスが選択されているか確認してください。
これで、ワンランク上の通話会議を行うことができます!
Kotaro Studioの癒しの音楽シリーズ432hzピアノ企画を是非体験してみてね!
こちらで紹介しているピアノ音源は全曲癒しの周波数と呼ばれる432hzでチューニングされた作品です。
ニュージーランドやアジア地域で何度もチャートインしています!
2、もののけ姫(もののけ姫より)
3、人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)
4、風の通り道(となりのトトロより)
5、となりのトトロテーマ(となりのトトロより)
6、鳥の人(風の谷のナウシカより)
7、いのちの名前(千と千尋の神隠しより)
8、6番目の駅(千と千尋の神隠しより)
9、ふたたび(千と千尋の神隠しより)
10、いつも何度でも(千と千尋の神隠しより)
11、海の見える街(魔女の宅急便より)
12、晴れた日に…(魔女の宅急便より)
13、やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便より)
14、旅立ち(魔女の宅急便より)
15、帰らざる日々(紅の豚より)
16、時には昔の話を(紅の豚より)
17、節子と清太(火垂るの墓より)
18、海のおかあさん(崖の上のポニョより)
19、カントリーロード(耳をすませばより)
20、空から降ってきた少女(魔女の宅急便より)
2、ドライフラワー(優里)
3、ハッピーエンド(映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」主題歌)
4、ANSWER(槇原敬之)
5、雪の華(中島美嘉)
6、Everything(ドラマ「やまとなでしこ」主題歌)
7、しるし(社会派ドラマ「14才の母」主題歌)
8、エイリアンズ(キリンジ)
9、First Love(TBS系テレビドラマ『魔女の条件』主題歌)
10、ハナミズキ
11、ひまわりの約束(アニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」主題歌)
12、楓(スピッツ) 13、ロビンソン
14、SAY YES(フジテレビ系月9ドラマ「101回目のプロポーズ」主題歌)
15、オールドファッション(ドラマ『大恋愛〜僕を忘れる君と』主題歌)
16、星の奏でる歌(TVアニメ「シュタインズ・ゲート ゼロ」)
17、炎(映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』主題歌)
18、虹(東宝系映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌)
19、366日(映画&ドラマ『赤い糸』の主題歌)
2 小公女セーラ「花のささやき」
3 レ・ミゼラブル 少女コゼット「ma maman」
4 若草物語ナンとジョー先生「明日もお天気」
5 アルプスの少女ハイジ「おしえて」
6 赤毛のアン「きこえるかしら」
7 南の虹のルーシー「虹になりたい」
8 トム・ソーヤの冒険「誰よりも遠くへ」
9 母をたずねて三千里「草原のマルコ」
10 名犬ラッシー「終わらない物語」
11 フランダースの犬 「よあけのみち」
12 ペリーヌ物語「ペリーヌものがたり」
Kotaro Studioが運営する『青いタンゴ礁』では、アルゼンチンの今を写真や映像でお届けしています。
アルゼンチンに興味がある方、タンゴ大好き、サッカー大好き、牛肉大好きなみなさん集まれー!
Kotaro Studioのおすすめのタンゴ作品はこちら!
アルゼンチンタンゴの伝説の巨匠:ロベルト・アルバレスがゲスト参加した作品!
2、Vida Mía(ビダミーア)
3、Comme il faut(コムイルフォー)
4、Pequeña(ペケーニャ)
5、Tierrita(ティエリータ)
6、Milonga de la humedad(ミロンガデラウメダッド)
7、Flores Negras(フローレスネグラス)
8、Boedo(ボエド)
9、Festejando(フェステハンド)