まずは、マイクケーブルが必要

「テレビで歌手が登場して歌っているけど、いつもマイクに線はついていないけど?」
いえいえ、マイクには必ずケーブルが必要です。
テレビでケーブル無しで歌っている歌手は、「ワイヤレスマイク」を使用しています。
最近だとBluetooth接続も一般的になってきましたが、昔は受信機と送信機のペアで、互いに信号をやりとりしていました。
ただし、ワイヤレスシステムはどうしても音が悪くなってしまいます。(2022年現在の筆者の感覚)
なので、音質を追求するのであればワイヤレスシステムは除外するべきだと個人的には考えています。
XLR(マイクケーブル)の選び方

マイクケーブルは筆者は長い間サウンドハウスさんのオリジナルを使っています。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX030 マイクケーブル 3m XLRキャノンこのマイクとオーディオインターフェイスを繋ぐケーブルをXLRケーブルと言います。
読み方は「エックス・エル・アール」でOK!
たまに開発社の名前からキャノンケーブルと呼ぶ人もいます。
基本的にどちらでも通じます!
良いモノは高いです、加えてブランド力のあるものは高いです。
そして、中途半端に塗装や加工が加えられているモノは中途半端に高いです。
サウンドハウスさんのマイクケーブルは基本的にパーツをそのまま繋げただけ。
そう、これがいいんです。
この何もしないパーツ。
というのがピュアな音を産んでくれます。
CLASSIC PROというのがサウンドハウスさんのブランド名になっています。
Amazonでさくっと購入したい方はHOSAのケーブルも安くて人気です。
豆知識
さて、マイクケーブルだけではなく、ほぼすべてのケーブル類の名称に共通することですが、「オス」と「メス」で表します。
ピンが尖っている側、つまり挿す側がオス。
ピンを迎え入れる側、つまり穴がある側がメス。
これは誰が言い出したのかはわかりませんが、日本全国共通の呼び方として統一されています。
複雑なマルチチャンネルを収録する現場では音の出入りのセッティングが大変です。
現場で「XLRのオス持ってきて」と言われて間違えてメス持って言ったりしたら大変です。
数メートルならいいんですが、コンサートホールとかなら、数十メートルや数百メートルもありえますので昭和仕込みの現場監督さんなどからは「オスとメスもわからんのか!ハメなおしてこい!!!!」と怒鳴られてしまいます。。。
挿しましょう

さて、オーディオインターフェイス側はメスになっています。
オーディオインターフェースのメスに、マイクケーブルのオス側を差し込みましょう。
音の流れはオスが「出す」、そしてメスに「入れる」が基本。
生き物と同じで逆はありません。
同じようにスピーカーに出す際も出す側は常にオスとなっています。
マイクにはメスを挿します。
こちらもやはり音が出る(マイク側)方がオスになっていますね。

これで、マイクロフォンとオーディオインターフェイスがXLRケーブルで見事結ばれたはずです。
無事に以下のような図になったでしょうか?!

これでとりあえず準備完了というわけです。
というわけで、XLRケーブルを覚えたところで次回は「XLRケーブルについてのもう少し詳しい解説と、その他のケーブルについて基礎的な知識」を一気に頭に叩き込んで、いよいよオーディオインターフェイスを使って、「ズームやSkypeなどの通話をしてみよう」へ行きたいと思います。
【一応知っ得?!】ちょっぴり専門的なケーブルの話(サイト内記事)
【実践編突入】オーディオインターフェイスを使って通話する(サイト内記事)
Kotaro Studioの癒しの音楽シリーズ432hzピアノ企画を是非体験してみてね!
こちらで紹介しているピアノ音源は全曲癒しの周波数と呼ばれる432hzでチューニングされた作品です。
ニュージーランドやアジア地域で何度もチャートインしています!
2、もののけ姫(もののけ姫より)
3、人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)
4、風の通り道(となりのトトロより)
5、となりのトトロテーマ(となりのトトロより)
6、鳥の人(風の谷のナウシカより)
7、いのちの名前(千と千尋の神隠しより)
8、6番目の駅(千と千尋の神隠しより)
9、ふたたび(千と千尋の神隠しより)
10、いつも何度でも(千と千尋の神隠しより)
11、海の見える街(魔女の宅急便より)
12、晴れた日に…(魔女の宅急便より)
13、やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便より)
14、旅立ち(魔女の宅急便より)
15、帰らざる日々(紅の豚より)
16、時には昔の話を(紅の豚より)
17、節子と清太(火垂るの墓より)
18、海のおかあさん(崖の上のポニョより)
19、カントリーロード(耳をすませばより)
20、空から降ってきた少女(魔女の宅急便より)
2、ドライフラワー(優里)
3、ハッピーエンド(映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」主題歌)
4、ANSWER(槇原敬之)
5、雪の華(中島美嘉)
6、Everything(ドラマ「やまとなでしこ」主題歌)
7、しるし(社会派ドラマ「14才の母」主題歌)
8、エイリアンズ(キリンジ)
9、First Love(TBS系テレビドラマ『魔女の条件』主題歌)
10、ハナミズキ
11、ひまわりの約束(アニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」主題歌)
12、楓(スピッツ) 13、ロビンソン
14、SAY YES(フジテレビ系月9ドラマ「101回目のプロポーズ」主題歌)
15、オールドファッション(ドラマ『大恋愛〜僕を忘れる君と』主題歌)
16、星の奏でる歌(TVアニメ「シュタインズ・ゲート ゼロ」)
17、炎(映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』主題歌)
18、虹(東宝系映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌)
19、366日(映画&ドラマ『赤い糸』の主題歌)
2 小公女セーラ「花のささやき」
3 レ・ミゼラブル 少女コゼット「ma maman」
4 若草物語ナンとジョー先生「明日もお天気」
5 アルプスの少女ハイジ「おしえて」
6 赤毛のアン「きこえるかしら」
7 南の虹のルーシー「虹になりたい」
8 トム・ソーヤの冒険「誰よりも遠くへ」
9 母をたずねて三千里「草原のマルコ」
10 名犬ラッシー「終わらない物語」
11 フランダースの犬 「よあけのみち」
12 ペリーヌ物語「ペリーヌものがたり」
こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!
【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テストや比較なども!
当スタジオの音響最高顧問”五島昭彦氏”の録音作品紹介ページ。音源ごとに使用機材やマイクロフォンを記載していますので是非参考にしてみてください。 コスパ最強!当スタジオではLEWITTのマイクロフォン激推し中です!
【保存版】LEWITTっていいマイクですか? 大口径マイクシリーズの選び方
このセット・・・凄いです・・・【無指向性の決定版を完全ガイド】”Tascam DR-05X + バイノーラルマイク”
金田式DCアンプは聞いたことのあるオーディオファンは多いでしょう。こちらは金田式DCマイク。
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。
【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート:マイクに対する考え方
位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク!【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 を無指向性ペアマイクとして試してみて!
当スタジオ一番人気の記事はこちら!