Contents menu
それでは本日も張り切って。。。いえいえ、ゆるりと。
本日は、続・モニターヘッドホンはおすすめが1つしかない件というわけで、ゼンハイザーのHD25が引き続きオススメな件と、モニターヘッドホンの重要性についてコラム的にお届けしたいと思います。
実は大事な部分ですので、飛ばさずに読んでみてください。
おすすめはやっぱり一つしかない件

以前もモニターヘッドホンのおすすめを記事にしましたが、その頃からどう頑張ってもおすすめは変わりませんでした。
モニターヘッドホンはHD25で決まりだと思います。
筆者の師匠でもある金田式電流伝送DC録音の名手五島昭彦氏もモニターヘッドホンはHD25のみ。
HD25を何個も持っているそうです。
75周年記念モデルの色付きのやつも買ったとか?
記念モデルは現在在庫切れとなっています。。。
筆者もHD25は三台持っています。
もうこれ以外考えられないです。

おすすめポイント!
何よりも音が素晴らしい!
軽量である!
音質に対して価格が安い!
と三拍子揃ったメリットだらけ。
付属品PLUSモデル【HD 25 PLUS】が激しくオススメ
唯一のデメリットは密閉型のため街中で使うと危ないのと、耳が痛くなってくる可能性が。。。
あることですが、付属品PLUSモデルというものを購入すると交換イヤーパッドが付いてきます。
イヤーパッドの交換はピンセットなどがあれば最高ですが器用な人なら素手でできちゃいます。
これめっちゃくちゃいいですよ。
包み込まれている感が最高ですし耳アタリも最高です。
さらに、カールコードもセットになってきますので、HD25買うなら付属品PLUSモデルが激しくオススメ!
カールコードは万が一の命綱として・・・
ヘッドホンのコードを引っかけてボーーーーーーんなんてことは気を付けていても結構起こることです。
カールコードにしておけばそういった事故は極端に減ります。
モニターと視聴は別
とはいえ、こういうのんどか・・・
こういうのんとか・・・
そんでもってこういうのんとか・・・
じゃだめなのか?
良い音だと言われてるし、良い音だぞ!?
確かに良い音なんです。
筆者もネトフリとか見る時用にゼンハイザーのワイヤレスヘッドホン持ってます。
ただし、モニターヘッドホンとは別物。
食べ物で例える・・・
良い大豆と良い豆腐はどっちも良いけど違うモノ
良いキャベツと良いザウワークラウトはどっちも良いけど違うモノ
良いぶどうと良いワインはどっちも良いけど違うモノ
良い酒米と良い日本酒はどっちも良いけど違うモノ
良い魚と良い握り寿司はどっちも良いけど違うモノ
そうなんです、いずれも前者がモニターヘッドホンの役目。
後者が視聴用ヘッドホンの役目。
私たち制作者は良い大豆か、良いキャベツか、良い酒米かを見なければいけません。
良い魚も食べたいし、良い握り寿司も食べたい。
そういうわけでモニターヘッドホンは視聴用とは分けて考えてください。
映像やカメラ関係者の方ならピンと来るかもしれませんが、決してipadをモニター画面として使ったりはしないはず。
ぶどうの良し悪しを見たいのに頑張ってワインになった姿を見せてくれようとするからです。
モニターヘッドホンで何をする?
モニターヘッドホンでは主に以下の事について行います。
- 定位の確認(ステレオ)
- 周波数帯の確認(EQ)
- 残響時間のチェック(リバーブ)
- 倍音の伸び方
- 音の刺を確認
難しそうな言葉が出てきていますが、大丈夫!
追ってしっかり解説しますし、言葉は難しく聞こえますがめっちゃ簡単ですので安心して進めてください!
これらはやはり視聴用ヘッドホンだと、例えば音の刺は研磨されて聞こえてきますので、どこを磨けばいいか?が見えずらくなってしまいます。
モニターヘッドホンは制作者にとって必要不可欠なものなので、是非普段の視聴用ヘッドホンとは完全に区別して考えていきましょう。
知っトク情報:業界定番のモニターヘッドホンと言えば・・・
本格的にたくさん受注してスタジオ経営したい方はNeumannのU87などと同様、業界定番と言われる機材を持っておくとかっこつきます。
こちらもHD25同様、業界では超ロングセラー品となっており、こちらも音に関わる業界にいる方なら必ず一度は目にしたことのある定番中の定番品となっています。
どこのスタジオにいってもまあだいたい必ずこれ置いてます。
知っておいて損はない商品ですが・・・
筆者は断然HD25をオススメします。↓↓↓↓↓↓
