icon image

この記事は広告リンクを含みます。

愛すべきHD25が左側から音が鳴らなくなりました。

HD25は構造もシンプルなので、そんな簡単に壊れるということはありませんし

ちょっとした接触の問題と思い分解修理。

ゼンハイザーHD25 密閉型モニターヘッドホンをサウンドハウスでチェック

ついでにケーブル交換もお届けしていきましょう。

簡易紹介:こうたろう

1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
その後金田式DC録音のスタジオに弟子入り
写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門のピアニスト、またスタジオでは音響エンジニア、フォトグラファーなどマルチメディアクリエーターとして活動中
当記事ではプロのピアニスト、音響エンジニアとしての知識とスキルをシェアしていきます

ヒーリング音響専門ブランド

ケーブル交換にはT6ドライバー

ケーブルの交換はT6ドライバーが必要です。

ついでにマイナスドライバー持ってない方は分解したり、テコとして使うなど音響やるなら一本あると便利なので持っておきましょう。

最初は硬いので注意

こんな感じで外せば取れます。

左側の長いケーブルもヘッドの部分からしっかり引っこ抜いちゃって大丈夫です。

交換後のケーブルを押し込むとしっかりはまるので問題ありません。

交換ケーブル

筆者がおすすめしているのはカールケーブルです。

これはスタジオで作業していると遭遇する数々のトラブルからヘッドホンを守ってくれます。

筆者もこれには何度も救われました。

おすすめのカールケーブルをサウンドハウスでチェック

他にもカラフルなタイプもあります。

このあたりはカスタマイズが楽しめるHD25ならではと言えますね。

HPC-HD25 V2 Red 交換用ヘッドホンケーブルをサウンドハウスでチェック

ヘッドクッションも色付きに変更可能。

イヤーパッドなども実に様々な種類が登場しています。

HD25は後述しますが、構造があまりにもシンプルなためこういったパーツがたくさんあるのは嬉しいですよね。

ちなみに筆者はこちらがお気に入り。

色もついていないので派手さはないですが、オーソドックスで付け心地は最高です。

もう少し極厚タイプのパットも売っていますが、音が篭りがちになったり、夏場がしんどいと感じることもあり、全体的にバランスの取れているこちらがおすすめ。

Kotaro StudioおすすめのHD25用交換イヤーパッドをサウンドハウスでチェック
icon image

サウンドハウスでまとめ買いするときはこちらの記事も参考にしてくださいね!

【重要パーツ】サウンドハウスで機材を買う時に一緒に買っておきたい3つのアイテム

分解と修理方法

今回は左側から音が鳴らなくなったのでケーブル交換、交換後も改善しないため修理してみました。

修理といっても構造がシンプルなHD25ですので、ただの接触問題。

イヤーパッドを外してマイナスドライバーで上の部分を開けて外します。

Kotaro Studio

赤丸の部分にマイナスドライバーをかませばプラモデルの要領で外れます。

Kotaro Studio

プラスチックのカバーを取り外すと配線が見えてきますので、矢印の部分のどちらが接触不良かチェック。

今回は赤いケーブルが不良だったので、いじってみます。

少し触ると音が出る!

ポイント写真では右側のケーブルはつけっぱなしですが、テストするときは右側を外して不良箇所だけで流れるようにしましょう。

半田部分を確認。

Kotaro Studio

こちらもプラモデルの要領で外れますので半田部分を手直し。

ここは断線するとご臨終になりますので、慎重に。

半田を足したり押し付けたりして、音が鳴るポイントを探ると復活するケースがあります。

筆者は今回押し付けるだけで回復。

元に戻して終了です。

デバッグの方法

プログラムでも同じですが、デバッグは基本50:50で可能性を半分ずつ潰していきましょう。

まずは大局、ハードかソフトか?

ハードならケーブルか、内部か?

内部ならここか、あそこか?

などシンプルに50:50で特定していくのが一番効率的です。

プログラムコードのデバッグも同様の手順で行えば最短で問題箇所を発見できます。

ただし、分解修理は自己責任でお願いしますね。

もうどうしても音が出なくて仕方がない、だから『ダメ元で』の精神が重要です。

治ったらラッキー。

治らなかったらHD25をもう一個。

HD25はそれくらいの名機です。

HD25 密閉型モニターヘッドホン をサウンドハウスでチェック
icon image

こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!

NEUMANN KM 184の音源多数!KM184の音を徹底特集! 【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テスト コスパ最強!当スタジオではLEWITTのマイクロフォン激推し中です! 【保存版】LEWITTっていいマイクですか? このセット・・・凄いです・・・ 【無指向性の決定版を完全ガイド】”Tascam DR-05X + バイノーラルマイク” 金田式DCアンプは聞いたことのあるオーディオファンは多いでしょう。
こちらは金田式DCマイク。
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。
【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート 位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク! 【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 当スタジオ一番人気の記事はこちら! 天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。

プロフィール

こうたろう
こうたろう
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。

おすすめ記事