何か楽器の一つでも演奏できたら楽しいだろうな。
あなたも、そんなふうに思ったことはありませんか?
ですが、実際に楽器を演奏するとなると
- 楽譜が読めない
- 全く習ったことがないのでチンプンカンプン
- 指が動かない
- 楽器ってお値段が高いし・・・
- 近所迷惑になると困る
など、色々な問題があってなかなか一歩踏み出せないですよね。
今回はこれらの問題を解決できて、
初めての方もラクラク弾けるようになる、
楽しくて簡単な楽器をご紹介します。

ウクレレは本体がとっても軽くて、音も癒やされる楽器なんです。
しかも、ドレミが読めなくても簡単に演奏することができます。
癒される音
最近では歌謡曲や童謡などを弾く方も多く本体も軽くて小さいのでキャンプなどにも気軽に持ち出せてみんなで楽しめます。
とはいえ、全く音楽の知識がないのに弾けるかなーと思われる方も多いと思います。
実際に、本屋さんで本を買ってきても、おそらく弾けるようになるのは難しく積読になりやすい・・・のも楽器練習あるあるです。
なぜなら、
楽器というのは暗記系のお勉強とは違い、
お手本の動きを見た方が確実に上達が早いのです。
古今東西音楽教育で未だかつて文章だけで楽器を習得した演奏家はまず存在しません。
お手本の音を聞き、体の動きを見て、覚える。
本だけでは弾けるようにならない方も、先生のお手本を見られると、上達速度は一気にアップします。
そこで、知っていただきたいのがこちらです。
【初心者向けウクレレ講座】
このレッスンでは難しいことは一切しません。
あなたがやることはたったの3つ。
「見る」⇒「聞く」⇒「弾く」
この3つだけ。
これだけで、本当にあなたもウクレレが弾けるようになるんです。
講師を務めるのは、関西を中心に活躍されている、人気ウクレレ講師、古川忠義先生。
古川先生は多くの音楽教室で教えているプロの講師ですので、教え方がとってもわかりやすいと大人気。
レッスンのお試し映像をこちらからご覧になれます。
自宅で好きな時間に好きなだけ、レッスンを受けることで、あなたもすぐにウクレレが上達します。
初心者でも「曲が弾けた!」という喜びをすぐに味わえる楽しいレッスン!
こんな方におすすめ
- お孫さんに聞かせてあげたい、喜ばせてあげたい方。
- 友人とのキャンプで焚き火を囲みながら生演奏を楽しみたい方。
- 介護施設や介護サービスの各種イベントで演奏してあげたい介護福祉士の方。
- 老後の趣味創りに。
軽い、安い、上達が早い。
そんな気軽に始められるウクレレをはじめてみてはいかがでしょうか。
楽器を持っていない方はすべてセットになったこちらがおすすめ!

期間限定キャンペーン企画

今なら、新年ということで、
新年特別企画の福袋キャンペーンを開催しています。
「ウクレレで弾いてみたい曲」でいつも上位にランクインするジブリの人気曲をプレゼントしています。
教材とは別に、初心者の方でもすぐに弾ける分りやすい楽譜になっていると聞いています。
曲目は
- 「やさしさに包まれたなら」魔女の宅急便より
- 「君をのせて」天空の城ラピュタより
- 「さんぽ」となりのトトロより
- 「いつも何度でも」千と千尋の神隠しより
- 「カントリーロード」耳をすませばより
プレゼントは【1月6日(金)】まで。
気になる方は今すぐチェックしておいてください!
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Camera2023.06.03【スタジオ厳選】旅行に持っていくべきカメラ13選
Web2023.05.311ヶ月千円で世界最高のデザイナーを雇うたった一つの方法
Audio2023.05.30【2023年最新】失敗しないおすすめのヘッドホン特集
Audio2023.05.292023年失敗しないおすすめマイクロフォンまとめ