日本のパスポートでは珍しく観光ビザの取得が必要だったりし、なかなか気軽に観光に行くという感覚はないかもしれませんが、基本の会話や挨拶だけでもできれば、現地でお友達もできるかもしれません。
この記事ではロシア語の基本を勉強している方の箸休めとしてジブリはロシア語でなんていうの?を元在ロシア日本領事館の公式翻訳者だった日本語ペラペラのナターシャ先生に聴いてみました。
スペイン語版はこちら!天空の城ラピュタはスペイン語では注意してください!
ジブリ作品 ロシア語でなんていうの?

日本のアニメは世界的に人気ですが、ジブリもそんな人気の日本アニメの中に一つですよ。
ロシアではジブリ作品はどのように表記されているのでしょうか。
1984年 「風の谷のナウシカ」
ロシア語タイトルは「Навсикая из Долины ветров」
ナフシカヤ イズ ドリー二 ヴェトロフィー
ちなみにナウシカは「Ναυσικάα / Nausicaä」ギリシャ語が起源。
英語版でもNausicaäの表記が標準です。
原作は全7巻になっていて、映画で公開されたのは漫画「風の谷のナウシカ」からごく一部なんですねぇ~風の谷のナウシカのファンの方は是非是非漫画版コンプリートがオススメ!
1986年 「天空の城ラピュタ」
風の谷のナウシカの大ヒットで乗りに乗っている時期に満を持して発表された天空の城ラピュタ。
ロシア語では「Небесный замок Лапута」と言います。
読み方は「ネベスニー ザーモク ラプター」
スペイン語では、誤解を招く恐れがあるとして、ラビュタの名前は変更されていましたが、ロシア語ではそのまま「ラプター」として残っていますね。
1988年 「となりのトトロ」&「火垂るの墓」
天空の城ラピュタから2年後の登場となったのが、となりのトトロと、火垂るの墓でした。
となりのトトロは「Мой сосед Тоторо」
読み方は「モイ ソセッデゥ トトロ」
火垂るの墓は「Могила светлячков」
読み方は「モギーラ スヴェトゥリチコフ」
となりのトトロは日本の少し昔の風景が描写されていて、世界的にも大人気の作品となりました。
ちなみに主人公さつきは「Сацуки」、さつきの妹メイは「Мэй」となっています。
1989年 「魔女の宅急便」
となりのトトロの翌年にリリース。
さすがは宮崎駿監督。
驚異的なスピードでの制作です。
ロシア語タイトルは「Ведьмина служба доставки」。
読み方は「ヴェディミナ スルージバ ドスタフキ」。
スペインではニッキーと主人公の名前が変わっていたキキですが、ロシア語版ではそのまま「Кики」キキ、黒猫も「Зизи」ジジとそのままになっています。
1992年 「紅の豚」
紅の豚は「Порко Россо」
こちらは読み方そのまま「ポルコ ロッソ」。
これは英語圏でもスペイン語圏でも同じタイトルになっています。
実はこの紅の豚は当初飛行機のPR用に制作された短いショートアニメだったそうです。
全体的におしゃれでアダルトな雰囲気が立ち込めていますよね。
ちなみにポルコが隠れ家として生活していた島は、ギリシャにあるザキントス島という場所で実際に存在しています。
こんな隠れ家みたいな場所で飛行艇とともに暮らすなんて憧れますよね。
ちなみにこの作品はロシアでは1990年代半ばに海賊版が出回り、国内でも制御できなくなってしまい、近年になってようやく制御できるようになり、なんと2020年2月6日にロシアでは初めて公式で映画館にて上映されることになったそうです。
現在は日本と北米を除く地域でネットフリックスで公式に視聴することができるようになり、ロシアでも配信されているそうです。
1997年 「もののけ姫」
世界中で一大旋風を巻き起こしたといっても過言ではないもののけ姫。
宮崎駿監督が構想に16年、制作に3年をかけた超大作で、興行収入193億円を記録し当時の日本映画の興行記録を更新しました。
ロシア語は「Принцесса Мононоке」。
読み方は「プリンツェッサ モノノケ」。
プリンツェッサってなんだかおいしそうな名前ですね・・・
もののけ姫は。祟りや神様など日本独特の自然への信仰がテーマになっているのもあり、八百万の宗教観が珍しい海外から特に注目されたのかもしれません。
2001年 「千と千尋の神隠し」
引っ越し先へ向かう途中に立ち入ったトンネル。
そこが入り口となり神々の世界へ迷い込んでしまいます。
豚に変えられてしまった千尋の両親は衝撃的なシーンでしたね。
ロシア語は「Унесённые призраками」。
読み方は「ウネショーニミ プリズラカミ」。
名前もそのまま「Тихиро(千尋)」と「Хаку(ハク)」になっています。
2004年 「ハウルの動く城」
イギリスの作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズの小説『魔法使いハウルと火の悪魔』(原題:Howl’s Moving Castle)が原作です。
原作者ジョーンズは「ハウルの性格を変えないように」とだけ注文をつけ、映画の感想を「とても素晴らしかった」「宮崎は私が執筆したときと同じ精神で映画を作った」と語っています。
後半は様々な物語が付け加えられたりとかなり違ったストーリーとなっています。
ロシア語では「Ходячий замок」
読み方は「ホデャチー ザーモク」
となっています。
2013年 「風立ちぬ」
実在の航空技術者である堀越二郎がモデルとなっています。
2012年に公表された版には「堀越二郎と堀辰雄に敬意を表して」、翌年公表された版には「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」と記されています。
のちに『君たちはどう生きるか』の制作に携わっていますが、風立ちぬの発表で宮崎駿監督が現役を引退するというニュースも話題となりました。
荒井由実さんのひこうき雲が採用されています。
ロシア語は「Ветер крепчает」
読み方は「ヴェテル クレプチャエトゥ」
ちなみに英語版タイトルは・・・
- 風の谷のナウシカ→【英語】Nausicaa of the Valley of the Wind
- 天空の城ラピュタ→【英語】Castle in the Sky
- となりのトトロ→【英語】My Neighbor Totoro
- 火垂るの墓→【英語】Grave of the Fireflies
- 魔女の宅急便→【英語】Kiki’s Delivery Service
- 紅の豚→【英語】Porco Rosso
- もののけ姫→【英語】Princess Mononoke
- 千と千尋の神隠し→【英語】Spirited Away
- ハウルの動く城→【英語】Howl’s Moving Castle
- 風立ちぬ→【英語】The Wind Rises
となっています。
スタジオジブリ作品には他にも名作がたくさんありますが、今回はPinocoaが432hz piano coverプロジェクトで取り上げている作品を中心に紹介させていただきました。
癒しの432hzピアノで聴くスタジオジブリの名曲選
432hzの癒し効果を是非体験してみませんか?
日本のアニメがきっかけで日本語の勉強を独学で始め、その後日本語学科へ進学。
大学では日本語の勉強をしながら日本企業でのインターンシップを経験。
卒業後、在ハバロフスク日本国総領事館へ就職。
その後デザインスタジオでデザイナーとしてのスキルを習得し、現在はJavascriptを中心としたフロントエンド開発関連の現役プログラマーとして首都モスクワにて活躍中!
この記事もいかがですか?
ちょっと難解なDAUナターシャを独自視点で解説します。
DAU. ナターシャ ~ ソ連のハニートラップ手法 / 感想と解説
ソ連出身のタルコフスキー監督の映像美は最高です!ストーリーのトレース!黒澤手法も解説 / 偉大なる映画監督を4人紹介
ソ連出身のピアニストと言えば激しくリヒテルがおすすめ!【クラシック編】 おすすめ ピアニスト 伝説の偉人編 ベスト5
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。