ポッドキャストや動画配信を始めたけどいまいち音質がしっくりこない。
リップノイズや口元の音が気になる。
とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
実はいくつかのコツを解決するだけで音質は劇的にアップします。
結論:この2つのアイテムを使ってください
ポッドキャストの音質向上に大きく貢献してくれるアイテムがポップガードとマイクスタンド。
発音する単語によっては波形がとんじゃってうまくノーマライズできないんですよね!
『パイナップル』とか、『パリ』とか、『プリン』とかいっちゃうとそこだけ『ちょーーーん』ってなりますよね。
大丈夫です。
そんな悩みもこのポップガードで解決です。
ポップガードはこれ
ポップガードの方はステッドマンのポップガードを使ってください。
これはもう劇的に改善されます。
STEDMAN ( ステッドマン ) / PROSCREEN 101 をサウンドハウスで見るもちろんプロのボーカル収録現場でもバリバリに使います。
とにかくもう口元関係のノイズが劇的になくなります。
歌の収録なんかでもこれなしではもう考えられません。
筆者も経験上様々なポップガードを知っていますが、このポップガードほどの感動を味わえる機種はありません。
ポッドキャストの場合やっぱり単語ごとにでるノイズ、吹き込みなど歌の収録とは違ったところに神経を使いますよね。
視聴
これからポッドキャストを始められる方はルイットの540Sがおすすめ!
視聴してみてね!
【保存版】LEWITTっていいマイクですか? 大口径マイクシリーズの選び方
まずはこちらLCT540Sにポップガードを何もつけずに収録した様子です。
次にLCT540Sに付属している純正のポップガードを使用してみます。
ルイットの製品は本当に細かいところまでよく考えて作られており、540Sに付属のポップガードはかなりしっかりした作りで、基本的には540Sとマイクスタンド、マイクケーブルだけ買えばかなりのクオリティーで音声配信を始められます。
LEWITT ( ルウィット ) / LCT 540 S をサウンドハウスで見る続いてステッドマンのポップガードを使用して話しています。
さらにEQで調整した版がこちら
STEDMAN ( ステッドマン ) / PROSCREEN 101 をサウンドハウスで見る吹かれノイズ自体は純正が一番少ないように聞こえますが、音質自体はステッドマンが圧倒的です。
今回はあまり微調整せずに設置していますが、吹かれノイズが最も少ない距離にステッドマンを設置することでこの音質をキープすることができます。
マイクスタンドはこれ
これもかなり重要なんです。
おしゃれは足元から。
オーディオも足元からです。
実はポッドキャストでいいマイクを買ったのにいまいち音質が向上しない理由の中にアームスタンドを使っているというのが原因かもしれません。
アームスタンド使っていませんか?
フレキシブルに宙に浮かせられるし、デスクのスペースを幅広く使えるというメリットがあり人気の商品ですが、ポッドキャストの場合は一度これに換えてみて!
K&M ( ケーアンドエム ) / 23325 卓上マイクスタンド をサウンドハウスで見る同じ商品で高さ調節できないタイプが千円くらい安く売ってますが、調節できる方がいいです。
さらにクラシックプロのものもありますが、やはりK&Mの方が音がいいですね。
届いた時にびっくりするくらい重いと思います。
この重さが重要なんです。
振動が逃げない。
そんなことで?本当に変わるの?
変わります。
今日ご紹介した二つのアイテムはあなたのポッドキャスト収録の音質問題をかなりの割合で改善してくれることでしょう。
まとめ:ちゃんとステレオになってる?!
あなたのポッドキャストの音質を改善するアイテムを2つ紹介しました。
最後に、あなたのポッドキャストの音質を改善する方法をお伝えして終わりにしましょう。
それはステレオ収録になっているか?という点です。
ちょっと大袈裟に極端に収録していますが、こちらを聞いてみて!
ステレオになると空間の広がりがしっかり感じられます。
先ほどのステッドマンの視聴音源自体はモノラル収録のモノラル配信。
例えば音声自体がモノラル収録だったとしても、BGMなどを挿入し音声をセンターに置くなど、書き出しファイル自体はステレオで書き出すことが重要です。
昭和時代であれば、モノラルのテレビが主流だったこともあり、放送局やアナウンサーなどもモノラル収録が当たり前、モノラルでいかに高音質にお届けするかを試行錯誤してきましたが、現代ではモノラルで視聴する方の方が少数派になっているのではないでしょうか。
ワイヤレスイヤホンや、ヘッドホン、必ずステレオで視聴します。
最近の音の出口は素晴らしい技術によって超高音質です。
でも肝心の音を届ける入り口側がモノラル配信だと、やはりミスマッチですよね。
ポッドキャストでのステレオ録音のアイディアは様々です。
音声自体をしっかりステレオで収録するのも最高。
例えばこちらの収録ではLCT540sをNOS方式でステレオ収録した音源。
1:25~1:53 まではLCT540Sステレオペア
1:54~6:45 までは無指向性ステレオペア
6:46~31:00 まではLCT540Sステレオペア
31:00~ラストまでは無指向性と指向性のワンポイントが混ざっています。
ステレオの各方式についてはこちらの記事を参照してください。
ちなみにKotaro Studio のポッドキャストはAnchorを使ってます!
ポッドキャストでANCHORを選ぶ3つの理由&はじめる4つの手順
みなさんの音質が向上することを願っています!
ステッドマンやK&Mなどオーディオ製品全般に言えることですが、円安や物価上昇の影響を受けやすいので音質で悩んでいる方は迷わず買ってください。
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Camera2023.06.03【スタジオ厳選】旅行に持っていくべきカメラ13選
Web2023.05.311ヶ月千円で世界最高のデザイナーを雇うたった一つの方法
Audio2023.05.30【2023年最新】失敗しないおすすめのヘッドホン特集
Audio2023.05.292023年失敗しないおすすめマイクロフォンまとめ