この記事ではあなたのこんなお悩みを解決します!
- オーディオインターフェイスがフリーズして困ってる。
- フリーズするからハードの問題?
- いろいろ調べても解決しない。

Windowsはドライバー選択方式

もしいろいろ調べてみて、ハード面、ソフト面様々なアプローチで解決しなかった方は、この方法を試してみてください。
Windowsの場合Macのようにオーディオドライバが統一されているわけではありません。
そのため、ドライバーを探したり、設定したり、音楽制作に慣れていないと、ユーザー自身が混乱してしまうことがあります。
原因を特定し、トラブルを修正していかなければいけませんが、たいていの場合はドライバーの選択だったり、システム設定のミスだったり、再起動だったりで治ってしまいます。
さらに、かなりアナログ的な感覚ですが、オーディオインターフェイスが新品の場合、何度か電源のオンオフを連続ですると挙動がよくなることが多々あります。
まずはハードかソフトか、トラブルの原因を突き止めることが先決。
しかしそれでもどうしても挙動がおかしいという時はWindowsの場合ここをチェックしてみてください。
セレクティブサスペンドの設定
順番に行きましょう。
まずはWindowsのスタートメニューを左クリック。
歯車マークの設定をクリックしましょう。
メニュー内の右上「システム」をクリック。


するとこのように左側の縦にメニューが並びますので、その中から「電源とスリープ」を選択。

次に右側部分の「電源の追加設定」をクリック。

すると新しいタブでこのような画面が開きます。
まずは、「高パフォーマンス」にチェックが入っているか確認し、入っていなければチェックを入れてください。
次に、プラン設定の変更をクリック。

するとこのような画面になりますので、「詳細な電源設定の変更」をクリック。
すると新しい画面が開きます。

そこからボタンはかなり小さくなってしまうのですが、USB設定を開いて、USBのセレクティブサスペンドの設定を開き、設定が「有効」になっていたら無効にしてみてください。

設定後は適用+OKで閉じます。
これでWindowsパソコンを再起動してみてください。
もしかしたらたまに固まってしまっていたオーディオインターフェイス、不特定の理由でフリーズする場合など改善するかもしれません。
試す価値は充分にあります。
みなさんの参考になれば幸いです。
こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!
こちらは金田式DCマイク。
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。 【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート 位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク! 【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 当スタジオ一番人気の記事はこちら! 天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Camera2023.06.03【スタジオ厳選】旅行に持っていくべきカメラ13選
Web2023.05.311ヶ月千円で世界最高のデザイナーを雇うたった一つの方法
Audio2023.05.30【2023年最新】失敗しないおすすめのヘッドホン特集
Audio2023.05.292023年失敗しないおすすめマイクロフォンまとめ