それでは本日も張り切って。。。いえいえ、ゆるりと。
本日は、DAWソフトはどれを選べばいいのか?について考察したいと思います。
2つの音がいいDAWソフト

オーディオインターフェイスでデジタル化した音。
コンバートする部分はADCチップなのに、ソフトによって音がいいとかあるんでしょうか?
この辺りについて筆者はソフトウェアのエンジニアではないので、詳しくは知らないんです。
なんとなくあるんだろうな・・・と思うのですが、詳しい仕組みは知りません。
知らないんですが、音の良し悪しはあるんです。(筆者の非論理的な感想です)
明確に違いがあるから筆者はこれまで音の良し悪しで判断してソフトを選んで使い分けてきました。
その中でも音の良いDAWソフトを二種類ピックアップしてみます。
1, Logic
一番音が良いと感じているのはappleのロジックです。
なんでだろう。。。
不思議ですが、ロジックは音が良いと感じるんです。
以前appleからWindowsパソコンに移行した際、ミックス作業をするためだけに中古でimacを購入し、ミックスしていたほど。
個人的にロジックはミックス作業するためだけに中古でimacなどの安いMacを導入するのもアリなレベルです。
ただし、当然ですが、Macの方しか使えません。
「私はWindowsパソコン派だ!」という方は次に紹介するソフトを検討してみてください。
Macのみのソフトですので、OSはMacの方限定となります。
2, Cubase
こちらはLogicと肩を並べて音の良いソフトになります。
やはりDTM, DAWでは老舗のメーカーですので、音質はいいです。
こちらはMacでもWindowsでも使用可能。
ただし、操作性がかなり独特ですので、最初にCubaseで操作を覚えてしまうと他のソフトが直感的に動かせなくなる場合がありますし、逆も然りで、他のソフトで鳴れているとCubaseに移行した後操作性に慣れずにかなりストレスを感じる羽目になります。
Cubaseを選択する場合は骨を埋めるつもりで・・・

NGポイント!
Cubaseを創っているのはSteinbergという会社で、確か現在はYAMAHAの傘下だったと思います。
Cubaseは音が良いです。
ただ、Steinbergが出しているオーディオインターフェイス。
これは正直に書きますと、もうちょっと頑張ってもらわないといけません。
当講座でのオススメのオーディオインターフェイスでは触れていませんが、個人的に買ってはいけないオーディオインターフェイスリストに入るのが、このSteinberg社製のオーディオインターフェイスです。
ソフトの音は良いのにハードはダメ。
結構あるあるかと思います。
Ableton Liveは最高のソフト・・・しかし
同じくDAWソフトにLIVEがあります。
こちらも筆者はライブハウス等でのライブで使用していましたが、かなり使いやすくて便利な機能がてんこ盛り。
大好きなソフトです。
めっちゃ好きで、音楽系のソフトではデザインも含めて一番好きかもしれません。
注意
ただし・・・
録音には向いていないんです。
なぜかは知りませんが、LIVEで録音したオーディオデータは音が悪い。
気のせいかもしれませんし、ソフトウェアの処理の問題でそうなのか真実はわかりませんが、個人的にこのソフトで録音はしようとは思えないです。
いやでも、めっちゃ使いやすいんです。
デジタルシンセなどでのサウンドトラック創りや、DJパフォーマンスなど、テクノ系やループ系の音楽には欠かせないと思います。
というわけですので、当講座ではオススメするソフトにはなりませんが、すごく良いソフトです。
まとめ
オススメはLogicになります。
Macをお使いの方はほとんどの場合Logicでいいんじゃないでしょうか。。。
ただし、仕事環境にもよりますが、Cubaseの場合はOSが変わっても使えるという点や、ミュージシャンがオーディオインターフェイス等の機器を買った時におまけソフトとして付いており、持っている人が多いので、何かとプレゼンするのに都合が良かったりするので選択するというケースもあります。
PreSonus系もやはり、ミュージシャン(クライアント)に向けて環境を整えるという意味で選ばれやすいソフトではあります。
そういう意味では一匹狼でやるならLogic、ある程度音響で仕事化していきたい方はCubaseやPreSonus系という選び方でいいと思います。
重要な点は録音を中心に作業する場合はAbleton Liveは適切ではないということです。
番外編:Cakewalk(旧SONAR)
例えば中高生や学生さんなどの場合、どうしても予算がかけられない・・・
マイクロフォンに予算をかけすぎてソフトはきつい。。。
という方は、Windowsの方限定にはなりますが、Cakewalk(旧SONAR)というDTM, DAWソフトを無料で使うことができます。
昔は高いソフトでした。。。
詳しくは知りませんが、現在は社長さんの音楽好きな人にどんどん音楽作ってほしいという想いの元、無料で公開されているそうです。
この思想自体はDaVinci Resolveと同じですね!
DaVinci Resolveも社長の方針のお陰で一部の機能を覗き、無料で使うことができます。
Cakewalk(旧SONAR)と合わせれば、Windowsの方限定ではありますが、音と映像の制作ソフトを無料で整えることができます。
あまり予算がかけられない中高生の方や、学生さんなどには最高なんじゃないでしょうか。
当然当講座も無料で勉強を始めてもらいたいという想いで続けていますので、応援よろしくお願いします!
