REC709 とは?Logで撮影できる色域を把握する

REC709 とは?Logで撮影できる色域を把握する

いいカメラを買っていろいろググってるとLUTなんて単語を目にすると思います。

有名なのはREC709。

撮影でも外部モニターに繋げるとREC709というのを選ぶ項目があり、709でモニターしながら撮影できる機能が搭載されています。

では一体709ってなんなの?

というのをわかりやすく解説!

icon image

この記事を読むだけでREC709をざっくり把握できますので、是非最後まで読んでくださいね!

709の色域を把握

ソニーのクリエーターズヘルプガイドに色域図がありましたので引用シェアさせていただきます。

引用:Sony クリエーターズヘルプガイド

この図の一番真ん中あたり、水色の三角で囲まれた領域が709の色域になります。

これは一般的なテレビや放送、わたしたちのほとんどがこの領域でコンテンツを鑑賞するというものです。

これに比べるとSonyの LogであるS-Gamut3.Cine(ガマットと読みます)などは圧倒的な色の情報量を持っていることがわかります。

これなら分かる!Log撮影とはなにか?!絵画で理解

仮にS-Gamut3.Cineで収録したとしても、Youtubeやその他誰かに見てもらうためには709の色域まで制限して編集しなければいけません。

ここはオーディオも同じこと。

私たち音響エンジニアは192khzやDSDで録音しますが、実際にSpotifyに配信されるのはそれよりもはるかに情報量も少なくさらに圧縮されたMP3だったりします。

これは編集やマスタリングで選べる周波数帯域が多かったり、レンジが広かったりするからであり、44.1khz(CDと同じ音質)で収録されたものと、192khzで収録された音源は選択できる周波数帯域の数(領域)が全く違うわけです。

映像も同じでS-Gamut3.Cineで収録しておけば編集で選択できる色の幅は709という狭い領域で収録したものに比べると格段に違うわけです。

709LUTで色が付く理由

DaVinci ResolveやFINAL CUTでLogデータを読み込んで709のLUTを当てると途端に色がつく、見やすくなるのは、この色域まで圧縮していると理解して差支えないと思われます。

つまり、709LUTなしで読み込まれているLogデータはキャパオーバーで全部表示できてないよ・・・という状態なわけですね。

なので、Log撮影したデータは必ずカラーグレーディングで709の色域まで編集しなければいけないわけです。

709で確認できる外部モニター

この辺りのモニターを使うと、Logで記録しつつも709や他の色域でモニターしながら収録することができます。

プロフィール

こうたろう
こうたろう
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。

Share this post