
簡易紹介:こうたろう
1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
その後金田式DC録音のスタジオに弟子入り
写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門のピアニスト、またスタジオでは音響エンジニア、フォトグラファーなどマルチメディアクリエーターとして活動中
当記事ではプロのピアニスト、音響エンジニアとしての知識とスキルをシェアしていきます
今日はいい音で録音するための3つの方法を特別に伝授しちゃいます!

マイクを2個使う
こんにちは。
こうたろうです。
早速みなさんの音の悩みを解決していきましょう!
マイクを二個使って録音するのをステレオ録音といいます。
- マイク付きレコーダーは最初から二個ついてます。
- マイク単体で買う場合は同じマイクを二個買います。
- 一本だけだと迫力が足りないです。

近づく
あんまり近過ぎてもダメですが、音に近い方が雑音が少なく綺麗に録れます!
音から遠い位置で録音することをオフマイクといいます。
距離によってどんな変化があるかはこちらの記事をチェックしてください。
- オンマイクだと録りたくない音まで録れちゃうかも。
- オフマイクだと録りたくない周囲の雑音まで録れちゃうかも。
- この二つのバランスがいい距離で録音しましょう。
【プロが伝授】マイクからホワイトノイズ・・・「サー」と鳴ってる時の解決策5選!
【音質劇的UP!】環境音を拾いにくい〜声だけしっかり録音する方法
機械に頼る
難しい録音の設定をぜーーーんぶ機械がやってくれる録音を32bitフロート録音といいます。
音が割れたりしないか自分で調整しないといけないのが24bit録音といいます。。
- 多かれ少なかれデジタルの世界は機械にみんな頼ってる。
- 機械に頼ってOK。
- 32bitはやっぱりちょっとだけ高くなる。
【M4 MicTrakレビュー】 M4 32bit 参考音源多数

3つを踏まえたおすすめのレコーダー
- 最初からマイクが二個ついてます!
- 32bitで全自動です!
- 小型軽量なのでどこにでも持っていけます。
- 音響の国ジャパンの国産ブランドです。
ZOOM M2

電源入れて、音に向けて録音ボタンを押すだけ。
筆者はもう一つ複雑なM4を持っています。
音の参考記事があるのでチェックしてください。
【M4 MicTrakレビュー】 M4 32bit レビューとサンプル音源
TASCAM Portacapture X8 / X6

TASCAMからはX8とX6が32bit録音できます。
全自動です。
タスカムの場合はシーンを選べば最適な録音セットを自動で行ってくれる機能もついており、初心者からプロまで幅広く楽しめます。
Portacapture X8 ハンドヘルドレコーダーまとめ
- ZOOMならM2かM4
- TASCAMならX8かX6
- 32bitはちょっと高いけど調整方法を勉強しなくて済む。
- あなたはただ目の前の音を楽しんで!
レコーダーのヘッドホンマークのところにヘッドホンを差し込みましょう。
おすすめのヘッドホンはこれ。
ゼンハイザーHD25 密閉型モニターヘッドホンをサウンドハウスでチェック超高級マイクを使ったプロの現場でも、金田式DC録音の現場でも、Kotaro Studioのピアノ作品のマスタリングや制作にも、どんな場面もこのヘッドホンですべて完結してしまう最強のヘッドホンです。
音は間違い無いので悩むならHD25にしておきましょう。
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Daily2023年9月26日北海道札幌旅〜すすきのと琴似でジンギスカンとラーメン
Daily2023年9月20日こなやオーディオ祭:ヘンジントンスピーカーの試聴会
Lens library2023年8月26日NOKTON 21mm F1.4 Aspherical の実力 a7RⅡにて試写
Daily2023年8月12日【マイクアンプ比較テスト】Sound Devices のマイクアンプを試す