NT-SF1はSENNHEISER AMBEO VR MICと並びVRマイクの選択肢としては主流のマイクロフォンになります。
価格帯もほぼ同価格。
2022年時点では国内で購入できるVRマイクとしてはSENNHEISER AMBEO VR MICの在庫がサウンドハウスさんでもあるみたいなので、在庫、円安の影響もあり、価格が変動しないうちに手に入れておくのもいいかもしれません。
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / AMBEO VR MIC をサウンドハウスで購入する両社ともに専用のプラグインが用意されており、主力DAWソフトなどで簡単にVR編集することができます。
SENNHEISER AMBEO VR MICも素晴らしい音質でSENNHEISERということもあり安心安全なマイクですが、今回筆者はRode NT-SF1を選択。
この記事では簡単なサウンドテストをお届けします。
4チャンネルのリンク設定が必要ですので、ご注意ください。

こんにちは!
当サイトへお越しくださりありがとうございます!
お越しくださったあなたはもう友達です。
わたしは音楽家になって数十年・・・
筆者の詳しいプロフィールに関しては『わたしたちについて』や『服部 洸太郎音楽作品リスト』をご覧ください。
外観
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G 【G レンズの絵】









コネクターは特殊なものでケーブルも付属のものしか使えません。
個人的にデザインは、SENNHEISER AMBEO VR MICよりも好みで、デザインで選んだ部分も大きかったです。
接続方法
ZOOM F6での接続方法を動画で解説していきます。
F6ならVRマイク一種類とピックアップ用(例えばナレーションなど)マイクをステレオペアなら一種類、モノラルなら二種類(二人まで)設置できるので、かなり幅が広がります。
設定方法
アンビソニックモードに合わせて収録します。
この設定を忘れるとそれぞれの素子がモノラルで収録されることになるので注意してください。
フィールドレコーダー ZOOM F6 ビデオグラファー必須の一台

今回はVRモードを搭載しているZOOM F6をモデルにしています。
サンプル音源
日常
自然界の収録ももちろん良いのですが、こういう人工物の音なんかは素子そのものの能力がしっかりわかるのでいいですよね。
自然界の音
すごい音になっています。
場所とタイミングが惜しい感じなのでVR感は薄いですが、重厚感あるサウンドはこのマイクの性能がしっかりと感じられます。
一番巨大なポイントで貼り付けてありますので是非体験してみてください。
まとめ
まず最初に驚いたのが素子自体の性能の良さ。
単純にマイクロフォンとしての使い勝手やサウンドがグッドでした。
まだテストはしていませんが、アコースティックの音楽収録はマイキングをしっかりすれば素晴らしい音になるんじゃないでしょうか。
VRマイクの金田式DC録音などは実現しないのか・・・現在五島昭彦氏に聞いてみているところです。

Kotaro Studio音響の最高顧問:五島昭彦氏に関しては録音作品のリストを紹介しています。
こちらの作品リストでは使用機材やマイクロフォンも明記していますのでたくさんの方の参考にしていただければ幸いです。
まだまだ黎明期のまま止まっているといえるVRコンテンツ。
未来の音響エンジニアとしては必須のスキルになるかと思いますので、気になる方は是非VR編集マスターしてみてはいかがでしょうか。
追記:自作VRマイクについて
現在五島先生と無指向性マイクを使った自作のVRマイクを制作中です。
ダメもとでやっている実験なので、うまくいくかどうかはわかりませんが、五島先生曰く、『理論的には可能』とのこと。
アンビソニックモードあってこその自作VRですが、うまくいけばまたスタジオの記事で紹介します!
期待せずにお待ちください。
こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!
音源ごとに使用機材やマイクロフォンを記載していますので是非参考にしてみてください。 金田式DC録音:五島昭彦氏の録音作品リスト コスパ最強!当スタジオではLEWITTのマイクロフォン激推し中です! 【保存版】LEWITTっていいマイクですか? このセット・・・凄いです・・・ 【無指向性の決定版を完全ガイド】”Tascam DR-05X + バイノーラルマイク” 金田式DCアンプは聞いたことのあるオーディオファンは多いでしょう。
こちらは金田式DCマイク。
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。 【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート 位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク! 【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 当スタジオ一番人気の記事はこちら! 天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。
ポッドキャストや音楽アルバムも是非チェックしてね!