icon image

こんにちは!
元ピアニストで現在は音楽家のこうたろうです。
詳しい経歴に関してはご挨拶と自己紹介のページやピアニスト時代の作品リストページなどに遊びにきてくださいね。

初心者ほど高級マイクを使うべき理由を知っていますか?

良いマイクを使い、良いオーディオ体験をするということは、その後の感性を左右するとっても大切なこと。

加えて編集時間を大幅に、いえ、極端に削減することができます。

ちょっと背伸びをして最初のマイクに最高のマイクを選択することでその後のオーディオ、コンテンツ制作において、それはそれはもう計り知れないほどの膨大な時間の消費を節約することにつながるわけです。

Youtubeが伸びなかったらどうしよう。

続かなかったときのこと考えると安いものでもいいかも・・・

いえいえ、これはカメラのレンズも同じ。

最高のものというのは、最高の中古価格が付くんです。

カメラとオーディオの世界はまさにこの言葉が生まれたんじゃないか?
くらいの典型的な『安物買いの銭失い』な世界。

マスタリングや編集の手数や経験が少ない初心者だからこそ、良いマイクを購入することで編集作業を大幅に省略することができます。

icon image

『入門向け』というと比較的値段の安いものに目が行きがちですが、実はこれ真逆なんです。
良いものを知ることでより早くステップアップしていくことができ、無駄に悩む時間を削減することができます。
レンズ選びは古今東西様々な種類があり、機材選びは本当に難しい世界です。
比較するとマイクロフォンは結構簡単な世界。
最高の製品は実は何十年も変わらないし、新しくもなっていないし、種類も決まっているんです。
まさに知っているか知らないかだけの世界。
新しく出ているマイクなども基本的には過去の名作のコピー品ばかりです。
この記事で最高のマイクをまずは知りましょう。
そして、設備投資するなら最高のマイクを導入してたくさんの時間と資産のロスをなくしませんか?

ポイント目的別に最高のマイクをピックアップして紹介します。
最高と言ってもただ値段が最上のものというわけではなく、ちゃんとプロの目線でコスパなど考慮してご紹介しているので安心してくださいね!

Youtubeやラジオ配信(屋内)

室内やスタジオでの固定環境で配信する方のマイクロフォンは、移動もないため、大口径のコンデンサーマイク据え置きタイプでOKです。

NEUMANN ( ノイマン ) / TLM49 コンデンサーマイク

コスパめっちゃいいです。

ノイマンというとU87シリーズが定番中の定番となっており、代名詞みたいな存在。

しかしコスパ考えるとTLM49がノイマンの音声撮りならベストです。

実はこのマイク、アコースティックベースの収録にも最高です。

U87に関してはコピー商品が世界中で作られていて、正直コピーでもいいんじゃない?と思える水準のものもたくさん出ています。

TLM49に関してはノイマンらしさを持ちながら、透明感も併せ持ったハイブリットノイマンという印象。

KM184なんかもノイマンをゴリ押ししないハイブリットノイマンとして筆者はおすすめしていますが、KM184は後述します。

NEUMANN ( ノイマン ) / TLM49 コンデンサーマイク をサウンドハウスで見てみる

Austrian Audio ( オーストリアン・オーディオ ) / OC18

21世紀になってから誕生した新興マイクロフォンメーカーの一つです。

といってもやっぱり新興企業でも優秀なのは『元AKG』の肩書きを持っている企業。

ウィーンAKGの解体で、AKG出身のエンジニアが新興企業を立ち上げるブームみたいなのが一時期流行りました。

そんな中で生き残ったのがオーストリアンオーディオとルイット。

この二つは生き残っただけあって、もう本当に最高です。

なにしろAKGのDNAを継承しているわけです。

OC18は指向性のみのマイクですが、素子自体はフラッグシップ機と同じなのでコスパは最高ですね。

Austrian Audio ( オーストリアン・オーディオ ) / OC18 をサウンドハウスで見てみる

LEWITT ( ルウィット ) / LCT 540 S

オーストリアンオーディオと共にAKG出身の人たちで構成されたオーディオメーカーであるルイットも絶対に外せません。

LCT440PUREでも充分すぎる性能を発揮してくれるんですが、540になると明確にワンランク上のクオリティーを間違いなく提供してくれるわけです。

icon image

のちにも登場しますが、このLCT540Sは2本揃えてステレオペアで音楽収録する際なんかにも抜群の威力を発揮してくれます。
詳しくはルイットの特集記事を参考にしてみてください。

【保存版】LEWITTっていいマイクですか? 大口径マイクシリーズの選び方

540は高級マイクにしか存在しない音の輪郭部分があるんです。

この値段では考えられない性能。

数十万円するマイクロフォンにも引けを取らないですね。

LEWITT ( ルウィット ) / LCT 540 S をサウンドハウスで見てみる

据え置きタイプの方必須のアイテム

スタジオ据え置きの場合は必須のアイテムがあります。

それがマイクスタンドとポップガード。

マイクスタンドはなんでもいいというわけではないんです。

スタジオ据え置きの場合は卓上スタンドがベスト。

なにせ重いのが重要です。

本当に全然音が違いますよ。

間違ってもブームスタンドとかアームスタンドとかの軽いものに良いマイクを吊るさないでください。

おしゃれもマイクも足元からです。

迷う時間もったいないので正解を教えます。

K&M ( ケーアンドエム ) / 23325 卓上マイクスタンド をサウンドハウスで見てみる

卓上スタンドはこれでOK。

で、ポップガードはいろんな種類やメーカーありますが、これにしてください。

後悔することはありません。

STEDMAN ( ステッドマン ) / PROSCREEN 101 をサウンドハウスで見てみる

Youtubeやラジオ配信(屋外)

耐久性と風問題
屋外で使用する場合はやっぱり耐久性が重要になってきます。
ハンドタイプのマイクロフォンが便利。
最近だと小型のピンマイクなども主流になってきていますが、インタビューや気軽に街歩きの際は収録時間の削減にもつながります。

NEUMANN ( ノイマン ) / KMS104

定番はこれ。

やっぱり最初におすすめするのはどうしてもノイマンになってきます。

サンプルを聞いてみるとスタジオなんかでもいけるじゃん?って思うでしょう?

そうなんです。

このハンドタイプのマイクロフォンを選ぶ基準のようなものというのは、スタジオのクオリティーを外でも実現!

というところなんですね。

それって素敵なことだと思いませんか?

NEUMANN ( ノイマン ) / KMS104 をサウンドハウスで見てみる

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E965 ボーカル用コンデンサーマイク

選んで失敗しないオーディオメーカーとしてはやはりゼンハイザーは外せません。

ゼンハイザーはプロ向けのオーディオ製品がたくさん出ています。

超指向性の切り替えができるあたりもいろんな用途に使えるポイント。

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E965 ボーカル用コンデンサーマイク をサウンドハウスで見てみる

AKG ( アーカーゲー ) / C5 コンデンサーマイク

ちょっと気になったので買ってみたマイク。

ただし、星3・5としているのは若干編集技術が必要なマイクになりますので、オーディオ編集やマスタリングなども一緒に勉強したい方に最適。

ハンドタイプの中では最も安価。

しかしこれは冒頭でもお伝えした通りこれは逆に上級者向けなんです。

AKG ( アーカーゲー ) / C5 コンデンサーマイク をサウンドハウスで見てみる
icon image

こちらのポッドキャストではAKGのC-5モノラルとLCT540を冒頭で比較しています。

Hulu

ガッツリ音楽を収録

ここは特に専門分野です。

もう大船に乗ったつもりで任せてください。

金田式DCワンポイント録音の技術を継承する音楽収録経験が豊富な筆者がバッチリ最高の間違いが起こらないマイクを紹介します。

icon image

ビデオグラファーの方でよく音楽収録もショットガンマイクのモノラルで収録している方をみかけますが、音楽を収録するなら必ずステレオで収録してください。
音楽は基本的にステレオを意識して構成されています。
ここを間違えるとどんなにいいマイクを買っても性能を発揮できません。
スレテオのマイクセッティング等をしっかり覚えるつもりで設備投資してくださいね!

SCHOEPS ( ショップス ) / Stereo Set MK 4(MK5)

音の問題はショップスがすべて解決してくれます。

マイクロフォンの長い旅のゴールとなるマイク。

これを買ったらその時点でゴールです。

完結です。

完璧です。

特にバイオリンなどの弦楽器を頻繁に収録する方や弦楽器奏者はもうこれ以外の選択肢がありません。

ちょっとお値段高いですか?

SCHOEPS ( ショップス ) / Stereo Set MK 4 をサウンドハウスで見てみる

高いって言ったって他の選択肢ないんだからしょうがない。

過去にはMK2という無指向性のカプセルも単体で販売されていました。

【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート:マイクに対する考え方

現在はMK5といって指向性と無指向性を切り替えられるタイプがおすすめ。

SCHOEPS ( ショップス ) / Stereo-Set MK 5(指向性切り替え式)をサウンドハウスで見てみる

バイオリンなんかは指向性で、チェロなんかは環境によっては無指向性で凄まじい音で録音できます。

【プロが教える】チェロの録音方法とマイク選択 “4種類の音源を聴き比べ”

【上級者向き】チェロや弦楽器の録音方法〜ORTFとAB方式をミックスするマイクセッティング

ピアニストの方は他の選択肢もあります。

続いてみていきましょう。

DPA ( ディーピーエー ) / ST4006A ステレオペア

Kotaro Studioでは王者という名前で呼ばれるDPA4006。

当スタジオはピアノ音響に強いので、ピアノ収録に最適な4006を王者と呼んでいます。

これはMK4と違い無指向性マイク。

このあたりの水準になるとイコライザー?リバーブ?そんなものは必要ありません。

音圧もどうか変えないでください。

ありのまま、自然のまま、ただそこに在る音に身を委ねてみてください。

DPA ( ディーピーエー ) / ST4006A ステレオペア をサウンドハウスで見てみる

DPA ( ディーピーエー ) / 4011 ステレオペア

icon image

DPAだと4006と同クラスのマイクロフォンで4011という指向性マイクのモデルも発売されています。
こちらもとんでもない性能のマイクですが、個人的には指向性マイクの場合キャラクターを重視したいというのもあり、DPAはやはり無指向性かなと思っています。
このクラスになってくると完全に好みの世界になってくるので、4011のキャラクターが好きという方は最高の選択肢になります。

DPA4011ステレオペアセットをサウンドハウスで見る

NEUMANN ( ノイマン ) / KM184 STEREO PAIR

MK4と同じ指向性マイク。

MK4の半値近いお値段で購入できます。

弦楽器の収録に特化しているMK4に比べると184は万能タイプと言えます。

なんでもそこそこちゃんと録れます。

おまけにマイクアンプやADCの影響を受けにくい(もちろん受けるんだけどダメージが少ない)機種でもあります。

いろんなジャンルの音を収録する方、いろんな用途で使いたい方に最適。

【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テストや比較なども!

NEUMANN ( ノイマン ) / KM184 STEREO PAIR をサウンドハウスで見てみる
icon image

KM184の記事でも紹介していますが、最近だとSE8という低価格帯でもかなり性能の高いマイクも登場しています。
また、KM184の特性は本当に個性的ですが、同価格帯でMKH8040というゼンハイザーの指向性マイクもあり、近い価格帯のためおすすめ。
MKH8040についてこちらの記事で紹介しています。

SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / SE8 PAIR をサウンドハウスで見る

【このマイク、凄いです】SENNHEISER MKH8040, MKH8020を徹底分析

LEWITT ( ルウィット ) / LCT 540 S

本日2度目の登場となる540S。

LEWITTはすべてのマイクロフォンでペアマッチできると公言していますので、こちらを二個用意して、NOS方式などでセッティングすると、これまたとんでもない素晴らしい音になります。

LEWITT ( ルウィット ) / LCT 540 S をサウンドハウスで見てみる

金田式バランス電流伝送DC録音の五島昭彦氏も、『540はDPA4011(先述のDPAの指向性マイクの中でも最高峰)と戦える』とコメントしているほど、本当に度肝を抜かれる最高コスパのマイクです。

icon image

こちらのポッドキャストではLCT540SをNOS方式でセッティングして収録しています。(後ろにはAB方式での無指向性マイクが補助として控えています。)

こちらは540よりもワンランクしたの440を二個NOS方式でセッティングしている例。

【保存版】LEWITTっていいマイクですか? 大口径マイクシリーズの選び方

音鉄さん集合

音鉄ようのマイクロフォンに関しては音鉄バイブルを作成しています!

音鉄さんのバイブルを作りました!音響のプロが教えるマニア度別音鉄デビューセット!

ちょっと内容かぶるところもあるかもしれませんが、参考にしてみてください。

icon image

重要なことはやっぱりモノラルはやめておきたいという点。
昭和の後期まではラジオやテレビも視聴者がモノラルで視聴することを前提で、モノラル収録、そしてモノラルでいかに良い音を目指すかというのは課題でしたが、現代ではワイヤレスイヤホンなども片耳だけつけるということはあまり考えられず、ステレオ視聴が基本となりますから、やはりコンテンツもステレオで作る方がいいのではないかと考えています。
単純に音声を出すときも全然違った音になりますので、一本でいいんじゃね?と思う方はおっさんの声で申し訳ないですが是非下のサンプルで聴き比べしてみてください。

一緒に買いたい付属アイテム

さて、マイクスタンドは重要だというお話はしましたが、マイクを買う際に持っておきたいアイテムを紹介。

乾燥剤とジップロック

防湿庫なんていう高尚なものは必要ありません。

そんなことにお金かけるくらいならマイクアンプやモニターヘッドホンにお金かけましょう。

続・モニターヘッドホンのおすすめはこれ1つしかない件

このジップロックと乾燥剤のセットはカメラやレンズの保管や移動時にも便利で、筆者はこの組み合わせでほとんどの機材は管理しています。

もちろん防湿庫ほど完璧な管理というわけにはいきませんが、移動時にはこれほど心強い味方はいませんね。

ジップロックでしっかり中の空気を抜きながら乾燥剤と一緒に保管すると機材の寿命も格段にアップします。

特にマイクロフォンなんていうのは一回買ったらもう何十年も画期的に新しいモデルなんてのはでません。

良いものを永く使いましょう。

マイクケーブル

マイクケーブルを買う時の注意点は、できるだけ余計な加工がされていないもの。

なんちゃらメッキ加工とか、なんちゃら加工とかいらんことするといらんことした音になっちゃいます。

特に今日ご紹介したマイクロフォンはいらんことされたら台無しになってしまうような存在のマイク。

おすすめはサウンドハウスの安いやつ。

安いやつなんでいらん加工してないんですよ。

実はこの安くていらん加工してないものの方が音がいい。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX050 マイクケーブル 5m XLRキャノン をサウンドハウスで見てみる CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX030 マイクケーブル 3m XLRキャノン をサウンドハウスで見てみる CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX100 マイクケーブル 10m XLRキャノン をサウンドハウスで見てみる

ケーブルの長さは長ければ長いほどいい・・・

というわけにはいきません。

そこまで気にするようなことでもありませんが、やはり短いほどノイズなどのリスクは抑えられます。

使用環境など考慮して適切な長さを選択するようにしてください。

マイクスタンド

K&M ( ケーアンドエム ) / 23325 卓上マイクスタンド をサウンドハウスで見てみる

こちらの卓上スタンドは据え置きタイプの環境ではベスト。

他、音楽収録の際もステレオペアで収録する場合は基本的にストレートタイプがおすすめです。

K&M ( ケーアンドエム ) / 20120B(ST201/2B) ストレートマイクスタンド をサウンドハウスで見てみる

とりあえずこれ持っておいて

K&M ( ケーアンドエム ) / 236 をサウンドハウスで見てみる

これがあると、指向性のステレオペア、無指向性のステレオペア、両方のセッティングが可能になります。

ステレオ録音のセッティング方法とワンポイント録音のススメ

マイクセッティングを覚えるためにオーケストラを聴きにいこう

いろんなセッティングを極めたい方は長いものも必要になりますが、それでも236は持っておかないといけない長さのものですので、持っておきましょう。

K&M ( ケーアンドエム ) / 23560 3/8 をサウンドハウスで見てみる

セッティングによってマイクバーやスタンドを変えるとタイヤの種類を変えたレーサーのような感覚で、音のイメージが掴みにくくなったりモニターの音が変わったりするのであんまりよくありません。

まとめ

  1. 初心者だから最高のマイクを買う。
  2. 最高の音を極めるなら最低でもステレオ以上の収録。
  3. マイクアンプも重要。
  4. 最高のマイクで音の感性を磨く。

ここまで最高峰のマイクをコスパ含めて検討してきました。

プロが高級なマイクを使うのは、理由があります。

それは編集作業の時間をお金で買っているというわけです。

高級なマイクはほとんど編集や加工を必要としません。

逆に入門向けと言われるような安価なマイクは結局編集や加工作業に膨大な時間がかかり、仕事の場合時給換算でとんでもない損失になります。

仕事じゃなくても初心者で安価なマイクの音に慣れてしまうと、入門時の大切な感性を磨く時間を損失してしまいます。

この辺りのバランスをよく考えて機材、設備投資を検討してみてはいかがでしょうか。

また、これらのマイクロフォンの場合は最高のマイクアンプが必要になります。

マイクアンプとはカメラいうところのボディの位置になります。

オーディオをこれから学ぶという方は高級マイクをカートに入れる前にこちらの記事を是非参照してからにしてください。

マイクは本体だけじゃ録音できないの?〜録音するために必要なものをプロが徹底解説

生まれたときから必要な癒し
ここにあります
癒しの音響ブランド『Kotaro Studio』