ルーマニアのバイアマーレに本社があるメゼ・オーディオ。
2011年にMeze Headphonesとして工業デザイナーのAntonio Meze氏によって設立。
その後にMeze Audioに変更されました。
2011年設立ですので新興オーディオメーカーですが、瞬く間に日本でも話題となり、イヤホンなどの評価は非常に高いことで有名です。
新興オーディオメーカーといえば、Kotaro Studioが一押しのオーストリアに本社があるLEWITTもチェックしてね!
【保存版】LEWITTっていいマイクですか? 大口径マイクシリーズの選び方
2009年ヘッドホン開発の旅
Meze AudioのAntonio Meze氏は2009年から市販のヘッドホンのパーツを徹底的に研究し、自作のヘッドホンを開発。
世界に名を轟かせたのは2015年に発売されたMeze 99 Classics でした。
Meze 99 Classics はMeze Audio初のすべてのパーツと開発を自社で作り上げた最初の作品となり、数々の賞やノミネートを勝ち取っています。
こちらはウォルナットゴールドモデル。
評価の高さが伺えます。
109 Proについて
新開発となる50mm径ダイナミックドライバーを搭載。
軽量で共振が少ない設計が追求されており、カーボンファイバーとセルローズでコーティングされた「Wシェイプド・ドーム」を採用することによりより繊細な音表現が可能になっています。
ルーマニア製
109 ProはMeze Audio本社工場「Elite」や「Empyrean」、「Liric」と同ラインで製造。
フラッグシップモデルのヘッドホンと同等の品質管理が徹底されています。
再生周波数帯域は5Hz – 30kHz。
インピーダンスは40Ω。
感度は112dB(1mW/1kHz)。
重量はケーブルを除き約375g。
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Daily2023年9月26日北海道札幌旅〜すすきのと琴似でジンギスカンとラーメン
Daily2023年9月20日こなやオーディオ祭:ヘンジントンスピーカーの試聴会
Lens library2023年8月26日NOKTON 21mm F1.4 Aspherical の実力 a7RⅡにて試写
Daily2023年8月12日【マイクアンプ比較テスト】Sound Devices のマイクアンプを試す