【発表します!】ピアノが手っ取り早く弾けるようになる4つの方法

ピアノが弾けたらかっこいいと思いませんか?

でも何年間も修行僧みたいな練習は嫌。

そんなあなたのために手っ取り早くピアノが弾けるようになる方法をポイントを交えながら伝授します。

簡易紹介:こうたろう

1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
その後金田式DC録音のスタジオに弟子入り
写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門のピアニスト、またスタジオでは音響エンジニア、フォトグラファーなどマルチメディアクリエーターとして活動中
当記事ではプロのピアニスト、音響エンジニアとしての知識とスキルをシェアしていきます

ヒーリング音響専門ブランド

超重要なことなので最初にもってきました。

ピアノを始めたばかりのころは足元にあるペダルに夢中になっちゃう。

初心者がピアノを弾こうとすると一生懸命ピアノのペダルを探している光景はよく見ます。

でもそれはダメ。

ペダルは木箱かなんかで隠しちゃってください。

とりあえず一曲弾けるようになりたい方も、これから長く趣味で続けていきたい方も、プロのピアニストを目指す方もどんな人でも必ず初心者のうちにペダルを封印しましょう。

icon image

ペダルがないと指を離したらすぐに音がなくなっちゃう!
ペダルを封印するだけで音は長くキープするという基本奏法が勝手に身につきます!

右手はみんなすぐできるようになる。

わかります。

問題は左手ですよね。

音符の読み方も変わっちゃうし、オタマジャクシはいっぱいあってややこしい。

多くの方はここで挫折してしまいます。

こんなところで左手のオタマジャクシを数えていても時間がもったいない。

では、解決しましょう。

コードネームを覚えてしまうことで一発解決です。

慣れるまで大変ですが、頑張って覚えましょう。

Kotaro Studio流コードネームの覚え方(準備中)

ピアノが上手に弾けるようになるためには指がきちんとパラパラ動かせないといけません。

そのトレーニングのためにエチュード(練習曲と翻訳します)がたくさん発売されています。

古くは何百年も前に作られた練習曲が今でも現役。

でもいっぱいあって選べないですよね。

icon image

ピアノの練習曲はハノンだけでいい・・・
と言い切ってしまいたいほどの名著です。
とりあえずハノン、うまくなったらハノン、中級者以降になったらハノン、プロになったらハノン。
ピアノ協奏曲に出演する前もハノン。
おやすみ前にハノンです。

1ヶ月騙されたと思って毎日ハノンを練習してください。

並行してコードネームを覚えて扱えるようになっていれば、2ヶ月目にはほとんどすべての音楽が演奏できるようになります。

モーツァルトだってベートーベンだって、ブラームスだって、右手とコードネームがわかれば弾けます。

より上手になるにはハノンを続けるだけ。

天才ピアニストになるには最低◯時間ハノンをやってください。

icon image

プロの世界では1日練習が空いちゃうと取り戻すのに3日かかるといわれています。
継続は力なり!
頑張りましょう!

プロフィール

こうたろう
こうたろう
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。