ポッドキャストやボーカル録音に必要な物 & マイクの使い方
この記事の目次
🚨 緊急のお知らせとお願い 🚨
いつもKotaro Studioをご覧いただき、心より感謝申し上げます。
今回、私たちの活動をさらに広げるため、音楽家人生をかけたクラウドファンディングをスタートしました。
ヒーリング音楽の世界で、より多くの人々に癒しと希望を届けるための挑戦です。皆様のお力添えがあれば、この夢を現実にすることができます。
ご支援をいただける方はもちろん、サイトをシェアしていただくだけでも大きな励みになります。また、応援の声をSNSでシェアしていただければ、私たちの士気も大きく高まります。
短い期間ではありますが、11月30日までに目標を達成し、皆様に素晴らしい音楽をお届けできるよう全力を尽くします。どうか応援をよろしくお願いいたします。
この記事は広告リンクを含みます。
本日はポッドキャストやボーカル録音の基礎となる考え方を見ていきましょう。
ポイントを抑えれば難しいことはありません。
1、マイクに向かって・・・
2、声を出す。
これだけです。
素子に向かって平行に
-
「素子って何?」
-
素子というのはマイクロフォンの最も重要な部分と言っても過言ではない心臓部分になります。
この赤丸のところが素子。
通常は外からは触れられないようにボディで覆われていますが、例えばWM-61Aなどの自作マイクでは流通したりしないので、剥き出しのまま使う場合もあります。
保管の際はこの素子には特に注意して保管しましょう。
指向生マイクの場合はシビアに
ポッドキャストや音声収録などでは特に指向生のコンデンサーマイクを使うケースが多いと思います。
その際はこの素子に向かって平行に音が入るようにしましょう。
昔学校などでよく見かけたハンドタイプのマイクは素子が上に向いているため上から声を入れているわけです。
大口径コンデンサーマイクの場合は素子を上に向けて入れることが難しいためこのように縦に入っています。
マイクロフォンの素子の向きを必ず確認しましょう。
ハンドタイプのマイクと同じように上から話しても声は入らないので注意しましょう!
声は指向性のスピーカー
前回オーケストラのコラムでトランペットとトロンボーンのお話を出しましたが、声というのはホルンやチューバよりもトランペットやトロンボーンに近い直管型の音源といえます。
そのため、素子に向かって平行に真っ直ぐ話しましょう。
反響&倍音ありきの楽器や音源は対跳ね返りと素子の角度をしっかりと見定めましょう。
素子と口の距離は・・・?
ここが一番の悩みどころとなるのではないでしょうか。
これは明確には決まっていません。
一般的にはマイクに近づけば近づくほどそれは「オンマイク」
マイクから離れれば離れるほど「オフマイク」と呼ばれます。
ボーカルやナレーション録りの際はこのマイク(素子)との距離感が重要になってきます。
こちらの記事では15cm〜1mまでの距離で声のサンプルを掲載しています。
【音質劇的UP!】環境音を拾いにくい〜声だけしっかり録音する方法
これも◯cmからオンマイク、◯m離れたらオフマイクと決まっているわけではありません。
「さっきよりちょっとオフマイク気味で」
「もうちょっとオンマイクでもいいんじゃない?」
などの使われ方をします。
声録りであるといいアイテム
卓上マイクスタンド
筆者も愛用していますが、これめっちゃくちゃいいです。
やはりK&Mのものが安定していて良いですね。
ベース部分がかなり重い鉄製なので安定していて音も良いです。
サウンドハウスさんでの購入はこちら
K&M ( ケーアンドエム ) / 23325 卓上マイクスタンドデメリットとしてはやはりデスクのスペースをかなり取られてしまうこと。。。
かといって、アーム型の物は音が悪くなるのであまりおすすめできません。
デスク領域は犠牲になりますが、音の言い方を選びましょう。
カメラも上級者ほど三脚にお金をかけるのと同じで、マイクスタンドをケチってはいけません。
千円で買えるものもありますが、安物買いの銭失いにならないように注意しましょう。
リフレクションファイルター
これはあれば便利ですが必須のアイテムとはいえません。
純粋に声優、ナレーションなど、声だけの収録には置いておくと音はかなり変わります。
SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / RF-Xポップガード
ん。。。
こんなものに、こんな値段・・・
いえいえ、これ必須アイテムなんです。
確実にもう圧倒的に音が変わります。
あるのとないのとでは雲泥の差です。
あった方がいいです。
これは本当に音が劇的に変わるのでボーカルや声録りをする方は一個持っておいて損はない一押しのアイテムとなります。
サウンドハウスさんでの購入はこちら
STEDMAN ( ステッドマン ) / PROSCREEN 101吸音材
筆者はピアノ録音の際にもう少し大掛かりな吸音シートで取り囲んで使用したことがありますが、これももう凄まじく音が変わります。
音を自分で全部操っているような錯覚に陥るほど。
宅録などでもしっかりと反射を抑えたい方は先述のリフレクションガードよりももう一歩進んだ対策として吸音材の導入も検討してみてください。
壁に貼り付けて使うタイプよりはこういったスタンドタイプの方がいろんな現場でのバリエーションが増えて重宝すると思います。
AURALEX ( オーラレックス ) / ProMAX スタンド型吸音材 2枚まとめ&ポイント
- 素子と口は平行に。
- 距離感は10cm〜15cmを基準に自分の最適な距離を見つける。
- 収録する場所で加湿器などをかけて加湿しない。
- ポップガードは必須アイテム。
声は発生したあと、真っ直ぐにでますが、10cmを過ぎたあたりから、音場を作り始めます。
指向性として発生された声は、この辺りから準無指向性(造語)のような状態になります。
安物のマイクを使うと、この音場で周波数域に偏りができて、イコライザーで後から調整してあげなくてはいけなくなってしまいます。
毎回収録後にイコライザーで調整、整音する作業(労働力)を捧げることを考えると多少高くてもいいマイクロフォンを持っておくと長期的には時間の節約に繋がります。
是非参考にしてみてください。
こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!
こちらは金田式DCマイク。
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。 【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート 位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク! 【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 当スタジオ一番人気の記事はこちら! 天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。