この記事は広告リンクを含みます。

簡易紹介:こうたろう
1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
その後金田式DC録音のスタジオに弟子入り
写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門のピアニスト、またスタジオでは音響エンジニア、フォトグラファーなどマルチメディアクリエーターとして活動中
当記事ではプロのピアニスト、音響エンジニアとしての知識とスキルをシェアしていきます
【Tascam】 DR-100MKIII 音質チェック(サイト内記事)
TASCAM DR-40X 内蔵マイク VS 外部マイク 音質チェック(サイト内記事)
入門用セットとしてはこちらのTascam DR-05Xとバイノーラルマイクの組み合わせはおすすめです。
セッティングも耳に付けるだけで簡単なので初心者でもステレオ方式を気にすることなくハイクオリティーなステレオ録音が可能になります!
2023年時点では、ZOOM Mシリーズなども内蔵マイクが優秀でおすすめですので併せて参考にしてみてください。
【M4 MicTrakレビュー】 M4 32bit ステレオリンクの問題点
主な特徴まとめ

高音質「HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」搭載。
ファントム電源に対応した2つのXLR入力、ステレオミニジャックによる入力の計4チャンネルをミキシングできミキサー機能を内蔵。
PANとレベルが調整できるほか、リミッター、3段階のローカットフィルター、マイク間の距離補正ができるディレイを搭載しています。
加えて、MSデコード機能も搭載していますので、MSステレオマイクの使用も可能。
ステレオミニジャックに使う無指向性のマイクロフォンは市販品だとローランドのバイノーラルマイクが激しくおすすめです!
【無指向性の決定版を完全ガイド】”Tascam DR-05X + バイノーラルマイク”
加えてアナログ時代で言うカチンコの役割を果たすスレートトーンを挿入できるため編集での音声同期がやりやすいです。
サウンドハウスさんでの購入はこちら
DR-60D MKII リニアPCMレコーダーをサウンドハウスでチェック参考音源

グランドピアノ S400B
TASCAM DR-60D MKII+WM-61Aステレオペア(ROLAND CS-10EM ASMRで代用可能)
ROLAND ( ローランド ) / CS-10EM ASMR バイノーラルマイクロホンイヤホンこの荒々しい高音をしっかりと捉えています。
こちらの音源はフリー音源素材として提供しています。
モンゴル伝統楽器:馬頭琴
こちらはKM184を使用しての収録。
【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テストや比較なども!
まとめ
当スタジオの音響顧問:五島昭彦氏も入門用として推薦してくれている機材。
マイクアンプも優秀なので様々なセッティグを試すことができ上級者でも楽しめます。
- 本格的に音響も意識して映像制作する方。
- プラグインパワーのマイクを持っている方。
- 入門機からのステップアップに。
- 冬場の野外など過酷な収録環境が多い方。
なぜ冬場の野外がおすすめかというとその形状に秘密があります。
フィールドレコーダーのなかでは特殊なデザインとなっていますが、このデザインがカイロを貼るのに最適なんです。
冬場のロケをしたことがある方なら「あるある」だと思いますが、バッテリーをいかに保温するか?というのは切実な課題になってくるわけですが、このDR60の形状だとタオルで包んだり、さまざまな工夫は必要にはなりますが、貼るカイロが当てやすい!!
こういったことを想定してデザインされているのかはわかりませんが、筆者はバッテリーの保温の観点から冬場のロケや温度の低い環境での収録が必要場合、この機種はよく使用します。
このレコーダーにおすすめのマイク
もちろん何を録音するか?によって変わってきますが、プラグインパワーの2chはローランドのバイノーラルマイクでオッケー。
ROLAND ( ローランド ) / CS-10EM ASMR バイノーラルマイクロホンイヤホンこちらは耳にかけてももちろんOKですが、普通にステレオのAB方式でセッティングすることもできます。

こんな感じでガムテープで適当に止めてOK。
AB方式は左右それぞれのマイクロフォンの間隔を最低でも30cm程度は確保してください。
写真に写っているのはカメラ用のプレートです。
XLR部分のマイクはそれこそ選び放題になりますが、プラグインパワー部を無指向性にするのであればやはり指向性マイクがいいのではないでしょうか。
指向性マイクでDR-60D MKIIに最適なのがこちら。
SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / SE8 PAIR をサウンドハウスでチェック潤沢な予算があればKM184ですが、SE8も素晴らしいマイクロフォンです。
セッティング次第ではKM184と戦える性能を秘めています。
【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テストや比較なども!
こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!
NEUMANN KM 184の音源多数!KM184の音を徹底特集!
【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テストや比較なども!
当スタジオの音響最高顧問”五島昭彦氏”の録音作品紹介ページ。
コスパ最強!当スタジオではLEWITTのマイクロフォン激推し中です!
【保存版】LEWITTっていいマイクですか? 大口径マイクシリーズの選び方
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。
【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート:マイクに対する考え方
位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク!
【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 を無指向性ペアマイクとして試してみて!
当スタジオ一番人気の記事はこちら!
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。