マイクロフォンは現代人にとってはなくてはならない存在になりました。
ポッドキャスト、ゲーム配信、映像制作などの発信者はもちろん、ZOOM会議や、テレビ通話などどんなシーンでもデジタル時代の必須アイテム。
ただし映像のように音は目に見えませんからどうしても選びにくいという特徴があります。
本日は音響の専門家が厳選したコンデンサーマイクのおすすめをピックアップしていますので
是非失敗しないマイクを選んでください。

簡易紹介:こうたろう
1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
その後金田式DC録音のスタジオに弟子入り
写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門のピアニスト、またスタジオでは音響エンジニア、フォトグラファーなどマルチメディアクリエーターとして活動中
当記事ではプロのピアニスト、音響エンジニアとしての知識とスキルをシェアしていきます
コンデンサーマイク vs ダイナミックマイク
さて、小難しい話は抜きにしましょう。
コンデンサーマイクとは電気を使って音を集音します。
ダイナミックマイクは電気を使いません。
もうちょっと詳しく知りたい方はこちらの記事!
コンデンサーマイクの方が繊細な音表現が可能です。
ダイナミックマイクはライブパフォーマンスなどに使用するようにしましょう。
自宅で使用するならコンデンサーマイクがおすすめです!
セッティング方法や音質向上のためのワンポイントアドバイスはこちら!
ポッドキャスト収録
ポッドキャストの収録の際もステレオ録音がベストですが
多くの場合モノラル録音で行われています。
その際、頑丈なマイクスタンドや、ポップガードなどせっかくいいマイクロフォンを使うのですから
最高のパフォーマンスを発揮できる補助アイテムも活用してみてください。
1,LEWITT / LCT 540 S

当サイトで最もおすすめしているオーストリアのオーディオメーカーLEWITTの大口径マイクロフォンです。
2個購入してステレオ音楽収録するもよし、一本でポッドキャスト収録するもよし。
必ずお値段以上の音質を提供することを約束してくれます。
LEWITT / LCT 540 SをサウンドハウスでチェックNEUMANN / TLM103

NEUMANNの大口径マイクの中で最もバランスの取れたマイクロフォン。
このマイクを基準にフラッグシップか入門かが分かれます。
このマイクはフラッグシップの音を提供してくれるのに、なんとか手にと時やすい価格帯であることがポイント。
気軽にとはいきませんが、音声でノイマンサウンドを体験するには最適な選択となります。
TLM103 Studio SetをサウンドハウスでチェックAKG / C314

AKGのフラッグシップであるC414XLSと同じダイアフラムを搭載。
機能を限定することで高いコストパフォーマンスを実現したコスパの高いモデル。
伝統と安定のAKGサウンドをこの価格で手に入れることができます。
AKG / C314をサウンドハウスでチェックビデオ用マイク
ビデオマイクとは通称ショットガンマイクとも言われ、超指向性タイプ(例外あり)のマイクになります。
ある程度距離のある音源も周囲の音が混ざることなく集音できるため、インタビューやロケ、また映像にマイクロフォンを映したくない映画やドラマなどでも使われます。
ショットガンタイプのマイクロフォンは基本的にモノラルで使用することが一般的ですので
一本購入し、他のステレオ音響にミックスして使ったりしてください。
もっとも大切なこと
それは、ショットガンマイクをそのままカメラに刺さないこと・・・
SENNHEISER MKH416

放送業界の大ベストセラー。このマイクで失敗することはまずないです。
なぜなら放送業界では長らくこのマイクを基準にいい音か否か決定されていたから。
ビデオマイクの一つの基準音です。
MKH416-P48U3 撮影用ショットガンマイクをサウンドハウスでチェックSENNHEISER MKE600

MKH416と比べると随分お値段安く購入することができます。
さすがに同等というわけにはいきませんが、MKE600も入門用としてはかなりコスパの高いモデルとなっておりおすすめです。
ただしカメラに直接挿すのではなくちゃんとマイクアンプを選ぶようにしましょう。
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MKE600をサウンドハウスでチェックSENNHEISER MKE200

こちらはカメラに直接差し込むことが想定されているモデル。
もっとも簡易的に使うことができるマイクになります。
簡易的とはいえそこはさすがのゼンハイザー。
価格以上の音質がそこにあります。
気軽にVlog始める方には絶対おすすめ!
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MKE200をサウンドハウスでチェックステレオペアで音楽収録
音楽収録ではなくても、基本的にステレオ録音するのがやはりベスト。
なぜならコンテンツを楽しむユーザーは自慢のイヤホンやヘッドホンをステレオで聞いています。
ここでは指向性マイクを中心にお届けしています。
無指向性タイプのマイクロフォンはこちらの記事から。
NEUMANN / KM184

KM184はペンシルタイプにおいて最高の選択肢の一つ。
本当に素晴らしい音質を提供してくれます。
合唱やオーケストラ、ピアノ録音等ジャンルを問わず万能に最高品質が得られるのが特徴。
KM184 STEREO SETをサウンドハウスでチェックSE ELECTRONICS / SE8 PAIR

コスパという面ではもっとも優れていると言っても過言ではないマイクロフォン。
3本の中ではかなり低価格で手に入りますが、マイクセッティングやマイクアンプ等を工夫すればかなりの水準まで音質を高めていくことができます。
入門〜プロまで、一度使ってみてください。
SE8 OMNI PAIRをサウンドハウスでチェックDPA / ST4011A

指向性ペンシルタイプの最高峰です。
ショップスのMK5と迷うところでしたが、ジャンルの万能性ということでDPAを選択しました。
購入して失敗することはまずありえません。この音が正解ですと自信を持って言える、そんなマイクです。
DPA ( ディーピーエー ) / ST4011A をサウンドハウスでチェックもっと手軽に〜挿すだけUSBマイク
こちらはZOOMや各種テレビ通話などに便利なUSBタイプのマイクロフォン。
仕事で使用するのはもちろんプライベートでも相手により鮮明に、聞き取りやすいいい音で発信したいですよね。
ご家族や友人、遠距離恋愛中のカップルのみなさんの参考になればと思います。
AKG / LYRA

USBマイクといえば定番のモデル。
192kHzにも対応していることに加え、ピックアップパターンの切り替えも可能と多機能で、この価格は驚きしかありません。
LYRA USBマイク 3年保証をサウンドハウスでチェックRODE Microphones PODMICUSB
XLR端子とUSB-C端子の両方使える配信向けのダイナミックマイクです。
ポッドキャストや映像制作、ゲーム配信、ボイスチャットなど幅広い用途に対応。
XLR端子も搭載しているので、オーディオインターフェースやミキサーへの接続もOK。
USBCからはコンピューターやスマートフォン、タブレットなどの機器にも直接接続することができます。
カプセルは、ネオジム磁石を採用した高出力仕様。
内部に組み込まれたポップガードやショックマウントによるノイズ軽減によって
追加の補助機材を導入することなく高品質な録音を手軽に行うことができるモデルとなっています。
USB接続時には24ビット/48kHz。
外付けのポップフィルターとUSB-Cケーブルが付属します。
Audio technica / AT2020USB

フラットな音質が特徴的なAT2020USB。
簡単接続でプロクオリティーの音声配信、音声録音が可能になります。
AT2020USB+ USB接続コンデンサーマイクをサウンドハウスでチェックSENNHEISER / Profile

2023年に発売された比較的新しいモデル。
ゼンハイザーのUSBコンデンサーマイクはファン待望でした。
ゼンハイザーらしいしっかりした低域を確保した最高のUSBマイクです。
Profile USBマイクをサウンドハウスでチェックプロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Daily2023年9月26日北海道札幌旅〜すすきのと琴似でジンギスカンとラーメン
Daily2023年9月20日こなやオーディオ祭:ヘンジントンスピーカーの試聴会
Lens library2023年8月26日NOKTON 21mm F1.4 Aspherical の実力 a7RⅡにて試写
Daily2023年8月12日【マイクアンプ比較テスト】Sound Devices のマイクアンプを試す