【赤エルマー作例】Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale

この記事はAmazonをはじめとした各種広告を含みます。

Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale

日本では通称赤エルマーと呼ばれる普通のエルマーよりもちょっとレアな逸品です。

この赤エルマーの他にはさらに超レアで貴重なダイヤスケールというのがあります。

これは中古市場でもかなりレアな逸品。

普通の赤エルマーでも充分貴重ですので状態がいいものを見つけたら試してみてはいかがでしょうか?

HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW + K-1 / ISO200 1/40s F16
Profile Picture

執筆:こうたろう / 音楽家・宗教文化研究家

音楽大学で民族音楽を研究。
卒業後ピアニストとして活動。
インプロビゼーション哲学の研究のため北欧スウェーデンへ。

ドイツにて民族音楽研究家のAchim Tangと共同作品を制作リリース。
ドイツでStephan Schneider、日本で金田式DC録音の五島昭彦氏から音響学を学ぶ。

録音エンジニアとして独立し、芸術工房Pinocoaを結成。
オーストリア、アルゼンチンなど国内外の様々なアーティストをプロデュース。

写真家:村上宏治氏の映像チームで映像編集&音響を担当。

現在はヒーリング音響を研究するCuranz Soundsを立ち上げ、世界中に愛と調和の周波数を発信中。

フィルム作例

000009

Leica Ⅲf + Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale / Ektar 100

ハイネケンを撮影テストしている時の様子。

フィルムはエクターを使っています。

エクターとの相性・・・かなり良い。

Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scaleを始めバルナック型ライカ用のL39レンズは基本的には寄れないのでこれくらいの感じになってきます。

この時に167MTで撮影したのがこんな感じ。

【フィルム作例】Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 AEG + CONTAX 167MT / Sony a7Ⅱ

適当にライト置いてるだけですがちゃんと撮れてます。

000021

バルナックライカを使う場合はなんとなくモノクロームで撮るイメージがありますが、ガンガンカラーで撮影していいと思ってます。

もちろん色はかなり独特な感じに出てきますが、そういうお話をするレンズでもないので、独特の質感や描写を楽しめればいいのではないでしょうか。

000019

Ektar的なオレンジが印象的。

同じ構図でキャノンの古いL39レンズでもモノクロ撮影しています。

【フィルム作例】コスパ最強?!Canon 50mm f1.8 L39

公園で一台だけ止まった自転車。

000027

子供が乗れる自転車は基本的にグループで止まっていることが多いのでポツンと一台だけというのは珍しく撮ってみました。

000025

独特の色と言えば植物の描写がまたすごい。

なんといいますか、ノスタルジックという言葉では表せない、ライカは生きてるな〜と感じる写真が仕上がります。

000028

以前住んでいた家の近くの小学校の裏門?のような場所。

これも独特の発色です。

000035

実際に赤エルマーの解像感はかなりのもの。

『ライカのレンズ』の中でもこんな一文があります。

赤エルマーと最新の設計によって作り出されたMヘキサノン50mm F2をあえて比較のために撮り比べたが、10倍のルーペで見る限り、そのシャープネスに関してはその差はほとんどない。
状態によっては、レンズのコーティングの違いの色合いが少しだけ違った世界を描写するが、原板から印刷原稿にすることを目的とする僕の意図は、少しの色の違いなど何ら影響はない。

ライカのレンズ:吉野信
000026

ライカで写真を撮るといつも思う。

000030

私がファインダーで見てる世界と、ライカが見てる世界は別物で、現像ができたあとに、ライカが感じている、見てる世界を見せてもらえる。

それは物理的に考えればレンジファインダー故の独特のレンズの角度だったり、身長だったり反射光の入り方だったり、理由はあるかもしれない。

でも元祖35mmフィルムカメラのロマンがまたいいスパイスとなって私たちに新しい感受性と世界を見せてくれていると考える方がアーティスティックであるし、そういう視点で写真を見ることでそこに物理的な意味など見出す必要すら感じなくなる。

もう少しだけ作例

引越し後に追記。

以前住んでいた街ですがもう少しだけ作例を掲載します。

神戸市西区井吹台:福井医院

000024

赤エルマーでどうしても撮っておきたかった病院。

本当に、本当に、本当にお世話になった病院。

院長は循環器の専門医:福井先生。

福井医院公式サイト

ネットの世界で見ればすごく狭い範囲だけど、神戸市西区に引っ越したら福井先生を尋ねてみてほしい。

もう言葉では言い表せないほどお世話になったし、本当に良いお医者さんです。

長く在宅介護を続けた祖母の往診医でした。

お世話になった感謝の気持ち、我ながら写真から感じ取ることができます。

これもライカの魅力の一つ。

000034

赤エルマーについて

見分け方は簡単で、赤矢印の箇所の文字が赤くなっているのが赤エルマー。

そして筆者の持っている赤エルマーはダイヤスケールではありませんが、青矢印の箇所がひし形になっているものは赤エルマーダイヤスケールといってかなり希少価値のあるレンズとなっています。

古くはA型ライカの固定レンズから始まったエルマーの歴史は35mmカメラの歴史そのものと言っても過言ではありません。

そんなカメラの元祖としての一つの答え、そして一つの時代を築き上げた最終形態がこの赤エルマー、そして赤エルマーダイヤスケールになります。

ここからM型レンズに移行していきますが、やはりバルナックライカ、そしてL39レンズは現代でも現役といいますか、そういう概念で存在しているものではなく、人類と共存している一つの魂だと個人的には感じます。

そう、Leicaは生きている。

だからユーザーの数だけ付き合い方がある。

同じ構図で狙っても人によって全然違う世界がそこに描写される。

エルマーとバルナックライカの組み合わせはそのデザイン性もずば抜けて美しい。

一つの伝統工芸品であり、歴史的人類の資産であり、人類と共存する一つの魂である。

そんなロマンが詰まったエルマーとバルナックライカ。

みなさんも機会があったら是非体験してみてください。