この記事は広告リンクを含みます。
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
日本では通称赤エルマーと呼ばれる普通のエルマーよりもちょっとレアな逸品です。
この赤エルマーの他にはさらに超レアで貴重なダイヤスケールというのがあります。
これは中古市場でもかなりレアな逸品。
ノーマル赤エルマーでも充分貴重ですので状態がいいものを見つけたら試してみてはいかがでしょうか?


簡易紹介:こうたろう
1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
その後金田式DC録音のスタジオに弟子入り
写真・映像スタジオで音響担当を経験しながら本格的な写真技術を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門ブランドであるCuranz Soundsのピアニストとして、また音響エンジニア、フォトグラファーとマルチメディアクリエーターとして活動中
当記事ではフォトグラファーとしての知識とスキルをシェアしていきます
フィルム作例

ハイネケンを撮影テストしている時の様子。
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scaleを始めバルナック型ライカ用のL39レンズは基本的には寄れないのでこれくらいの感じになってきます。
この時に167MTで撮影したのがこんな感じ。
適当にライト置いてるだけですがちゃんと撮れてます。
【フィルム作例】Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 AEG + CONTAX 167MT / Sony a7Ⅱ

バルナックライカを使う場合はなんとなくモノクロームで撮るイメージがありますが、ガンガンカラーで撮影していいと思ってます。
もちろん色はかなり独特な感じに出てきますが、そういうお話をするレンズでもないので、独特の質感や描写を楽しめればいいのではないでしょうか。


Ektar的なオレンジが印象的。
同じ構図でキャノンの古いL39レンズでもモノクロ撮影しています。
【フィルム作例】コスパ最強?!Canon 50mm f1.8 L39

公園で一台だけ止まった自転車。
子供が乗れる自転車は基本的にグループで止まっていることが多いのでポツンと一台だけというのは珍しく撮ってみました。


独特の色と言えば植物の描写がまたすごい。
なんといいますか、ノスタルジックという言葉では表せない、ライカは生きてるな〜と感じる写真が仕上がります。

近くの小学校の裏門?のような場所。

実際に赤エルマーの解像感はかなりのもの。
『ライカのレンズ』の中でもこんな一文があります。
赤エルマーと最新の設計によって作り出されたMヘキサノン50mm F2をあえて比較のために撮り比べたが、10倍のルーペで見る限り、そのシャープネスに関してはその差はほとんどない。
ライカのレンズ:吉野信
状態によっては、レンズのコーティングの違いの色合いが少しだけ違った世界を描写するが、原板から印刷原稿にすることを目的とする僕の意図は、少しの色の違いなど何ら影響はない。

ライカで写真を撮るといつも思う。
私がファインダーで見てる世界と、ライカが見てる世界は別物で、現像ができたあとに、ライカが感じている、見てる世界を見せてもらえる。
それは物理的に考えればレンジファインダー故の独特のレンズの角度だったり、身長だったり反射光の入り方だったり、理由はあるかもしれない。
でも元祖35mmフィルムカメラのロマンがまたいいスパイスとなって私たちに新しい感受性と世界を見せてくれていると考える方がアーティスティックであるし、そういう視点で写真を見ることでそこに物理的な意味など見出す必要すら感じなくなる。
赤エルマーについて

見分け方は簡単で、赤矢印の箇所の文字が赤くなっているのが赤エルマー。
そして筆者の持っている赤エルマーはダイヤスケールではありませんが、青矢印の箇所がひし形になっているものは赤エルマーダイヤスケールといってかなり希少価値のあるレンズとなっています。
古くはA型ライカの固定レンズから始まったエルマーの歴史は35mmカメラの歴史そのものと言っても過言ではありません。
そんなカメラの元祖としての一つの答え、そして一つの時代を築き上げた最終形態がこの赤エルマー、そして赤エルマーダイヤスケールになります。
ここからM型レンズに移行していきますが、やはりバルナックライカ、そしてL39レンズは現代でも現役といいますか、そういう概念で存在しているものではなく、人類と共存している一つの魂だと個人的には感じます。
そう、Leicaは生きている。
だからユーザーの数だけ付き合い方がある。
同じ構図で狙っても人によって全然違う世界がそこに描写される。
エルマーとバルナックライカの組み合わせはそのデザイン性もずば抜けて美しい。
一つの伝統工芸品であり、歴史的人類の資産であり、人類と共存する一つの魂である。
そんなロマンが詰まったエルマーとバルナックライカ。
みなさんも機会があったら是非体験してみてください。
こちらの記事もいかがですか?
カメラや映像に関する情報をまとめています!
Hasselblad (ハッセルブラッド)の歴史を徹底解説!
カメラ機材のレンタルといえばGooPassは有名ですが、メリットと合わせてデメリットや注意点などもしっかり解説!GooPass(グーパス)の評判は?問題点などのデメリットを含めて詳しく解説!カメラのサブスク月額制入れ替え放題サービス
レンズの王様カールツァイスを狙うならコンタックス時代のレンズが比較的安くておすすめ!写りは間違いなくカールツァイスです。
【フィルム作例】Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 AEG
フィルム写真やりたいけど・・・現像とデータ化は大きな障壁となります。そんなときはこちらの記事で一発解決!
【注意点あり】ネットでフィルム現像 データ化までおすすめの郵送ショップ2選
Kotaro Studioのギャラリーやインスタもフォローしてね!
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。