【FIIO K15登場!】最大3000mW出力&デュアルAK4497S搭載でコスパ最強のDAC内蔵ヘッドホンアンプ

最終更新日

この記事はPRリンクを含みます

こんにちは、音楽家の朝比奈幸太郎です。
神戸から北海道の静かな町でピアノを弾いたり録音をしたりしながら、オーディオ機材を日々研究しています。

今回は、FIIOの最新DAC内蔵ヘッドホンアンプ「K15」を取り上げます。

このK15は価格と機能のバランスがあまりにも良く、一般リスナーでも「背伸びせずに最高の音」を楽しめる、そんな一台に仕上がっています。

数値的な話は記事の後半でまとめていますが、まず筆者が心を動かされたのは以下の3点。

  1. デュアルAK4497S DAC搭載
    旭化成エレクトロニクスのフラッグシップDACチップ。スタジオで聴くような透明感を家庭でも味わえる。
  2. 最大3000mWの余裕ある駆動力
    私の手持ちの250Ωヘッドホン(Beyerdynamic系)でも、まるでピアノの低音が「床板ごと鳴っている」かのように余裕を持ってドライブ。
  3. タッチパネルとネットワーク機能
    もはや“ただのアンプ”ではない。Roon Ready、AirPlay、Bluetooth対応で、スマホからシームレスに音楽が流れ出す。

こうした要素が合わさると、「音楽を聴く」行為そのものがぐっと身近になり、オーディオルームが小さなホールに変わる瞬間が訪れます。

主なスペックまとめ

項目内容
DACチップAK4497S ×2(旭化成エレクトロニクス製フラッグシップ)
最大出力バランス:3000mW(32Ω)/シングルエンド:1400mW(32Ω)
アンプ回路ディスクリートAB級(オンセミ製トランジスタMJE243G/253G採用)
対応フォーマットPCM 32bit/768kHz、DSD512(ネイティブ)、MQAフルデコード
入力端子USB-C、USB-A(ローカル再生)、光/同軸デジタル、RCA/4.4mmバランスライン入力
出力端子ヘッドホン端子:6.35mm、4.4mm、4ピンXLR
ライン出力:RCA、XLR
ネットワークBluetooth 5.1(LDAC対応)、Wi-Fi、有線LAN、AirPlay、Roon Ready
操作系3.93インチタッチパネル、物理ノブ、リモコン、専用アプリ
機能10バンドPEQ、USBストレージ再生、Web UIによる調整
サイズ/重量約244.6×213×66.8mm、約2.1kg

一般リスナーにおすすめできる理由

  • コスパが圧倒的
    6万円前後で、10万円以上の上位機に匹敵する音質。
  • 扱いやすさ
    タッチパネルで直感操作、リモコンでソファから操作も可能。
  • 導入が簡単
    USB-C接続でMacやスマホと即連携。ドライバの煩わしさはほぼなし。

「音の違いはわかるし、こだわりたい、でも難しい設定は嫌だ」という方にもぴったりです。

Kシリーズ三兄弟の比較

K11 – 身近な“はじめの一台”

最も軽量で、小型PCデスクにもすんなり収まるK11。

このサイズ感と出力で1,400 mWの力は侮れません。

ゲーミング機やPS5、Switchとのドライバフリー接続にも対応しており、ゲームも音楽もサクッと始めたい人にぴったりです【RGBロゴでレート可視化】。

K15 – 音楽をじっくり楽しむ“中核機”

K15はAK4497SのデュアルDACを搭載し、最大3,000 mWの駆動力。

DACもアンプも、より音楽的に進化しています。

またタッチパネルと物理ノブ、10バンドPEQ搭載で手軽に“自分の色”に調整できるのも魅力的。

「ながら聴き」リラックス派リスナーに最適です。

K17 – 技術を味わう“上位機”

K17はAK4499EXというさらに上級DACを2基+AK4191EXで構成し、最大4,000 mWの出力。

31バンドPEQや専用電源による安定性も備え、音の精度や解像度を追求する上級ユーザーやプロに応える内容です。

競合機種との比較

  • Topping/SMSL製品:安価で高性能だが、ストリーミング機能や操作性ではK15が優位。
  • 他社ハイエンドDAC:同等性能で価格は倍以上。K15は圧倒的なコストパフォーマンス。
  • 同社上位機(K9 Pro ESSなど):K15は「K9 Proの弟分」として位置づけられ、より入門ユーザーに適している。

K15と合わせたいおすすめヘッドホン

長い音楽家経験の中でいろんなヘッドホンを試しましたが、筆者の2025年時点での最適解は、下の2本。

現場のモニターとリバーブなどのプラグインのかかり具合を見るミックスマスター用と2本を使い分けています。

メーカーやブランドのお化粧が施されたヘッドホンもたくさんありますが、より素直に原音を大切に、またしっかりパワーを感じたい方はゼンハイザー HD 25一択です。

続・モニターヘッドホンのおすすめはこれ1つしかない件

残響感をしっかり感じたい方

まとめ

FIIO K15は、「高音質・高出力・多機能」なのに価格は手頃という、まさに一般リスナーにとって理想的なDAC/ヘッドホンアンプです。
初めて本格的なオーディオ環境を整えたい人から、既存の中級機からのステップアップを考える人まで幅広くおすすめできる製品といえるでしょう。