【オールドレンズ】Hasselblad Carl Zeiss Distagon T* 50mm F/4

【オールドレンズ】Hasselblad  Carl Zeiss Distagon T* 50mm F/4
Hulu
この記事についてHasselblad 503CXに使う2本目のレンズとして広角レンズであるDistagonを選びました。
6×6の広角写真というと、難しそうですが、はまれば創造性はかなり高まるのではないでしょうか。

Makro-Planar CF 120mm F4 T* レビュー

【作例】Carl Zeiss カールツァイス最強説!?

1982年製

今は亡き西ドイツの刻印がおしゃれ。

Hasselblad関連のシリアル番号から製造年の検索はこちら。

ハッセルブラッドのシリアル検索データベース(外部サイト)

このCarl Zeiss Distagon T* 50mm F/4の画角は35mm換算だと、28mm相当になるわけで、一般的な標準広角の画角になります。

Hasselbladのレンズ / 35mm換算で何mm?

Hasselbladというと、プラナーやマクロプラナーなどの中望遠のイメージがありますが、広角レンズもラインナップされています。

ここからさらに40mmという広角も発売されています。

ただやはり構造上どうしても巨大化、重量化は避けられない点であり、かなり重いです。

さらに絞りの影響がかなりシビアに出ますので、絞り値を慎重に計算していく必要があります。

このディスタゴンは、エルハルト・グラッツェル博士が開発しました。

月面で使われたハッセルブラッドもディスタゴン(60mm)です。

Hasselblad (ハッセルブラッド)の歴史を徹底解説!

Erhard Glatzel博士

カール・ツァイスのレンズ設計者です。

1925年-2002年(77歳没)ウェストハーレン州マール生まれ。

コンピュータを用いたレンズ設計方法である「グラッツェル法」を確立。

ホロゴンやディスタゴンを発明しました。

ヤシカと提携後のコンタックスRTS用レンズを多く設計したことでも知られています。

1969年7月20日アメリカ航空宇宙局より”The Apollo Achievement Award”を与えられています。

さすがのツァイスと言わせてくれる逸品

Sony a6500
SONY 手ブレ補正対応ミラーレス & ボケる標準単焦点セットα6500 + E 35mm F1.8 OSSをレンタルする

その解像感はさすがカールツァイス。

凄まじい描写力です。

フィルム写真作例

Hasselblad 503CX

2022年春。

近くの公園にて撮影。

Hasselblad 503CX

Hasselbladというと、やはりプラナーのイメージが強いですが、こういう写真はディスタゴンじゃないと撮れません。

Hasselblad 503CX

景色を狙っていてランニング中のおじさんが通りかかったのでついでにパシャリ。

Hasselblad 503CX

ある日のデスク。

フィルム感満載です。

こうやってみるとディスタゴンのこってり具合がよくわかりますよね。

おまけ

ちなみに製造年1982年のドイツの雰囲気はこんな感じ。

YoutubeにてVHSの映像資料が残っていたのでシェアさせていただきます。

こちらは同年代の東ベルリンの様子。
かなり貴重な資料ではないでしょうか。
https://youtu.be/pGIwGgnxDGE
icon image

Kotaro Studioの癒しの音楽シリーズ432hzピアノ企画を是非体験してみてね!
こちらで紹介しているピアノ音源は全曲癒しの周波数と呼ばれる432hzでチューニングされた作品です。

やっぱりみんな大好きジブリ作品のピアノソロカバー!
ニュージーランドやアジア地域で何度もチャートインしています!
収録曲1、アシタカセッ記(もののけ姫より)
2、もののけ姫(もののけ姫より)
3、人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)
4、風の通り道(となりのトトロより)
5、となりのトトロテーマ(となりのトトロより)
6、鳥の人(風の谷のナウシカより)
7、いのちの名前(千と千尋の神隠しより)
8、6番目の駅(千と千尋の神隠しより)
9、ふたたび(千と千尋の神隠しより)
10、いつも何度でも(千と千尋の神隠しより)
11、海の見える街(魔女の宅急便より)
12、晴れた日に…(魔女の宅急便より)
13、やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便より)
14、旅立ち(魔女の宅急便より)
15、帰らざる日々(紅の豚より)
16、時には昔の話を(紅の豚より)
17、節子と清太(火垂るの墓より)
18、海のおかあさん(崖の上のポニョより)
19、カントリーロード(耳をすませばより)
20、空から降ってきた少女(魔女の宅急便より)
平成から令和まで、映画やドラマで使われた懐かしい名曲をピックアップしました!
収録曲1、逢いたくていま(TBS系ドラマ日曜劇場「JIN-仁-」主題歌)
2、ドライフラワー(優里)
3、ハッピーエンド(映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」主題歌)
4、ANSWER(槇原敬之)
5、雪の華(中島美嘉)
6、Everything(ドラマ「やまとなでしこ」主題歌)
7、しるし(社会派ドラマ「14才の母」主題歌)
8、エイリアンズ(キリンジ)
9、First Love(TBS系テレビドラマ『魔女の条件』主題歌)
10、ハナミズキ
11、ひまわりの約束(アニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」主題歌)
12、楓(スピッツ) 13、ロビンソン
14、SAY YES(フジテレビ系月9ドラマ「101回目のプロポーズ」主題歌)
15、オールドファッション(ドラマ『大恋愛〜僕を忘れる君と』主題歌)
16、星の奏でる歌(TVアニメ「シュタインズ・ゲート ゼロ」)
17、炎(映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』主題歌)
18、虹(東宝系映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌)
19、366日(映画&ドラマ『赤い糸』の主題歌)
いつの時代も決して色褪せることのない名作といえばこれでしょう。
収録曲1 ロミオの青い空より「空へ・・・」
2 小公女セーラ「花のささやき」
3 レ・ミゼラブル 少女コゼット「ma maman」
4 若草物語ナンとジョー先生「明日もお天気」
5 アルプスの少女ハイジ「おしえて」
6 赤毛のアン「きこえるかしら」
7 南の虹のルーシー「虹になりたい」
8 トム・ソーヤの冒険「誰よりも遠くへ」
9 母をたずねて三千里「草原のマルコ」
10 名犬ラッシー「終わらない物語」
11 フランダースの犬 「よあけのみち」
12 ペリーヌ物語「ペリーヌものがたり」

プロフィール

こうたろう
こうたろう
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。

Share this post