パーツを用意
LEDを点灯させるためには、パーツが必要です。
M5Stackで点灯するために以下のパーツを用意しましょう。
筆者はスイッチサイエンスさんで揃えたので、スイッチサイエンスさんのアドレスをリンクしておきます。
アカウント作成など面倒でAmazonでついでに買うよって方は以下。
リンク
リンク
ジャンパワイヤはオスオスになっているものが必要です。
M5Stackに付属されているジャンパワイヤはオスメスなので注意。
リンク
配置する

ブレッドボードにLEDを配置し、M5Stackに繋げます。
M5Stack側の信号はGポートと2ポートから送ります。

プログラムを書く
通称Lチカとも呼ばれる、LEDの点灯のプログラムです。
#include <M5Stack.h>
#define LED_PIN 2
void setup() {
M5.begin();
pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
}
void loop() {
digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(LED_PIN, LOW);
delay(1000);
}
これでしっかりと1秒置きにLEDが点灯しているでしょうか?

デスクトップPCがホコリまみれでお見苦しく、ごめんなさい。
点灯時間は
void loop() {
digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(LED_PIN, LOW);
delay(1000);
}
この部分のディレイタイムで調整します。
500で0.5秒
1000で1秒
10000で10秒
です。

-
服部 洸太郎
音大を卒業後ピアニストとして活動。
自身のピアノトリオで活動後北欧スウェーデンにてシンガーアーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツへ渡りケルンにてAchim Tangと共に作品制作。
帰国後、金田式電流伝送DC録音の名手:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入りし、録音エンジニアとしての活動開始。
独立後、音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現在はKotaro Studioに統合)」を立ち上げ、タンゴやクラシックなどのアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、介護で使えるプログラムをM5Stackを使って自作。
株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにてアルゼンチンタンゴをはじめとした民族音楽に関する文化の研究、ピアノ音響、さらに432hz周波数を使った癒しのサウンドを研究中。
スタジオでは「誰かのためにただここに在る」をコンセプトに、誰がいつ訪れても安心感が得られる場所、サイトを模索中。