在宅介護にも使える / M5Stackで気温・気圧・湿度を計測する
在宅介護にも使える! / M5Stackで温湿度計を作る5つの手順

noteでは雑記ブログとして介護に関連する記事も投稿していますので、是非遊びにきてください。
気圧センサーを用意

GROVE – 気圧センサ(BMP280)というセンサーなのですが、こちらもスイッチサイエンスさんで2020年2月14日現在は在庫切れとなっています。
こちらはGROVEケーブルでM5Stackと接続するだけで設置完了です。
プログラムを書く
前回の記事で開発環境は整っているかと思いますので、今回もArduino IDEを使います。
最初にGROVE – 気圧センサ(BMP280)のライブラリをインストールします。
Arduino IDE 「ツール」→「ライブラリを管理」をクリック。
ライブラリマネージャーを立ち上げて
「grove bmp280」と入力し、「Grove – Barometer Sensor BMP280 by Seeed Studio」というライブラリをインストールします。
#include <M5Stack.h>
#include "Adafruit_Si7021.h"
#include "Seeed_BMP280.h"
#include <Wire.h>
Adafruit_Si7021 sensor = Adafruit_Si7021();
BMP280 bmp280;
void setup(){
M5.begin();
if(!sensor.begin()){
Serial.println("not find Si7021");
while (true);
}
if(!bmp280.init()){
Serial.println("broken!");
while (true);
}
M5.Lcd.setTextSize(3);
}
void loop(){
float temp = sensor.readTemperature();
float humid = sensor.readHumidity();
float bmp280temp = bmp280.getTemperature();
uint32_t pressure = bmp280.getPressure();
float altitude = bmp280.calcAltitude(pressure);
M5.Lcd.setCursor(40,30);
M5.Lcd.printf("Temp: %5.1f'C", temp);
M5.Lcd.setCursor(40,70);
M5.Lcd.printf("Humid: %5.1f%%", humid);
M5.Lcd.setCursor(40,110);
M5.Lcd.printf("Temp: %5.1f'C", bmp280temp);
M5.Lcd.setCursor(40,150);
M5.Lcd.printf("Preess: %dhPa", pressure / 100);
M5.Lcd.setCursor(40, 190);
M5.Lcd.printf("Alti: %5.2fm", altitude);
delay(1000);
}
↑↑↑みんなのM5Stack入門(P110)引用
さて、実行結果はどうなったでしょうか?

このように、上から前回で使ったセンサーでのSi7021の温度。
次にSi7021の湿度。
3段目は今回使用したBMP280の温度。
4段目にBMP280で計測した気圧。
5段目は気圧から計算した高度が表示されています。
こちらの記事もいかがですか?
プログラミングやテクノロジーに関する記事をまとめています!
Google検索ランキングで1位獲得実績ありの人気記事! ほぼ英語クラスの馴染みやすさが人気のPythonの全体像をほぼ1記事で理解できるのはこれ!
まずはこれだけ Python基礎からサンプルプログラムまで一気に進める記事
いつもチェックする日課の記事やサイト、ページなどがあればセレニウムを使用してかなり細かく動作を自動化することができます。Seleniumを使ってGoogle検索 ~ サイトの巡回までをプログラムする
Xサーバーをモデルにしています。APIで自動トレードシステムなんかを構築したい場合は24時間働き続けてくれるスタイルが必須ですよね。
Xserver SSH接続の設定とAnaconda3のインストール
速度が早いのと対応も丁寧で老舗なのでおすすめのサーバーの一つです。
サーバーをこれから開設する方は是非VPNも契約しておきましょう。


日本のGPS衛星の技術はかなり高いのをご存知でしたか?!
Python GPS関連の開発環境 & Google MAP APIを取得
コンパイル言語も忘れないで!少し知っているだけで見える世界が全然変わってきます。