Rustの環境構築を進めていきます。
Rust ツールチェイン
ツールチェインには以下の3点がセットになっています。
- Rustコンパイラ(rustc)
- パッケージマネージャー(Cargo)
- 標準ライブラリ(コンパイル済み)
インストールコマンド
rustupページにアクセスしコマンドをコピーしてターミナルに入れましょう。
curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs | sh

インストールコマンドを実行すると

のように聞かれますので「1」を選択。
パスを通す
インストールが完了するとパスを通します。
source $HOME/.cargo/env
中身チェック
パスが通ったら念の為中身をチェックしておきましょう。
ls ~/.cargo/bin/

確認できました。
バージョンもチェック
rustup --version
rustc --version
catgo --version
それぞれバージョンが確認できました。
このままHello Worldも表示。
cargo new hello
cd hello
cargo run

クロスビルドツールチェインのインストール
Wio Terminalにファームウェアをビルドするための環境を構築するためにWio TerminalのArm Cortex-M4F CPU用のツールチェインです。
rustup target add thumbv7em-none-eabihf
エディタの準備

VS Codeを使います。
シンタックスハイライト
シンタックスハイライトや入力補完機能などは是非欲しいのでrust-analyzerという拡張ツールをインストールします。
VS Codeを開いてコマンド+Pで「extinstall matklad.rust-analyzer」を入力してエンターを押しましょう。
拡張機能の検索窓から検索しても出ます。

注意この時点ではインストールは完了していません。
初回Rustファイル作成時にインストールが始まりますので、先ほどのhelloフォルダからsrc/main.rsを選択しVS Codeで開きましょう。
Users/〇〇/hello/src/main.rs となります。
初回Rustファイル作成時にインストールが始まりますので、先ほどのhelloフォルダからsrc/main.rsを選択しVS Codeで開きましょう。
Users/〇〇/hello/src/main.rs となります。

このようにファイルを開くと同時にインストールが始まり、シンタックスハイライトが起動します。
Wio Terminalの開発補助ツール
- git
- minicom
- sdl2
- openssl
これらをHomebrewでインストールします。
brew install git minicom sdl2 openssl
次にcargoのサブコマンドをインストール
// 数分かかります。
cargo install cargo-generate
cargo install hf2-cli
cargo install cargo-hf2
<div class="kakomi-te1">これで準備完了です。</div>
おまけ
簡単な短いコードのテストはブラウザでテストすることができます。
ブックマークしておくと簡単なチェックに便利ですね。
リンク
リンク
リンク
リンク
こちらの記事もいかがですか?
プログラミングやテクノロジーに関する記事をまとめています!
Google検索ランキングで1位獲得実績ありの人気記事! M1 Mac以降の Python 環境構築 [完全保存版] ほぼ英語クラスの馴染みやすさが人気のPythonの全体像をほぼ1記事で理解できるのはこれ! まずはこれだけ Python基礎からサンプルプログラム いつもチェックする日課の記事やサイト、ページなどがあればセレニウムを使用してかなり細かく動作を自動化することができます。 Seleniumを使ってGoogle検索 ~ サイトの巡回までをプログラム Xサーバーをモデルにしています。
APIで自動トレードシステムなんかを構築したい場合は24時間働き続けてくれるスタイルが必須ですよね。 Xserver SSH接続の設定とAnaconda3のインストール
ポイント当サイトもエックスサーバーで構築しています。
速度が早いのと対応も丁寧で老舗なのでおすすめのサーバーの一つです。
サーバーをこれから開設する方は是非VPNも契約しておきましょう。
レンタルサーバー エックスサーバー
速度が早いのと対応も丁寧で老舗なのでおすすめのサーバーの一つです。
サーバーをこれから開設する方は是非VPNも契約しておきましょう。


少し知っているだけで見える世界が全然変わってきます。 【環境構築】Rust M1 Mac / コンパイル言語
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Camera2023.06.03【スタジオ厳選】旅行に持っていくべきカメラ13選
Web2023.05.311ヶ月千円で世界最高のデザイナーを雇うたった一つの方法
Audio2023.05.30【2023年最新】失敗しないおすすめのヘッドホン特集
Audio2023.05.292023年失敗しないおすすめマイクロフォンまとめ