【金田式DCマイクDSD録音】オーディオの夢、その先へ
音楽・音響コラムが随分とご無沙汰してしまっております。
音楽家のこうたろうです。
実は今、音響研究に加えて世界の宗教文化の研究のため、別のドメインにて個人ブログを展開しており、そちらでは主にスピリチュアル的な音響に関する記事を書かせてもらっていますので興味があってもなくても是非遊びに来てください。
この記事を担当:こうたろう
1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
ドイツで「ピアノとコントラバスのためのソナタ」をリリースし、ステファン・デザイアーからマルチマイクREC技術を学び帰国
金田式DC録音のスタジオにて音響学を学ぶ
独立後芸術工房Pinocoaを結成しアルゼンチンタンゴ音楽を専門にプロデュース
その後写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門の音楽ブランド[Curanz Sounds]を立ち上げ、ピアニスト, 音響エンジニア, マルチメディアクリエーターとして活動中
当サイトでは音響エンジニアとしての経験、写真スタジオで学んだ経験を活かし、制作機材の解説や紹介をしています。
♪この記事には広告リンクを含みます♪
本日は金田式DCマイクのおはなし。
先日筆者の音響の師匠である金田式DC録音の五島昭彦氏とおはなしをさせていただき、金田式DCD録音システムについて聞かせていただきました。
金田明彦氏も特集を組む伝説的な雑誌となった無線と実験にて金田式DSD録音に関しては公開されているとのことなので、当記事でも触れて問題ないでしょう。
DDCの意味
きっかけは筆者のDDCに対する素朴な疑問からでした。
素朴な疑問とは、DDCそのものの存在意義について、そして、変換自体は形状変換であるハードに依存するものだけか?というもの。
DDCは光デジタル(TOSLINK)から同軸デジタル(S/PDIF)**への変換や、USBからのデジタル信号を伝達する手段を変換するためにもの。
一般的には形状変換、つまりハードだけ意識していればいいそうで、プロトコル変換もされるファームウェア的存在という認識で問題ないそうです。
このプロトコルというのは調べてみると非常に面白い言葉であり、実はもともとは人間同士のコミュニケーションのために用語だったそうです。
そもそもは、手順という意味だけではなく、複数間におけるコミュニケーション言語、ルール、考え方、などをまとめて示す言葉であり、ある特定のグループでこれらが一致することを「プロトコルの一致」といい使われていたのが、戦後コンピューター用語になったというわけです。
古代ギリシャが語源
古代ギリシアでパピルスで作られた巻物の最初の1枚目を英: protokollon(古希: πρωτόκολλον)と呼び、巻物の内容などを記すためのページとして使われていたそうです。
プロトコルの「プロト」は「最初の」、「コル」は「糊」という意味で、表紙に糊付けした紙を表しています。
1968年に大型コンピュータを共有するために世界で最初に作られたインターネットであるARPANETが稼働、これが「プロトコル」という用語がインターネットで使われた最初となりました。
DSD録音への道のり
現在DSDレコーダーという存在は、ほとんど市販されていません。
一つ有名なものが、DA3000というTASCAMから販売されているものであり、現在は販売終了品となっており、中古市場でしか手に入りません。
もちろん逆は山ほどありますよ。
DSDを再生する環境はしっかり整っているわけですが、録音環境はまだまだハードルが高いわけです。
DSD=非コンテナ
DSDファイル規格というのは、コンテナ化という概念がなく、そのためファイルの取り扱いが非常に面倒であるということがあげられると思います。
主な規格としては、DSF(DSD Stream File): ソニーが開発した形式で、メタデータを含むことができるもの、DFF(DSD Interchange File Format)というメタデータを含めないものなどがあります。
現状ではやはりPCMに一度変換してからEQなどの編集に進むというのが一般的ではあります。
ただし、当スタジオでも何度も申し上げているわけですが、録音業務というのは、編集ありきというものではありません。
ピークノーマライズのみが理想であり、編集と加工が必要なものを【録音の失敗】という認識を持つようにしています。
これは筆者の個人的な考え方であり、いろんな考え方がありますので、筆者の考え方以外を否定するものではありません。
筆者は最高の刺身包丁でカットしたお刺身も好きですし、フェラン・アドリアのエルブジも大好きですが、筆者はお刺身を採用しているというだけのお話でございます。
ADCからDSDレコーダーへ
この記事を読んでいる人には、釈迦に説法ではありますが、おさらいも兼ねて記していきます。
通常録音に必要なものは、マイクロフォン、マイクアンプ、アナログからデジタルに変換するコンバーターそしてデジタル記録部ということになるかと思います。
金田式DC録音DSDレコーディングはタスカムのDA3000は完全にレコーダー部分だけを使用しているわけです。
金田式DC録音の場合、当然ADCも金田式ADCになるわけです。
通常はPCMに変換してなんらかのレコーダーにXLRで送り記録するわけですが、DSDの場合はDSDに変換し、BLCプラグ(Balanced Line Cable Plug)でDA3000(DSD対応)に送ります。
BLCプラグ(Balanced Line Cable Plug)は通常、アナログオーディオ信号の伝送に使用されますが、デジタル信号の伝送にも使用することが可能です。
AES/EBUではDSDのビットストリームデータの伝送はスピード不足などがあり、できません。
通信用に使用する3C3Vや5C2Vの同軸ケーブルで伝送するため75Ωとなります。
SDIF-3フォーマット
元々はソニーが開発した規格となる、SDIF-3フォーマットのデジタルインターフェースは、DSD機器間でのDSD信号交換に使用されます。
このインターフェースは、75Ω BNC、アンバランス伝送、1チャンネル1ケーブル、および外部ワードクロック(WCK)に基づいています。
ビットレートは5.6448Mbps(fsdsd = 2.8224Mbps)または11.2896Mbps(fsdsd = 5.6448Mbps)で、伝送は1チャンネルのアンバランス伝送であり、同期技術としてワードクロックを使用します。
- 75Ω BNCコネクタおよびケーブルを使用
- 機器の出力は、単一の75Ω BNCメスコネクタで提供
- 機器の入力も同様に75Ω BNCメスコネクタで提供
SDIF-3形式のDIOインターフェースは、WORD CLOCKとDATAを異なるBNCケーブルで送信するため、遅延時間の差が生じる可能性があります。
PCM4202
バーブラウンや旭化成のコンバーターチップというとオーディオファンの間では定番のものになります。
無線と実験で公開されているとのことですので、問題ないかと思いますが、現状でタイムマシンレコードが使っている金田式DCDADCのチップはバーブラウンのPCM4202を使用しているそうです。
PCM4202118dB SNR、ステレオ・オーディオ ADC
そこから、SDIF-3でDA3000に記録するというスタイルになります。
ラズパイでのDSDレコーダー
準備中
金田式DCマイクの録音をDSDで残す喜び
言葉にできない喜びがあります。
特に五島昭彦氏のようにステレオペア録音、ステレオワンポイント録音がベースになる場合には、まさにタイムマシンのような状態であるといえます。
記憶は情報ですし、オーディオは情報ですから、論理的に考えてもタイムマシンという意味合いはかなり現実的な感覚になってくるかと思います。
さて、金田式はまさに生き物であり、完成という概念はないと個人的には感じているわけですが、この先のオーディオ録音、さらなら高みへいくためには何が必要なのか?
32bitフロート録音というのが昨今では主流になってきました。
これは実質無限のダイナミックレンジを提供してくれるものであるわけです。
32bitのフロート収録でピークを安全に金田式DCマイクで録音するのか?
それともDSDの圧倒的情報量で録音するのか?
金田式DCマイクという概念を考える時、さて、それはすでに情報という概念で定義しようとしてもいいものだろうか?と考えさせられます。
例え低ビットレートで圧縮されたものであっても、金田式DC録音の音というのは、そこに在り、私たちを異世界へと連れていってくれるわけです。
もちろんマスターテープファイルとして1bitデジタルであるDSDでの保管は未来に金田式の音を繋ぐために必要な技術ではあるかと思います。
ただ、より広く金田式DCマイクの音を普及させるという意味では、32bit フロートでの収録は、編集や配信、コンプレッサーやマキシマイザーとの決別という意味でも一つの考え方なのかもしれません。