Bluesound「PULSE M」――360°に音を広げるOmni-Hybridドライバ搭載スピーカーの実力とは?

ワイヤレススピーカー市場は多彩な選択肢がありますが、「部屋のどこでも同じように心地よく音楽が聴ける」という体験を実現した製品はそう多くありません。
カナダのハイファイブランド Bluesound が送り出すストリーミングスピーカー「PULSE M」は、独自の Omni-Hybrid™ドライバを搭載し、360°全方位に広がる音場を実現することを最大の特徴としています。
今回は、そのメーカー背景、特徴、使い勝手、メリット・デメリットを整理してご紹介します。
Bluesoundとは?(メーカー背景)
Bluesoundは、NADやPSBを擁するLenbrookグループのオーディオブランドです。
ハイレゾ音源のストリーミング再生を可能にするBluOSプラットフォームを核に、「ハイファイ志向のマルチルームオーディオ」を提案。
2023年にはMQAの資産を取得し、ハイレゾ再生や最新コーデック開発を継続するなど、オーディオ専業ブランドらしい真摯な姿勢を貫いています。
PULSE Mの特徴
1. Omni-Hybrid™ドライバで360°音場
- 5.25インチ上向きウーファー
- 0.75インチツイーター×2(45°オフセット配置)
- 上部の反射板で高域を全方位に拡散
これにより、部屋のどこにいてもふわっと広がる自然な音場を楽しめます。
リビングや作業部屋で“ながら聴き”するユーザーに特に向いています。
2. 高品位アンプ&ハイレゾ対応
- 80W DSPアンプ(ウーファー50W+ツイーター15W×2)
- 再生周波数 60Hz〜20kHz(±1.5dB)
- 24bit/192kHz再生/MQA対応
コンパクトサイズながら、余裕ある出力と高解像度サウンドを両立。
3. 多彩な接続性
- Wi-Fi 5 / Gigabit Ethernet
- AirPlay 2 / Spotify Connect / TIDAL Connect / Roon Ready
- aptX HD Bluetooth(送受信対応)
- 3.5mmコンボ入力(光/アナログ)/USB-A/ヘッドホン出力
有線・無線ともに柔軟。特にBluetooth送信でワイヤレスヘッドホン直結できるのは便利です。
4. 拡張性
- 2台でステレオペア
- リアスピーカーとしてホームシアター参加
- 専用アクセサリ:WM230壁掛け/FS230スタンド
将来的にシステムを拡張できる余地が大きいのも魅力。
日本発売情報
- 発売日:2025年9月1日予定
- 価格:税込143,000円前後(税抜130,000円前後)
- カラバリ:サテンブラック/サテンホワイト
メリット・デメリットまとめ
メリット
- 部屋全体を包み込む広がりのある音
- ハイレゾ/MQA/Roon Readyなどピュア寄り機能
- アプリ操作性が高くマルチサービス横断に便利
デメリット
- “定位の鋭さ”は前方放射型スピーカーに及ばない場合あり
- 低域はサイズ相応で迫力重視ならサブウーファー追加推奨
- 価格はややプレミアム。コスパ感は人による
こんな人におすすめ!
- 広がりあるBGM再生を求める方(作業・家事・リビング向き)
- 有線入力やRoon対応など柔軟性を重視する方
- 将来的にホームシアターやサラウンド拡張を考えている方