【2026年最新機種まで / 永久保存】TASCAM(タスカム)レコーダー全史:2000年〜2026年最新機種まで|年表・仕様一覧

最終更新日

Year Model (Category) Digital In Digital In Type (summary) Sampling Rates / Bit Depth (recording)
2025 FR-AV4(4ch 32-bit float フィールド+ミキサー/TC・HDMI対応) —(TC I/O・HDMI Syncは搭載、デジタル音声INは非搭載) WAV/BWF 最大192 kHz/32-bit float、4trk+ステレオMIX=6trk
2025 FR-AV2(2ch 32-bit float コンパクト/TC対応) —(TCワイヤレス同期対応、デジタル音声INは非搭載) WAV/BWF 48/96/192 kHz/32-bit float(デュアルADC)
2024 DA-3000SD(2ch DSD/PCM マスター・レコーダー/AD/DA) AES/EBU(XLR)、S/PDIF(COAX/OPT)、SDIF-3(DSD)、Word Clock PCM 最大192 kHz/24-bit、DSD 2.8M/5.6 MHz/1-bit
Year Model (Category) Digital In Digital In Type (summary) Sampling Rates / Bit Depth (recording)
2024 DA-3000SD(2ch DSD/PCMマスター・AD/DA) AES/EBU(XLR)、S/PDIF(COAX/OPT)※PCM、SDIF-3(DSD) PCM:〜192 kHz / 24-bit、DSD:2.8M/5.6 MHz / 1-bit
2023 Portacapture X6(6ch 32-bit float フィールド) —(アナログ入力+USBオーディオ、デジタルINなし) WAV(BWF)44.1/48/96 kHz、16/24-bit、32-bit float/MP3 44.1/48 kHz
2023 DR-10L Pro(ラベリア一体・超小型) —(3.5mmロックTRSマイク入力、デジタルINなし) WAV(BWF)44.1/48 kHz、16/24-bit、32-bit float/MP3 44.1/48 kHz
2022 (主要な新規レコーダー:代表選定なし)
2021 Portacapture X8(8ch 32-bit float フィールド) —(アナログ入力+USBオーディオ、デジタルINなし) WAV(BWF)44.1/48/96/192 kHz、16/24-bit、32-bit float/MP3 44.1/48 kHz
2020 (主要な新規レコーダー:代表選定なし)
Year Model (Category) Digital In Digital In Type (summary) Sampling Rates / Bit Depth (recording)
2020 (主要な新規レコーダー:代表選定なし)
2019 DR-05X(ハンドヘルド・ステレオ) WAV 44.1/48/96kHz, 16/24-bit/MP3 44.1/48kHz
2019 DR-40X(ハンドヘルド・4ch) WAV 44.1/48/96kHz, 16/24-bit(4ch対応)
2018 (主要な新規レコーダー:代表選定なし)
2017 SS-R250N(1U・ネットワーク/オプションDante) AES/EBU(XLR)、S/PDIF(COAX)※SRC搭載 WAV 44.1/48/96kHz, 16/24-bit/MP3 44.1/48kHz
2017 SS-CDR250N(1U・CD一体/ネットワーク) AES/EBU(XLR)、S/PDIF(COAX)※SRC搭載 WAV 44.1/48/96kHz, 16/24-bit/MP3 44.1/48kHz/CD-DA 44.1kHz/16-bit
2016
Year Model (Category) Digital In Digital In Type (summary) Sampling Rates / Bit Depth (recording)
2010 DR-2d(ハンドヘルド・デュアル録音) —(外部はアナログ入力) WAV 最大 96 kHz / 24-bit、MP3 対応
2010 DR-680(ポータブル・マルチトラック) S/PDIF(同軸) WAV/BWF 44.1/48/96 kHz / 16・24-bit(8tr)、ステレオ192 kHz / 24-bit
2009 DR-07(ハンドヘルド・ステレオ) —(外部はアナログ入力) WAV 44.1/48 kHz / 16・24-bit、MP3 44.1/48 kHz
2009 DR-100(XLR搭載ハンドヘルド) —(外部はアナログ入力) WAV 44.1/48/96 kHz / 16・24-bit、MP3 44.1/48 kHz
2009 HS-P82(8chプロ・フィールド) AES/EBU(マルチch/DB-25)、Word/Video/Digital同期 最大 192 kHz / 24-bit(8ch時は〜96kHz、4ch時は〜192kHz)
2008 DR-1(ハンドヘルド・ステレオ) —(外部はアナログ入力) WAV 44.1/48 kHz / 16・24-bit、MP3 44.1/48 kHz
2008 HD-R1(ラック型CFレコーダー) S/PDIF(同軸/光) WAV 44.1/48/88.2/96 kHz / 16・24-bit、MP3 44.1/48 kHz
2008 SS-R1(CF/放送・設備向け) S/PDIF(同軸) WAV 44.1/48 kHz / 16-bit、MP3 44.1/48 kHz
2008 SS-CDR1(CD+CF/放送・設備向け) S/PDIF(同軸) WAV 44.1/48 kHz / 16-bit、MP3 44.1/48 kHz、CD-DA 44.1kHz/16-bit
2007 (主要な新規レコーダー:未確認)
2006 DV-RA1000HD(HDD搭載 DSD/PCMマスター) AES/EBU、S/PDIF、SDIF-3(DSD)、Word Sync PCM 44.1/48/88.2/96/176.4/192 kHz / 24-bit、DSD 2.8224MHz / 1-bit
2005 DV-RA1000(DSD/PCMマスター) AES/EBU、S/PDIF、SDIF-3(DSD)、Word Sync PCM 44.1/48/88.2/96/176.4/192 kHz / 24-bit、DSD 2.8224MHz / 1-bit
2005 HD-P2(ポータブルCFレコーダー) S/PDIF(デジタルI/O)、Word/Video同期 WAV 44.1〜192 kHz / 16・24-bit
2004 (主要な新規レコーダー:未確認)
2003 (主要な新規レコーダー:未確認)
2002 (主要な新規レコーダー:未確認)
2001 (主要な新規レコーダー:未確認)
2000 CD-RW2000(Pro CDレコーダー) AES/EBU、S/PDIF(同軸/光)、Word Clock CD-DA 44.1kHz / 16-bit(SRCは32–48kHz入力に対応)
製造年(発売) ブランド 製品名 特筆仕様 対応速度(cm/s)
1992–2004 TASCAM BR-20 / BR-20T 1/4″ハーフトラック、10号リール、NAB/IEC切替、サーボ式テンション。BR-20TはSMPTEタイムコード対応 38 / 19
1987(シリーズ) TASCAM ATR-60 Series(ATR-60-2 / 2T / 2HS) プロ用分離アンプ、XLRバランスI/O、2HSは1/2″・30/15ipsの高速版 38 / 19(※2HSは 76 / 38)
1986 TASCAM 3030 TEAC X-2000M系の業務派生、ハーフトラック録再+4トラ再生、XLRバランスI/O、オートロケーター 38 / 19
1984–1992 TEAC X-2000M ハーフトラック録再+4トラ再生(計4ヘッド)、dbx Type I内蔵、NAB/IEC切替、10号リール 38 / 19
1984 TASCAM 42(42-NB) 業務用ハーフトラック、10号リール、NAB EQ、電子ロジック制御、編集機構、XLRバランスI/O 38 / 19
1983 TASCAM 22-2 コンパクト2トラ、7号リール中心、3モータ、プロ基準キャリブ、放送・現場用途 38(機種により 38 専用または 38 / 19)
1983 TASCAM 52 スタジオ用ハーフトラック、10号リール、NAB/IEC切替、XLRバランスI/O、3ヘッド 38 / 19
1983 TASCAM 32 30シリーズ、10号リール対応、15/7.5ips、ピッチ±12%、デジタルカウンタ、編集キュー 38 / 19
1983 TEAC X-1000M ハーフトラック録再+4トラ再生、dbx内蔵、広帯域再生、ロジック制御 38 / 19
1981–1988 TASCAM 35-2B 35-2改良版、4ヘッド(2トラ録再+4トラ再生)、10号リール、小改良で信頼性向上 38 / 19
1981 TEAC X-10M “Master”版、クローズドループ・デュアルキャプスタン、3ヘッド、外付dbx対応 38 / 19
1979 TASCAM 35-2 セパレート型アンプ+トランスポート、4ヘッド(2トラ録再+4トラ再生)、10号リール 38 / 19
1977 TASCAM 25-2 TASCAM初の2トラ・マスターデッキ、堅牢シャーシ、15ips中心(資料により19併記) 38(資料により 38 / 19)
1977 TEAC A-6100 MK II テンションサーボ、NAB/BTS(IEC)切替、4ヘッド(2トラ録再+4トラ再生)、LEDピークメーター 38 / 19
1976 TEAC A-7300RX dbx Type I内蔵(初期の内蔵NR機)、4入力2出力ミキサー搭載、10号リール 38 / 19
1976 TEAC A-7300-2T ダイレクトドライブキャプスタン、3モータ、10号リール、堅牢設計の2トラ・マスター機 38 / 19
1976頃 TEAC A-3300SX-2T A-3300SXの2トラ高速版、トラック幅拡大、プロ/マスター用途、10号リール 38 / 19
1974 TEAC A-6100 セミプロ機、4ヘッド(2トラ録再+4トラ再生)、出力レベル切替、10号/7号リール 38 / 19
1972 TEAC A-7030GSL 高密度フェライトヘッド、SLバイアス機構、4ヘッド(2トラ録再+4トラ再生)、10号リール 38 / 19
1970 TEAC A-7030 2トラ・ステレオ、4ヘッド(2トラ録再+4トラ再生)、10号リール、38/19切替 38 / 19