なぜ手作りマイクを開発したのか
「良い音を残すには高いマイクが必要だ」
「初心者がプロの音質を手にするなんて無理だ」
多くの人がそう思っています。
私もかつてはそう信じていました。
しかし――
ある日、耳に飛び込んできた驚くほど自然でクリアな音が、私の価値観をひっくり返しました。
日常の何気ない音が宝物のように響き、「この体験をもっと多くの人に届けたい」
そう強く思ったのです。
少年時代の原点
私が最初に録音に夢中になったのは中学生の頃。
吹奏楽部の部室に眠っていたラジカセで練習を録音し、どの位置に置けば一番良い音になるかを必死に考えていました。
当時はただの好奇心でしたが、後に「録音技術が音楽の伝わり方を決める」ことを痛感します。
師匠との出会いと衝撃
音大でピアノを学びながら録音にも傾倒していく中で、私は録音エンジニアの五島昭彦氏と出会います。
五島氏の指導のもとで体験した無指向性ステレオ録音の音は、まるで世界が変わるほどの衝撃でした。
アシスタントをしている時に五島昭彦氏が筆者のために作ってくれたマイクがあります。
それが今みなさんに紹介しているスタジオのオリジナルマイクです。
このマイクを聴いた時、世界が変わりました。
レジ袋を丸める音、足音、家族の声。
何気ない日常がこんなにも豊かに響くのか、と。
この「音の世界を開いてくれる感覚」こそ、私が今も追い続けている原点であり、たくさんの方にシェアしたい音の世界観なのです。
世界を回り、再び原点へ
その後、スウェーデンやドイツ、オランダなど海外での録音経験を重ね、ノイマンやDPA、ショップスといった名だたるマイクを使いアコースティック音楽レーベルのプロデューサーなどさらなる経験を積んできました。
もちろん有名なマイクにはそれぞれに素晴らしい個性があります。
しかし、どれを試しても最後に戻ってくるのは、私が最初に心を揺さぶられた無指向性ステレオ録音の音、それが今私が手作りしているオリジナルマイクです。
手作りマイクの誕生
私は決意しました。
「もっと多くの人に、この感動を手にしてもらおう」と。
半田ごてを手に、素子を一本一本、指先より小さなパーツに銅線を直結して組み上げる。
量産はできません。
だからこそ、一本一本使う人のことを想いながら作ることができます。
初心者こそ“最高の音”から始めてほしい
私のマイクはプラグインパワー駆動。
難しい設定は一切不要、差し込むだけですぐ使えます。
しかも32bitフロート録音と組み合わせれば、音割れの心配すらありません。
だからこそ私は、初心者にこそこのマイクを使ってほしいと考えています。
最初に最高の音を体験すれば、その耳は一生の財産になるからです。
また、ある程度音響を知っている方にも是非使ってみて欲しい。
もしかすると今使っている何十万円もする録音機材を手放すきっかけになるかも?しれません。
限定生産という価値
このマイクは月に数本しか作れません。
でも、それは弱点ではなく価値そのものであると感じてください。
あなたの手に届く一本は、他にない特別な道具です。
今すぐ購入
自然の音を残したい人へ。
学校で合唱を記録したい先生へ。
新しい挑戦としてポッドキャストやASMRを始めたい方へ。
もしあなたが「音をもっと美しく残したい」と思ったなら、ぜひこのマイクを体験してください。
その瞬間から、あなたの世界は変わります。