高くて美味しいものは当たり前。

安くて美味しいものを見つけた時の感動は誰かにシェアしたくなりますよね。

本日は低価格ながら素晴らしい性能を持ったZOOM U-44というオーディオインターフェイスの実力をピアノ録音音源を使って紹介していきます。

この記事はポッドキャストの書き起こしになります。

音源の視聴はポッドキャスト内で配信中!

U-44の4つの特徴

 ZOOM ( ズーム ) / U-44 をサウンドハウスで見る

実はこのU-44,記事を書くのは2回目なんです。

初めて購入したのは発売してすぐでした。

発売当時から性能の素晴らしさがピックアップされて、わたしのレビュー記事も伸びていたんですが、サーバーのトラブルで消えてしまったんです。

2回書きたいほどの隠れた名機であるということを最初にお伝えしておきます。

U-44は次のような特徴があります。

      
  1. 優れたマイクアンプ。
  2.   
  3. 優れたヘッドホンアンプ。
  4.   
  5. 軽い。
  6.   
  7. バッテリー駆動も可能。

こんな特徴なのにかなり低価格という凄まじい名機なのです。

ZOOM ( ズーム ) / U-44 をサウンドハウスで見る

百聞は一見にしかず・・・というわけでまずはショパンのワルツの録音聞いて見ましょう。

欠点はここ

  • MIDIがあるが、レイテンシーは非実用的。
  • ループバックはない。
  • マイクアンプのゲインが切り替えられない。

U-44に搭載されているMIDIはおまけ程度で、オーディオレイテンシーはかなり厳しいので、他の選択肢が必須になります。

ライブ配信するのであれば、同じZOOMでもAMS-44にしてください。

ZOOM ( ズーム ) / AMS-44 をサウンドハウスで見る
icon image

2chのものも売っていますが、2chだとステレオ+モノラルの組み合わせで収録できないので、最低4ch必要になってきます。
詳しくはこちらの記事の『ちゃんとステレオになってる?』を参照してください。

【プロが直伝】ポッドキャストの音質をワンランクアップさせる2つのアイテム

マイクアンプのゲイン

こちらは五島先生からのフィードバックですが、マイクアンプのゲインが切り替えられないため、使うマイクによってはドラム収録などはできない状況があります。

ピアノ収録でも今回紹介しているような古典音楽なら問題ない場合が多いですが、近現代となってくるとダイナミックレンジに対応できないケースがあったり、マイクの距離が非常に限定的になったりと自由な録音ができないケースもあります。

そのため、本格的な録音をするという方はオンマイク、オフマイクの調整はもちろん、自由度が少なくなりますので、注意してください。

ただしU-44はこれだけの性能を持っているので、録音対象を限定すれば無視できるレベルです。

ギターのソロや、ウクレレ、琴、などピーク値が決まっていてかつマイクセッティングにそこまで神経質になる必要のない録音に優れています。

録音初心者の方、またヘッドホンアンプを探しているけどマイクも使えた方がいいという方にはおすすめ。

逆に本格的に録音をしたい方や、ドラム録音なんかはほぼ無理と思った方がいいです。

他の選択肢を考えましょう。

ピアノ録音の特徴

今回紹介しているピアノ音源は前回のグリーグの回同様ヤマハの伝説の名機S400Bを使い、無指向性の自作マイクWM-61Aオリジナル素子を2個ピアノに貼り付けて録音しています。

幅はグリーグよりも少し広めの32cm。

ZOOMらしい非常に透明感のある、素直な音色です。

さきほど聞いていただいたショパンのワルツでは若干リバーブを調整しています。

このリバーブのかかり方、というのは録音素材に大きく依存します。

素材そのものが持っている要素を演算処理してかけていくタイプのプラグインの場合は、素材に依存しているので、綺麗な特性で録音されていないと綺麗に処理されていかないのですが、U-44で録音した素材はリバーブ処理も大変美しくしかも、極めて自然に広がっているのがわかります。

最後にイコライザーやリバーブ含めて編集ではノーマライズだけ。

一切何にも触っていない完全すっぴん状態のベートーベン『エリーゼのために』を聴きながらお別れとしましょう。

生まれたときから必要な癒し
ここにあります
癒しの音響ブランド『Kotaro Studio』