中南米や南米〜目的地別 【旅の指さし会話帳】スペイン語圏に旅行

中南米や南米〜目的地別 【旅の指さし会話帳】スペイン語圏に旅行
ポイントスペイン語圏への旅行では、英語が通じない率が非常に高く、旅の指さし会話帳が必須になります。

スペイン語圏の国は、エリアによって、少し表現が違ったり、同じ言い方でも若干意味が違ったりしています。

もちろん、全く通じない!

などの事態は起こりませんが、やはりどうせ旅の指さし会話帳を買うなら目的地別に購入しましょう!

旅の指さし会話帳 メキシコ

一昔前に比べて治安も随分改善されたこともあり、近年日本からの観光地として大人気のメキシコ。

世界遺産もたくさんり、見どころ満載です。

美味しい食事、美しいビーチや景色など、見どころ満載のメキシコ旅行のお供にしてください。

旅の指さし会話帳 スペイン

スペイン語圏唯一のヨーロッパであり、唯一日本から直行便でいける国!

スペイン観光のついでに、フランスやポルトガルなどと隣接し、周辺国にも電車で気軽に行けるので、ヨーロッパ旅行の拠点としても最適です。

実は最近はクラフトビールブームもあり、美味しいワイン巡りもいいですが、美味しいビール巡りもいかがでしょうか。

旅の指さし会話帳 キューバ

まさにタイムトラベルできる観光地キューバ!

キューバはつい最近、2015年までアメリカと国交断絶していたため、鎖国状態でした。

そのため、一般的にはクラシックカーと言われるような1950年代のアメリカ車や、その当時の家電、日用品もそのまま現役で使われていたりします。

街の様子や、外観もほぼ半世紀前の状態がそのまま残っており、まさにタイムトラベルのような感覚を味わうことができます。

旅の指さし会話帳  ペルー

ペルーといえば、マチュピチュやナスカの地上絵などの古代の観光地がたくさんある場所です。

歴史が好きだったり、都市伝説が好きだったりする方にとっては最高の観光地となるでしょう。

日本からは少し遠いですが、ここまで来たら是非イースター島にまで行きたいですよね。

ペルーといえばその昔インカ帝国があった場所。

アンデス文明や古代の南米文化に興味がある方はKotaro Studioが運営しているフォルクローレの旅サイトも是非遊びに来てください。

旅の指さし会話帳  アルゼンチン

南米のパリとも呼ばれるブエノスアイレスを始めとした広大な土地を持つ南米屈指の経済大国アルゼンチン。

タンゴに、牛肉、ワインなど、観光地だけではなく、その文化を楽しむこともできる場所です。

icon image

Kotaro Studioが運営する『青いタンゴ礁』では、アルゼンチンの今を写真や映像でお届けしています。
アルゼンチンに興味がある方、タンゴ大好き、サッカー大好き、牛肉大好きなみなさん集まれー!

Kotaro Studioのおすすめのタンゴ作品はこちら!
アルゼンチンタンゴの伝説の巨匠:ロベルト・アルバレスがゲスト参加した作品!

icon image
収録曲1、Yuyo Verde(ジュジョベルデ)
2、Vida Mía(ビダミーア)
3、Comme il faut(コムイルフォー)
4、Pequeña(ペケーニャ)
5、Tierrita(ティエリータ)
6、Milonga de la humedad(ミロンガデラウメダッド)
7、Flores Negras(フローレスネグラス)
8、Boedo(ボエド)
9、Festejando(フェステハンド)

まとめ

アプリや翻訳機なども便利ですが、万が一の時に頼りになるのは、アナログの紙が最強だったりするかもしれません。

是非旅のお供に目的地別旅の指さし会話帳をゲットしておきましょう!

こちらの記事もいかがですか?!
Kotaro Studioのコラム系のおすすめ記事を紹介します!

icon image
当サイトで一番人気の記事はこれ!天才になる方法を伝授します!

天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。

有名な都市伝説・・・しかし真相は意外と単純かも?!

【都市伝説の真相を考察】存在しない国から来た男の正体とは?

どんな業界でも優秀な人が多いユダヤ人。
ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。

ユダヤ人の叡智 / よい人生を送るための6つのコツ

ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。
愚かな人になるか、賢人になるかはあなた次第です。

ユダヤ人の叡智 / 賢人になるための7つの条件とは?!

現代でも通用するビジネスモデルは実はモーツァルトのお父さんが元祖プロデューサーだったのかもしれません!

モーツァルトは一人じゃない?!元祖チームビジネスモデル

全米が震撼した巨大な詐欺事件・・・しかしアンナから学べることはたくさんあるはずです。

令嬢アンナの真実・感想&レビュー / アンナから何を学ぶのか?

ソ連時代を再現したちょっと難解な映画。
Kotaro Studioのこうたろうがプロデューサー目線で徹底解説!

DAU. ナターシャ ~ ソ連のハニートラップ手法 / 感想と解説

プロフィール

こうたろう
こうたろう
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。

Share this post