音声は各種配信サイトから配信されていますので、こちらからお好きなプラットフォームを選んでください!
Kotaro Studioではスペイン語に関連する企画としてアルゼンチンタンゴや南米文化を紹介する『青いタンゴ礁』を運営しています。
南米文化やアルゼンチンタンゴ、フォルクローレに興味のある方は是非遊びに来てくださいね!
お料理のシーン

さぁ、料理を始めましょう!
¡Vamos a empezar a cocinar!
バモス・ア・エンペサール・ア・コシナール
準備する
preparar
プレパラール
〇〇を準備します。
Vamos a preparar 〇〇
バモス・ア・プレパラール・〇〇
1カップのお水
un baso de agua
ウン・バソ・デ・アグア
砂糖スプーン1杯
una cuchara de azucar
ウナ・クチャーラ・デ・アスーカル
ワイン少々
un poquito de vino
ウン・ポキート・デ・ビノ
切る
cortar
コルタール
野菜を切りましょう。
Cortamos las verduras.
コルタモス・ラス・ベルドゥーラス
温める
calentar
カレンタール
これを少し温めます。
Vamos a calentar un poquito.
バモス・ア・カレンタール・エスト・ウン・ポキート
煮る
guisar
ギサール
弱火でゆっくり煮ましょう。
Vamos a guisar a fuego lento.
バモス・ア・ギサール・ア・フエゴ・レント
このguisar からきています!
フライにする
hacer frito
アセール・フリト
フライにしましょう。
Vamos a hacer fritos.
バモス・ア・アセール・フリトス
オーブンで焼く
al horno
アル・オルノ
オーブンで20分焼く。
20 minutos al horno.
ベインテ・ミヌトス・アル・オルノ
蒸す
al vapor
アル・バポール
野菜が柔らかくなるまで蒸しましょう。
Hacemos al vapor hasta que se blanda las verduras.
アセモス・アル・バポール・アスタ・ケ・セ・ブランダ・ラス・ベルドゥーラス
混ぜる
mezclar
メスクラール
そこにあるものを全部よく混ぜてください。
Mezcla bien todas las cosas que están ahi.
メスクラ・ビエン・トダス・ラス・コサス・ケ・エスタん・アイ
待つ
esperar
エスペラール
5分間待ちましょう。
Esperamos 5 minutos.
エスペラモス・シンコ・ミヌトス
洗う
lavar
ラバール
Me encanta lavar los platos.
メ・エンカンタ・ラバール・ロス・プラトス
保管する(とっておく)
guardar
グアルダール
残ったものはタッパーにとっておきましょう。
Guardamos en el tapper lo que sobra.
グアルダモス・エン・エル・タッパー・ロ・ケ・ソブラ
スペイン語の勉強を始めると英語のリスニング力が自動的にアップしているのを実感できると思います。
スペイン語勉強ついでに英語も強化していきましょう。
スペイン語と英語と日本語ができれば最強です!
その他
塩を少し加えてください。
Un poquieto más de sal.
ウン・ポキート・マス・デ・サル
お皿をとってきてください。
Me traes los platos.
メ・トラエス・ロス・プラトス
テーブルの準備をしましょう。
Preparamos la mesa.
プレパラモス・ラ・メサ
全員で何人ですか?
¿Cuánto son en total?
クアント・ソン・エン・トタル?
デザートはありますか?
¿Hay postre también?
アイ・ポストレ・タンビエン?
おまけ
「〜を飲みませんか?」
¿Vamos a tomar 〜?
バモス・ア・トマール・〜 ?
ワイン
vino
ビノ
白ワインを「vino blanco :ビノ・ブランコ」と言います。
海外で箱ワイン買うと赤と白間違えた!というのは酒飲みあるあるだと思いますので注意しましょう!
ビール
cerveza
セルベッサ
手作りビール、地ビールが飲んでみたい方は[cerveza artesanal:セルベッサ・アルテサナル]
ウイスキー
whiskey
ウィスキー
チーズ
queso
ケソ
例えば有名なプラットフォームであるnoteなんかも日本のIPアドレスじゃないと使えません。
そういうサイト実は結構多いです。
VPNを使えば海外にいてもあなたは日本にいるのと同じネットワークでアクセスできるため大変便利です。
筆者も長年使っているNordVPNがおすすめ!

チーズをつまみましょう!
¡Vamos a picar los quesos!
バモス・ア・ピカール・ロス・ケソス
ハム
jamón
ハモン
クラッカー
galletita
ガジェティータ
オリーブの実
aceituna
アセイトゥーナ
炭酸水
agua con gas
アグア・コン・ガス
氷
hielo
イエロ
まとめ&豆知識
「僕と一緒に飲みませんか?」
¿Tomamos algo? queres?
トマモス・アルゴ?ケレス?
「ワイン一杯奢るよ!」
¡Te invito una copa de vino!
テ・インビト・ウナ・コパ・デ・ビノ
二日酔い
resaca
レサカ
多種多様なプロジェクトに参加するため、総合的なクリエイティブスキルを絶えず探求。
ジャンルを超えた多面的なパフォーマンスを得意としており、南米アルゼンチンブエノスアイレスを拠点とした音楽制作、演劇、芸術の総合プロジェクトの発信に携わっている。
Kotaro Studioの癒しの音楽シリーズ432hzピアノ企画を是非体験してみてね!
こちらで紹介しているピアノ音源は全曲癒しの周波数と呼ばれる432hzでチューニングされた作品です。
ニュージーランドやアジア地域で何度もチャートインしています!
2、もののけ姫(もののけ姫より)
3、人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)
4、風の通り道(となりのトトロより)
5、となりのトトロテーマ(となりのトトロより)
6、鳥の人(風の谷のナウシカより)
7、いのちの名前(千と千尋の神隠しより)
8、6番目の駅(千と千尋の神隠しより)
9、ふたたび(千と千尋の神隠しより)
10、いつも何度でも(千と千尋の神隠しより)
11、海の見える街(魔女の宅急便より)
12、晴れた日に…(魔女の宅急便より)
13、やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便より)
14、旅立ち(魔女の宅急便より)
15、帰らざる日々(紅の豚より)
16、時には昔の話を(紅の豚より)
17、節子と清太(火垂るの墓より)
18、海のおかあさん(崖の上のポニョより)
19、カントリーロード(耳をすませばより)
20、空から降ってきた少女(魔女の宅急便より)
2、ドライフラワー(優里)
3、ハッピーエンド(映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」主題歌)
4、ANSWER(槇原敬之)
5、雪の華(中島美嘉)
6、Everything(ドラマ「やまとなでしこ」主題歌)
7、しるし(社会派ドラマ「14才の母」主題歌)
8、エイリアンズ(キリンジ)
9、First Love(TBS系テレビドラマ『魔女の条件』主題歌)
10、ハナミズキ
11、ひまわりの約束(アニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」主題歌)
12、楓(スピッツ) 13、ロビンソン
14、SAY YES(フジテレビ系月9ドラマ「101回目のプロポーズ」主題歌)
15、オールドファッション(ドラマ『大恋愛〜僕を忘れる君と』主題歌)
16、星の奏でる歌(TVアニメ「シュタインズ・ゲート ゼロ」)
17、炎(映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』主題歌)
18、虹(東宝系映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌)
19、366日(映画&ドラマ『赤い糸』の主題歌)
2 小公女セーラ「花のささやき」
3 レ・ミゼラブル 少女コゼット「ma maman」
4 若草物語ナンとジョー先生「明日もお天気」
5 アルプスの少女ハイジ「おしえて」
6 赤毛のアン「きこえるかしら」
7 南の虹のルーシー「虹になりたい」
8 トム・ソーヤの冒険「誰よりも遠くへ」
9 母をたずねて三千里「草原のマルコ」
10 名犬ラッシー「終わらない物語」
11 フランダースの犬 「よあけのみち」
12 ペリーヌ物語「ペリーヌものがたり」
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Daily2023年9月26日北海道札幌旅〜すすきのと琴似でジンギスカンとラーメン
Daily2023年9月20日こなやオーディオ祭:ヘンジントンスピーカーの試聴会
Lens library2023年8月26日NOKTON 21mm F1.4 Aspherical の実力 a7RⅡにて試写
Daily2023年8月12日【マイクアンプ比較テスト】Sound Devices のマイクアンプを試す