Menu
さて、DaVinci ResolveやCubaseでのEQの使い方や、ノーマライズについて学んできました。
DaVinci ResolveでEQの使い方(ノーマライズまで)(サイト内記事)
マスタリングとは何か?!【じゃがりこ飯的マスタリング】(サイト内記事)
ノーマライズ = わさび

実はノーマライズの目的や理由は様々です。
- 単に迫力ある音にしたいのか。
- 聞き取りやすい声に整えたいのか。
- 音量を大きくしたいのか。
迫力ある音といっても、感じ方は人それぞれです。
最高の本マグロを目利きする能力こそが音響の要であるとお伝えしてきましたが、最高の本マグロで刺身やお寿司を作ったときの最後の段階であるノーマライズはまさにわさびであると言えます。
わさびの存在を考える


荒削りのわさびもあれば、クリームのようなわさびもあります。
適度に、、、〇〇グラムくらいと決めて付けるものでもありませんよね。
仮に会食でお刺身をいただくとしたら、ネタの種類によっても、食べる順番によっても、合わせる日本酒の開き具合によって付ける量も場所も種類も違ってくるはずです。

音響調整のノーマライズもまさにそんな感覚であると筆者は考えています。
最大音量は0db
dbのことをデシベルと呼びます。
dBは電話を発明したアレキサンダー・グラハム・ベルの名前が由来になっています。
「dB(デシベル)」は音の大きさや強さを表す単位として一般的に広く使われており、もちろん国際的にも通じます。
デジタルオーディオでは0dbが最大値となっており、これを超えると音が割れてしまいます。(壊れる)
なので、0dbを超えないようにしないといけないわけですが、例えばゲイン調整で音を持ち上げると、一部の部分が壊れてしまう可能性があるのでノーマライズを使うわけです。
例えば音は波になっているわけで、「-24db」の部分もあれば、「-5db」の部分もあるわけです。
当然「-24db」の部分を大きく聞かせたくて持ち上げるとわずか5db upさせただけで「-5db」だった部分は壊れてしまいますよね。
そこで、ノーマライズ処理を行う場合は最大値を計測して、最大値を基準値として採用するわけです。
つまり、「-24db」の部分もあれば、「-5db」の部分もある音源の場合は「-5db」で調整します。
すると、-24dbだった箇所は-19dbまでしか上がらず・・・
そこで登場するのがコンプレッサー
ただし、残念ながらコンプレッサーは当サイトでは使いません。
これはまさにじゃがりこ飯的マスタリングの真骨頂とも言える技であり、本マグロに使う必要のない道具だと筆者は考えています。
コンプレッサーは上記のような「-24db」の部分もあれば、「-5db」の部分もある音源の場合で、且つ最低値が-19dbでは足りない。。。
というときに使います。
コンプレッサーは圧縮
音圧は密度です。
コンプレッサーはこの密度を圧縮することで、全体のノーマライズ許容量を広げてくれます。
コンピューターのファイルで考えてみるのはいかがでしょうか?
1ギガの容量のメモリーカードに写真を詰めれるだけ詰めたい!
でもRAWファイルだと1000枚しか入らない。
だからJpegに圧縮しよう。
すると、1万枚入った。
つまり、圧縮する分だけ音質に影響は必ず出てきます。
もちろん最近のコンプレッサーは優秀です。
ほとんど差のわからないコンプレッサーも多数あります。
高級本マグロを2匹運びたい
豊洲で手に入れた最高の本マグロ、運びたいけど、二匹積めない。。。
よし!
ツナ缶にしよう!
というイメージです。
全然ありです。
ありなんです。
最高級の本マグロのツナ缶なんて最高に美味しいんですよ。
なんの文句もありません。
ただ、Kotaro Studio 流ではないというだけのお話。

だからこそスタジオによって音が違うから面白いんです!
そもそも正解も間違いもありませんし、全部正解です。
運搬したあとに職人の手によってツナマヨ軍艦を作ってもらう・・・ったらそりゃ美味しいに決まってる。
鮮度を保って魚を運搬するために燻製にする・・・
そんなの最高に決まってます。
というように、コンプレッサーは使い方次第では非常に有効で強力な武器となりえます。
ノーマライズ値は-2〜-1db程度に・・・
というわけで、冒頭のわさびの例えでも、ダビンチの会でもCubaseの会でもお伝えしましたが、ノーマライズは最大値まで上げても、音源によっては相性が悪かったり、音が悪くなると感じることがあります。
理想的にはモニターしながら最適な最大値まで上げていきノーマライズ値を決めるということですが、筆者の感覚的には-2~-1dbあたりまででまとめることが多かったので当サイトでの平均値としたいと思います。
各種音源の最適なノーマライズ値を見つけられるようになるまでは-2~-1db程度を基準に合わせてみてください。
落差のある音源も楽しむ
特に現代音楽などを収録すると、もう現場でも聞こえるか聞こえないかのピアニッシモから突然フォルテ6つみたいな状況もありえます。
そんなとき、基本的に納品するためにはマキシマイザーやコンプレッサーなどを駆使して調整するのがセオリーだとは思いますが、筆者はその落差も含めて音源の楽しみの一つと考えていますので、通常のノーマライズのみ、また、超理想的なお話をすると、マイクアンプのコントロールだけで全部バチッと決めてしまうのが理想です。
もちろんセオリー通り、全部聞かせなきゃ!も正解です。
正解のない世界だけにHow toも困難ですが、是非みなさんそれぞれの信じた音響を手に入れてみてください。

-
服部 洸太郎
音大を卒業後ピアニストとして活動。
自身のピアノトリオで活動後北欧スウェーデンにてシンガーアーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツへ渡りケルンにてAchim Tangと共に作品制作。
帰国後、金田式電流伝送DC録音の名手:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入りし、録音エンジニアとしての活動開始。
独立後、音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現在はKotaro Studioに統合)」を立ち上げ、タンゴやクラシックなどのアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、介護で使えるプログラムをM5Stackを使って自作。
株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにてアルゼンチンタンゴをはじめとした民族音楽に関する文化の研究、ピアノ音響、さらに432hz周波数を使った癒しのサウンドを研究中。
スタジオでは「誰かのためにただここに在る」をコンセプトに、誰がいつ訪れても安心感が得られる場所、サイトを模索中。