Rustとは?

2015年にバージョン1.0がリリースされた新しいプログラミング言語です。
2006年からGraydon Hoare氏(グレイドン・ホアレ)が開発を始めました。
2021年2月にはRustの開発を支援するためのRust Foundationが設立されています。
設立メンバーとしてはAWS, Huawei, Google, Microsoft, Mozillaの5社で構成されています。
RustはOSやデバイスドライバ、プログラミング言語処理系などのシステムソフトウェアを作るシステムプログラミングとして使用できます。
システムプログラミングでは通常実行速度の速さや、メモリ管理、ハードウェアの直接操作等が求められます。
このようなコンパイラ言語は現在最も主流となっているのが、C, C++です。
RustはC, C++の安全面に関する多くの課題をクリアしており、今後C, C++に替わる存在として注目されています。
性能
RustはC, C++と同等の動作速度を持っており、メモリの使用量も少なくバイナリサイズが小さいのも特徴です。
C, C++同様コンパイル型のプログラミング言語はCPUが直接実行できる機械語を出力するため、Pythonのようなプログラムを解釈しながら実行するプログラミング言語よりも高速処理が可能になります。
Rustに関わる3つの豆知識

1,、ロゴの由来は自転車のチェーン
2、名前の由来は錆菌
3、最も愛されている言語
関連サイトのまとめ
将来性

組み込みシステムを構築できる言語であるため、習得難易度は非常に高く、学習曲線の改善が課題になるほど難しい言語となっています。
また、外資系企業では導入されているケースはありますが、日本国内だけで見るとまだほとんど浸透しているとはいえないため、日本語で集められる情報にも限りがあります。
ただしここは逆手に取ってまだ日本では浸透していない希少な言語且つ優秀な言語だからこそ優位性があると言えます。
Rust Foundationの支援企業の名前を見ても今後長期的な視野でユーザー数や需要が伸びていくことは自然な流れであると言えます。

-
服部 洸太郎
音大を卒業後ピアニストとして活動。
自身のピアノトリオで活動後北欧スウェーデンにてシンガーアーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツへ渡りケルンにてAchim Tangと共に作品制作。
帰国後、金田式電流伝送DC録音の名手:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入りし、録音エンジニアとしての活動開始。
独立後、音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現在はKotaro Studioに統合)」を立ち上げ、タンゴやクラシックなどのアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、介護で使えるプログラムをM5Stackを使って自作。
株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにてアルゼンチンタンゴをはじめとした民族音楽に関する文化の研究、ピアノ音響、さらに432hz周波数を使った癒しのサウンドを研究中。
スタジオでは「誰かのためにただここに在る」をコンセプトに、誰がいつ訪れても安心感が得られる場所、サイトを模索中。