現代人の悩みと言えば、マネーと人間関係に偏ります。
地球上の異なる場所にいる異なる人は、異なる困難に出くわす。
レイダリオ : PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則
それでも、私たちが遭遇する現実の出来事はたいてい何らかの範疇に入る。
しかもその数はそれほど多くない。
遭遇するたびに書き留めて表にしてみれば、全部で200~300項項目くらいに収まり、あなたに固有のものはわずか、2,3というとこだろう。
お金の悩みはユダヤの叡智がほぼすべて解決してくれていますので、本日は人間関係の悩みを解決する手助けとなるようなユダヤの叡智をいくつか紹介します。
親しい友でも、近づきすぎるな。
タルムードの教えでは、「友達は石炭のようなものである。」と教えています。
適当な距離までは近づかないと、暖を取ることはできません。
しかし、あまり近づきすぎると身を焼いてしまいます。
さらにこれは妻にも当てはまると伝えられています。
ちょうどいい距離感を掴みましょう。
酒場で働く女とキスをしたら、その後で歯を数えなさい。
- 山羊には前から近づくな。
- 馬には背後から近づくな。
- 酒場の女にはどこからも近づいてはならない。
という教えがあります。
これは実際に酒場の女と関わることでスリの被害が発生していた時代の様子も含まれていますが、現代に置き換えてみても様々な教訓を学ぶことができます。

粉屋と煙突屋が喧嘩すると粉屋は黒く、煙突屋は白くなる。
喧嘩してもお互いに失うモノしかないという格言です。
得るものは何もありません。
ユダヤでは「喧嘩は自分の財産を減らす最も手早い方法である。」
と言われています。
評判は、最善の紹介状である。
アキバは、偉大なラビだった。
トケイヤーのユダヤ格言集
このアキバが臨終の床にあったときに、息子が言った。
「お父さん、あなたの友人たちに、私がいかに学問ができるか、いかに実力があるか、いってください。」
息子も、なかなか優秀な青年であった。
アキバは答えた。
「息子よ、いや、私は推薦すまい。評判こそ、最善の紹介状なのだ」
ビジネスにおいても最も重要な項目でもあります。
筆者の尊敬する先人から教わったことでとても印象深かったのが、「しんどい時に仕事は休んでもいい、でもプライベートの約束は絶対。これは肝に銘じておきなさい。」
仕事は後からお金で解決することができますが、人間関係や、評判を積み重ねがないと成立しません。
【これからの未来で手に入れたい秀吉力とは!?】心の知能指数を高める方法とは
自分を笑える者は、他人に笑われない。
自分の笑える部分に目が向けられるということは、その滑稽な部分を修正できる可能性があるということであり、その修正点に素早くフォーカスすることができます。
かめの中にも、高い酒が入っている。
ある時、貧しい服装をした二人の若い学者が、町から町へ旅をしていた。
トケイヤーのユダヤ格言集
ロディミールの町に着いた時、彼らはまず金持ちの家の戸をたたき、宿を頼んだ。
しかし、金持ちは二人の身なりを一瞥すると断った。
二人は、そこで、町のラビの家に泊めてもらった。
10年の歳月が流れ、二人は非常に高名な学者になった。
二人はまた連れだって旅に出て、ロディミールの町にやってきた。
そこで10年前に世話になったラビのところに泊ろうとすると、金持ちに会った。
金持ちは二人の馬が立派なのに感心し、また二人が非常に高名な学者であることを知って宿を申し出た。
こんどは二人が断った。
すると金持ちは、自分の家は町一番立派であり、町を代表して客を泊めていると付け加えた。
そこで二人はいった。
「それならお言葉に甘えてこの馬をとめていただきたいと思います。」
「馬?あなた方はどうして泊ってくださらないのですか?」
「実は、私たちは10年前、貧しく名もない頃にこの町を通り、あなたの家の戸をたたき断られたことがあるのです。今は私たちの良い服装と立派な馬のために泊めてくださるのでしょう。ですから、この二頭の馬を一晩泊めていただきたいと思います。」
あなたは入れ物が欲しいですか?
それとも美味しい酒が飲みたいですか?
本物を見る目を養うことが芸術活動をする上でも最も大切なことになります。
おまけの格言:愚か者を馬鹿にしてはならない。愚か者がいるからあなたは賢くなるのだ。
こちらの記事もいかがですか?!
Kotaro Studioのコラム系のおすすめ記事を紹介します!
ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。 ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。
愚かな人になるか、賢人になるかはあなた次第です。 現代でも通用するビジネスモデルは実はモーツァルトのお父さんが元祖プロデューサーだったのかもしれません! 全米が震撼した巨大な詐欺事件・・・しかしアンナから学べることはたくさんあるはずです。
令嬢アンナの真実・感想&レビュー / アンナから何を学ぶのか?
ソ連時代を再現したちょっと難解な映画。Kotaro Studioのこうたろうがプロデューサー目線で徹底解説!