Menu
この記事について
選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が特定の状況下において、人がどのような選択をするか記述する行動心理学モデル。
1979年にダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって展開された行動心理学理論で、ダニエル・カーネマンは2002年、ノーベル経済学賞を受賞しました。
それほど裁量トレードを行う際には重要な心理課題となりますので、アルゴリズムトレードを行う方も戦略の一つとして是非マスターしていきましょう。
プロスペクト理論の実験例

これらの実験例から様々なシーンに当てはめて考えられるかと思いますので、実験例をベースにしそれぞれ考察してみてください。
質問1
あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されます。
- 選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
- 選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。
質問2
あなたは200万円の借金を抱えています。
そのとき、同様に以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
- 選択肢A:無条件で借金が100万円減額され、借金総額が100万円となる。
- 選択肢B:コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら借金総額は変わらない。
プロスペクト理論によると、質問1は多くの人が選択肢Aを選択。
質問2では多くの人が選択肢Bを選択します。
これを投資の世界では通称「損失回避」心理と呼ばれます。
損失回避の例
例1
1株900円になったときに評価額は90万円に。
このケースでは損切りをしないのに1株1100円になり、評価額110万円になると、人は10万円儲かったと喜んで利確します。
例2
1株750円になり、評価額75万円になりました。
そして1年かけて1株1050円になり、評価額105万円に。
「救われた。。。5万円でもプラスになるなら確実に確定しておこう・・・」
数字や期間は置いておいて、投資を始めると誰もが経験することなんじゃないでしょうか?
これらの例で見ても分かる通り、プロスペクトバイアスにかかった投資家は、1株750円になるのをいくらでも時間をかけて待つことができるのに、1株1250円になるのを待つことができない。
リスク発生時、より大きなリスクを取り、リスクが発生していない時に堅実性、確実性を取ります。
プロスペクト理論でいうところの、「表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。」→「(50%の確率で)また下がるかもしれない」心理が働きます。
プロスペクト理論を使った販売促進例
期間限定特価
期間限定割引などの販売方法はまさにプロスペクト理論と言えます。
期間限定50%割引という表示によって、(この期間に決断をすると)50%分の金額を確実に利益にできる心理が働きついつい購入してしいます。
ポイント10倍サービス
ちらも確実にもらえる利益を安全に享受するための決断をしてしまいます。
購入商品の価値の損益よりも、確実にゲットできる10倍のポイント利益を優先させてしまうわけです。
さすがにノーベル経済学賞を受賞した「モデル」だけあってしっかりと機能していますね。
確証バイアス

では続いて確証バイアスについてみていきましょう。
普段のネットサーフィンや日常生活にも直結するバイアスなので注意が必要です。
私達は、自分の考えと合致するような情報に出会うと、通常はそれを批判することなく喜んでそれを受け入れる。
行動意思決定論
自分の決定を支持してくれるデータを探しはしないだろうか。
行動意思決定論
現にたいていの人はそうしている。
しかしながら、最も有益な洞察は、自分の判断が誤りであるという反証となる様な情報を探すことによって得られるのである。
【やってみよう】確証バイアス度を測る実験 [Wason 1960]
1960年に行われた確証バイアスに関する実験をみてみまょう。
下記の3つの数字はとある一つのルールに従って並んでいます。
この数字はどういうルールに従って並んでいるのか突き止めてみてください。
この問題は判定者がいて、あなたが3つの連続数字を書けば、それが所定のルールに従っているかどうか教えてくれます。
隠されたルールを見つけるのに十分な証拠を集めるためにあなたはどのような数字を判定者に投げかけますか?
考察
さて、最初に脳裏に浮かんだのは、「2ずつ増えていく・・・」ではないでしょうか?
ここですでに確証バイアスが発動している可能性があります。
もし、「2ずつ増えていく・・・」を肯定するための連続数字を判定者に投げかけた場合、それは完全に確証バイアスによって取らされている行動と言えます。
仮に1ずつ増えていく(2ずつ増えていくというルール以外の増えるルール)を投げかけた場合は、2ずつ増えていくという確証バイアスを打ち消し尚且つ数が増えるというルールである可能性も手に入れることができるわけです。
これが手に入ると次は数が減るルールを投げかけることができます。
例えば[6 – 8 – 10]や[12 – 14 – 16]など偶数で固定した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
trueが返ってくればくるほどあなたの確証バイアスはさらに強固なものへと育っていき、永久に正解に辿り着くことはできません。
正解までの最短距離を考える
本来であれば、「2ずつ増えていく・・・」と推測したのであれば、暫定的にそれが正しいとして、反証するためのデータ集めをした方がより早く正解にたどり着く可能性が高いと言えます。
例えば「2ずつ増えていく・・・」という暫定的確証データがあったとすれば、「2ずつ減っていく・・・」というのが反証のためのデータ集めと言えます。
[10 – 8 – 6]
というデータを投げかければ判定者からは「false」が返ってきます。
この時点で、「2ずつ減っていく・・・」という条件を排除しつつ「2ずつ増えていく・・・」という推測の確証確率が上がると言う二重のデータを取得できるわけです。
次に先述の1ずつ増えていくと投げかけるとさらに一歩正解に近づきますね。
Wason 1960実験では、29人中最初の回答で正解を突き止めることができたのは6名だったと言われています。
本書の筆者らは、教員として受け持っている授業でWason 1960の実験を何百回も繰り返してきた。
行動意思決定論
正解が分かったと言って最初に手を挙げる学生の答えはたいてい「2つずつ増える」である。
われわれはそれを間違いとして退ける。
するとすぐに別の答えが出てくるが、それもやはり間違っている。
興味深いことに、この段になっても、自分の立てた仮説の反証になる様な連続数字を提示してくる学生はほとんどいない。
投機にも付き物
この確証バイアスのお陰で常に自分のポジションを肯定する理由探し、そして肯定するためのプロセスに沿ってポジション管理をしてしまいがちです。
確証バイアス下ではtrueが返ってくればくるほどあなたの確証バイアスはさらに強固なものへと育っていき、永久に正解に辿り着くことはできません。
確証バイアスの仕組みをうまく使い、常に自分の判断やポジション管理に対して反証するためのデータや情報探しをするように心がけてみてはいかがでしょうか。

-
服部 洸太郎
音大を卒業後ピアニストとして活動。
自身のピアノトリオで活動後北欧スウェーデンにてシンガーアーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツへ渡りケルンにてAchim Tangと共に作品制作。
帰国後、金田式電流伝送DC録音の名手:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入りし、録音エンジニアとしての活動開始。
独立後、音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現在はKotaro Studioに統合)」を立ち上げ、タンゴやクラシックなどのアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、介護で使えるプログラムをM5Stackを使って自作。
株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにてアルゼンチンタンゴをはじめとした民族音楽に関する文化の研究、ピアノ音響、さらに432hz周波数を使った癒しのサウンドを研究中。
スタジオでは「誰かのためにただここに在る」をコンセプトに、誰がいつ訪れても安心感が得られる場所、サイトを模索中。
Microphone&Recorder2022.07.01失敗しないマイク選び〜とりあえず最高のマイクを教える
Column2022.06.29チューンコアの再生数を300%以上爆上げする方法とは!?
Camera2022.06.20【完全ガイド】バルナックライカで始まりバルナックライカで終わる〜フィルムカメラの旅完結
Column2022.06.20西暦1050年から続く歴史ある醸造所のビール『ヴェルテンブルガー』