「ワンポイント録音って実際適当に置いてるんじゃないの?」
こんな風に思っている方、実はいらっしゃるんじゃないでしょうか?
本日はワンポイント録音の威力を本当に痛感した二つの音源の聴き比べを紹介したいと思います。
筆者が録音エンジニアとしてより一層音への理解が深まった体験でした。
ピアノ録音は特に奥が深い
音の宇宙とも言われるピアノ。
それはまるで生き物のように呼吸し、少しでも機嫌を損ねれば悲惨な音響へと舵を切られてしまいます。
録音する方の中でもピアノは特にどうマイキングしたらいいか?
お悩みの方も多いのではないでしょうか?
それは例え指向性でのマルチマイク収録の際でも、ミックスの段階でこの宇宙に呑み込まれたらもう帰ってくることはできません。
まさにブラックホールな楽器なのです。
この記事で紹介する音源を収録していたとき、筆者もまさにそのピアノのブラックホールに呑み込まれた一人でした。
タンゴバンドを収録していた流れでのピアノソロ
この音源の収録の日は朝からずっとタンゴバンドを収録していました。
もう耳がバンドサウンドでのモニター耳になってしまっていたんですね。
そのバンドというのがこちら
↓↓↓
この収録のあとでリハーサルの隙間にピアノソロを収録していました。
バンドネオンやら弦楽器やらに意識を集中していて、突然ピアノソロに切り替わると頭が追い付いていかない・・・
という感覚だったわけです。
二つの音源聴き比べ
バンドからピアノソロサウンドへの切り替えがうまくいかず、ピアノの最高ポイントがわからずに右往左往しながらなんとか見つけた音場がこちら
スタイウェイのフルコンなので、それなりに良い音はしてるんですが、やはり何か違う。。。
ワンポイント録音の現場は感性で決まらなければもうはまることはありません。
この時はもうモニターの段階で、「これは違う。。。」と感じながら聴いていました。
モニターでハマったときは、「ああ、、、ここね。。。ここ!ここなんだよ!」とはっきりとわかるのがワンポイント録音の特徴。
正解のない世界だと思われがちですが、実はかなり明確な正解の鐘が鳴り響くわけです。
もうブラックホールから抜けられなくなった時にふと思い出したんです。
録音エンジニアの師匠である五島昭彦氏のアシスタントをしていたときのこと、師匠のピアノ録音の際によくセッティングする高さと位置を想い出したんです。
もうその時のセッティングパクるしかない。
そうなんです。
真似してみたんです。
すると、モニターから聴こえてくるのは正解の鐘が鳴り響く寸前まで一気にいきました。
そこから微調整すると・・・
もう音の艶から、伸びから深み、色合いなどすべてが別世界の音に変わりました。
もちろん楽器も奏者も変わっていません。
環境だって全く同じ環境と機材。
しかも、ブラックホール時のマイク位置からわずか数十センチ動かしただけなのです。
ワンポイント録音の威力・・・伝わりますでしょうか?
使用した音響機材はこちら
↓↓↓
ZOOM F4 レビューと音質チェック
デュアルSDカード仕様となっています。 これだけでもう安心感は別次元に違います。 特に仕事で使う場合、2重3重のバックアップは当たり前になってきますので、デュアルSDカードはとても重宝します。
Sennheiser MKE2 音質チェック
フリッツ・ゼンハイザー博士(Dr. Fritz Sennheiser)によって創立された当初は”Laboratorium Wennebostel”という社名でした。 1956年に現在のゼンハイザーとなります。
モニターヘッドホンは選択肢が1つしかない件
まさに完璧。 フラットな色付けされない音はモニターにはぴったりです。 密閉型のため、現場での音確認がとてもやりやすく、定位もしっかりと聴き分けられます。 透明感もありますが、変に抜けすぎるということもなく、ワンポイント録音に必要なモニター要素をすべて備えてると言えると思います。

-
服部 洸太郎
音大を卒業後ピアニストとして活動。
自身のピアノトリオで活動後北欧スウェーデンにてシンガーアーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツへ渡りケルンにてAchim Tangと共に作品制作。
帰国後、金田式電流伝送DC録音の名手:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入りし、録音エンジニアとしての活動開始。
独立後、音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現在はKotaro Studioに統合)」を立ち上げ、タンゴやクラシックなどのアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、介護で使えるプログラムをM5Stackを使って自作。
株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにてアルゼンチンタンゴをはじめとした民族音楽に関する文化の研究、ピアノ音響、さらに432hz周波数を使った癒しのサウンドを研究中。
スタジオでは「誰かのためにただここに在る」をコンセプトに、誰がいつ訪れても安心感が得られる場所、サイトを模索中。