Contents menu
※この記事は2020年8月6日に更新されました。
値 | 前日比 | 前日比(%) | |
---|---|---|---|
INDU:INDNYダウ 工業株30種 | 27,201.52 | +373.05 | +1.39% |
SPX:INDS&P 500種 | 3,327.77 | +21.26 | +0.64% |
CCMP:INDナスダック 総合指数 | 10,998.40 | +57.23 | +0.52% |
NYA:INDNYSE 総合指数 | 12,731.55 | +119.46 | +0.95% |
SPTSX:INDS&Pトロント総合指数 | 16,501.61 | +133.58 | +0.82% |
さて、本日気になるニュースと言えば個人的にはTeladocとLivongo Healthの合併買収(テラドックによるリボンゴの買収)の発表でした。
両社とも遠隔診療の新興企業でTeladocは全体的な診療を遠隔で、Livongo Healthは糖尿病などの慢性疾患の状態管理や状態観察を遠隔で行うことを得意としていました。
個人的にはどちらも投資対象として観察していましたが、「うーーーーん。。。どっちかに絞るのは難しいな。。。」と思っていたので、合併・買収してくれれば「遠隔診療」というカテゴリーで未来の診療・医療の合理化に投資することができて嬉しく思っています。
買収額は約185億ドル(約1兆9500億円)。
リボンゴ1株に付きテラドック株0.5920株と現金11.33ドルを交換とのこと。
1株当たりの買収額は159ドル。
テラドックは統合後に新会社の58%を保有するそうです。
世界的パンデミックの影響で遠隔で診療が受けられるというのは高齢者を初め恩恵を受ける人が多いのではないかと想像しています。
僕自身要介護5の家族を介護していますが、往診してくれる先生が近くにいるからいいものの、往診対応してくれない先生の場合は、介護タクシーを手配してと、もう準備も含めて一日以上仕事になってしまいます。
テラドックには今後是非とも頑張ってもらい、時間はかかるでしょうが、日本でも導入される日を楽しみに待っています。
Teladoc Health (NYSE: TDOC)
他にはやはりNVIDIAのARM買収計画や、MicrosoftのTikTok買収計画なども目が離せませんよね。
若年層のTikTokユーザーがすでに別のアプリに大移動を始めているという噂・・・(僕は若年層じゃないので動向がわかりません)や、FacebookがTikTokに対抗するInstagram Reelsの公開もしています。
果たして買収したとしてMicrosoftの想定通りに運営できるのか?
なども注視していかなければいけません。
MicrosoftによるTikTok買収の期限は実質トランプ大統領が禁止すると明言している2020年9月15日になります。
★視聴者が気になる銘柄をJim Cramer (ジムクレイマー)に電話で相談するMod Money 内の人気企画、ライトニングラウンドで紹介された銘柄の株価と公式サイトをチェック&アーカイブ。
★これまで知らなかった銘柄や、米国の個人投資家がどんな銘柄に興味を持っているのかを見ることができるので、銘柄選定や企業を知る上で貴重な資料になっています!
★当サイトの検索窓から企業名を検索すると過去のコメントなども参照できるため投資資料として便利にお使いいただけます。
8月5日 (水曜日)

Sarepta Therapeutics (NASDAQ: SRPT)
1980年設立。
マサチューセッツ州ケンブリッジに本社と研究施設を持つ医療研究および医薬品開発会社です。
“I really think you should own it. I prefer Vertex, by the way. I would swap out of it into Vertex, but I think you’ve got a good one.”
CNBC : Jim Cramer (ジムクレイマー)
私は本当にあなたがそれを所有するべきだと思います。
ちなみに私は頂点が好きです。
私はそれをVertexに交換しますが、あなたは良いものを持っていると思います。
その業界でトップの企業の株を持つというのはジムクレイマーのスタイルでもあります。
医薬品や医療の研究関連は、ある程度の医学知識があると、その企業の価値を正しく判断できるかもしれないですが、素人が○○を阻害するとか、○○のメカニズムとか見てもイマイチぴんとこないのが残念です。
Lumentum (NASDAQ: LITE)
2015年設立の新興企業です。
ダイオード光源用の3Dセンサーを製造、販売しています。
“It’s a smoke show right now. … This group has always hurt me when it’s gotten this hot, so I want to be careful.”
CNBC : Jim Cramer (ジムクレイマー)
今は煙のショーです。 …
このグループは、暑くなるといつも私を傷つけてきたので、気をつけたいと思います。
Royalty Pharma (NASDAQ: RPRX)
1996年設立。
ニューヨーク市に本拠を置くバイオ医薬品会社です。
“You want to own this one. If anything, you want to buy some. It’s coming in nicely. It’s a good opportunity.”
CNBC : Jim Cramer (ジムクレイマー)
あなたはこれを所有したいのです。
どちらかと言えば、買いたいものです。
それはうまくやって来ています。
それは良い機会です。
American Airlines (NASDAQ: AAL)
航空株の代表格の一つアメリカン航空です。
“I agree with that. I like American. Now, I’m a big Southwest fan, but I saw American breakthrough that $12 level and I said: ‘You know what, I think that one can put some points on.’”
CNBC : Jim Cramer (ジムクレイマー)
私はそれに同意します。
私はアメリカ人が好きです。
今、私はサウスウエストの大ファンですが、アメリカの12ドル台の突破口を見たので、「わかった、ポイントを付けられると思う」と言いました。
ジムクレイマーは以前からもしどうしても航空株が欲しかったらサウスウエストにしとけよ!
って言っていました。
個人的にはハイリスクすぎて考えられないです。
仮に逆張りしてコロナ以前の株価に戻ったとしても良くて2.5倍程度。
わずか2.5倍~3倍程度に戻るためにどれだけの時間が必要になるでしょうか?
もちろんそれは誰にもわかりませんが。。。(2020年6月8日には一時20ドル付近まで跳ねたので・・・)
個人的には長期の時間が必要になってくると想像しています。
であれば、文字通り低空飛行する株価に資産をぶっこんでホールドしておくことの機会損失が恐ろしいと感じています。
そこに機会損失を産み出すのであれば、ハイテク関係の将来性に投資したほうが生産的だと感じています。
TJX Companies (NYSE: TJX)
マサチューセッツ州フレーミングハムに本社を置く、米国の多国籍オフプライスデパート法人です。
Buy!
CNBC : Jim Cramer (ジムクレイマー)
これは買いだ!
Buyボタンが出ました。
正直イマイチ良さがわからなかったのですが・・・
少し深堀して調べてみようと思います。
Southern Company (NYSE: SO)
ジョージア州・アトランタを拠点に、電力やガス事業者を保有するアメリカ合衆国の持株会社です。
電源割合は、自社発電量ベースで、天然ガスを使った火力発電が半分近く、石炭が3割弱、原子力発電は15%前後、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーは10%強となっています。
“The group is signaling that we’re about to get an acceleration in the economy. You don’t want to buy that stock right now. If you need a utility, you buy Sempra.”
CNBC : Jim Cramer (ジムクレイマー)
このグループは、経済を加速させようとしていることを伝えています。
あなたは今その株を買いたくないのです。
ユーティリティが必要な場合は、センプラを購入します。
Sempra Energy (NYSE: SRE)
Sempraはカリフォルニア州・サンディエゴを拠点に同州およびテキサス州を中心に事業を展開しています。
1999年にペルーのLuz Del SurとチリのChilquinta Energíaを買収し事業展開していましたが、昨年2019年に両社を売却しました。
太陽光発電はもう何十年も前から未来の電力になると言われてきましたが、未だに広く普及していません。
それは太陽光はパネルのエネルギー変換効率の低さが原因の一つと言われています。
風力発電は数年前にオランダがすべての電車のエネルギーを風力で賄えるようになったと発表して話題になりました。
しかし、台風やハリケーンの影響を受けることでメンテナンス関係で難航していると思います。
一般家庭向けの太陽光パネルの設置業者ではサンランなどがテスラのバッテリーを使い普及に努めています。
蓄電効率は年々上がっていくようですが、太陽光パネルの変換効率が上がらなければまだまだ一般的には導入しにくいのではないかと想像しています。
数十年後電力は各家庭で賄える時代が来るでしょうか。
それに対抗して送電関連は価格が下がっていくと思います。
電気を都度買うのか・・・
それとも、発電装置を付けるのか・・・
持ち家? or 賃貸?
のような論争が巻き起こりそうですよね。
みなさんはどちらがいいですか?
投資は自己責任。
みなさんの参考になれば幸いです。