この記事ではこんなお悩みを解決します!
- ブログを収益化する方法を知りたい!
- ブログで本当に収入が得られるの?
- 広告収入の選び方がわからない!
- 有名人じゃないけど収益化できるの?
ブログ収益化3つの手段
- 成果報酬型広告(アフィリエイト)
- クリック報酬型広告(アドセンス)
- オリジナルコンテンツの販売
大きく分けると上記の3つの手段で収入を得ることができます。
順番に解説していきます。
成果報酬型広告
一般的にいうとアフェリエイトとなります。
ある商品を紹介して、その商品を読者が購入することで成果報酬を得られる仕組み。
企業が広告を出し、ASP(エー・エス・ピー)と呼ばれる広告を取りまとめる業者がブログを書いてる人に広告を提供します。
そのため、成果報酬型を目指すのであればまずはASPサイトに登録することは必須条件となります。
おすすめは業界大手のA8net。
A8netは審査基準も緩めで初心者でも気軽に広告を貼ることができます。
他にもASPサイトは多数ありますが、まず最初はA8netで問題ありません。
スマートフォン・PCに対応したアフィリエイトのA8.net
ASPサイトは得意不得意があり、記事を出したいと思っているジャンル、企業が登録されていない場合もあります。
例えばA8netには広告がないものでも、アクセストレードならある。
なんてこともしばしば。
アクセストレードはそういったちょっとニッチなジャンルの広告も取り扱っています。
いずれも登録は無料なのでとりあえず登録しておいて損はありません。
アクセストレードでアフィリエイトクリック報酬型広告
アドセンス広告になります。
有名なのはGoogleアドセンス。
Googleにすべてお任せすることでサイト内に全自動で広告を配備してくれて
読者がその広告をクリックしてくれれば収入が入る仕組みとなっています。
ただし、このクリック報酬型は当サイトとしてはあまりおすすめしていません。
理由は次の4つ
- 読者やユーザーに嫌われる。
- ブログやサイトのデザインがぐちゃぐちゃになり、ブランディングができない。
- アドセンス狩り対策など神経をすり減らす。
- 広告ブロッカーで意味がなくなる。
自動で広告が配備されていくので、デザインはもう関係なくなりますし
当然多すぎる広告は読者に嫌われます。
なによりも読みにくく
読者のために書いているのにGoogleのための場所を提供しているような感覚になります。
また、アドセンス狩りというイタズラの被害に遭うと、アドセンスアカウントは永久停止されてしまいます(解決策はありますが、かなり大変)
そして、何より近年ですと各種広告ブロッカー、クッキーの法整備(ユーザーを追跡する機能)、Braveなどのアドセンス広告をそもそも表示させないブラウザなどが一般化してきているのもあり、上記のようなデメリットを覚悟で運営したとしてもよほど多岐にわたるジャンルの複数の人が行き交うようなサイトでないと収益化のバランスは悪くなります。
オリジナルコンテンツの販売
意外と忘れられがちですが、オリジナルコンテンツを販売することで収益化することも可能です。
ASPサイトに広告を出している企業やスモールビジネスのお店などは自社でもブログ記事を書いており
商品を販売していることが多いです。
例えば当サイトであればオーディオ機器のアフェリエイトをしながら、そういった機器で制作した『432hz ピアノカバーBGM』をオリジナルコンテンツとして販売しています。
他にもオーディオコンテンツである『メラニー先生のスペイン語聴き流し学習』も配信しています。
他にも実際に物販として商品開発をしてサイトで販売するという方法もありますし
個人輸入でOEM商品を販売する方法もありますが
これらの方法はこれからブログを始めようと思っている初心者の方にはかなりハードルが高いです。
まずは成果報酬型のアフェリエイト広告から始めるのがおすすめです!
スマートフォン・PCに対応したアフィリエイトのA8.net
ブログを始める方法
- WordPressで独立する!(ビジネス型)
- noteやアメブロなどの外部プラットフォームを使う(趣味、お小遣い型)
こちらは大きく分けると2つに絞れます。
noteやアメブロなどの外部プラットフォームでも成果報酬型の広告を掲載することは可能です。
ただし、独自ドメイン(公式サイト)を持っていない個人はどうしても信用を得にくい傾向があります。
やはり『アカウント削除』で次の瞬間いなくなる可能性のある人よりも独自ドメインでしっかりとサイトを運営している方の方が信頼も信用も高いです。
なぜWEBサイトを持つ必要がありますか?noteやアメブロじゃダメな理由
月に10万円以上単位でしっかり収益化を目指すのであればサーバーを契約し、ドメインを取得し
WordPressでしっかり収益化していきましょう。
サーバーの契約から、ドメイン取得、WordPressのインストールまではこちらの記事でしっかり解説しています。
【初心者必見】エックスサーバーを契約したら最初にやるべき2つのこと
【超やさしく解説】エックスサーバーでWordPressをインストールする方法
ブログが副業にもおすすめな4つの理由
- ローリスクハイリターンを狙える。
- 不労所得に近いスタイルを確立できる。
- 不変的なメディアである。
- 自分のマニア知識、専門知識が活かせてお金に変わる。
ブログの運営コストは他のビジネスに比べるとかなり低いと言えます。
基本的に月々1000円ちょっとのサーバー代のみ。
これだけローコストで開始できるビジネスが他にあるでしょうか?
また、一度収益化の流れを掴んでしまうとあとはサイトの管理や、セキュリティー対策のみで収益を継続し続けることができる点も大きいです。
そして何より、ブログはオワコン化しません。
断言できます。
【ブログはオワコンじゃない4つの理由】2025年の市場規模予測は◯◯◯◯億円
考えてみてください。
文字での情報発信とは古くは聖書やスッパニターダなど歴史は深い。
さらに1445年にドイツのヨハネス・グーテンベルグが活版印刷技術を発明してから
もう何百年もオワコン化しなかったジャンルです。
伝える手段としてこれほど合理的で正確な伝達方法は他にありません。
さらに現実の世界ではオタク・・・と馬鹿にされていた方も、ブログの世界で特化サイトを確立できれば、あなたの専門性やオタク性はしっかりとマネタイズしていくことができるわけです。
成果報酬型の収益化を具体的にイメージする
まずWordPressを始めてブログを書いたところで誰か読んでくれるのかな?
特に有名人でもないのに読んでくれるの?
と疑問に思う方もいるかもしれません。
ここはしっかりとイメージしていきましょう。
まず、有名人でもないあなたがブログを書いても誰も読みません。
そしてこれは有名人が書いても同じ。
誰も読まないんです。
誰も読まないブログの条件
- 日常の日記。
- 俺様語り。
この二つの条件を満たしているともれなく有名人でも読者は増えません。(もちろん例外もあります)
今ここまで読んでくれたあなたは、筆者の考えていること、筆者がどんな人か想像できますか?
筆者の個人的な想いや、日常生活の記録などは一切書いていないので、まさしく俺様のことはなにもわからなかったと思います。
それは読者が必要な情報をコンパクトにまとめることにフォーカスしているからです。
あなたが日常でどんなこを想い、何を感じ、あなたという人物を語っても誰も興味がないですし
誰のメリットにもなりません。
読者は検索エンジンに『知りたい情報』『何かメリットになる情報』を検索してきます。
仮に浜田雅功さんがこういった検索意図を全く理解せずに淡々と俺様語りをしたとしても
『浜田雅功 どんな人』と検索して出てくるのは
ご本人以外の誰かがコンパクトにまとめた記事が検索上位にくることでしょう。
検索されるサイト、記事を書く
ブログサイトとは、雑誌、ニュースペーパーです。
筆者も含めてブログを運営する人は編集長です。
つまり、読者が何を知りたいか?を知る必要があります。
読者が何に興味を持つのか?を常に考察しておく必要があります。
『大谷選手のプライベートに完全密着〜独占インタビューに成功』
という見出しの雑誌を手に取って中身が
その雑誌の編集長の休日の家族のバーベキューの様子だったらいけません。
読者が興味を持つ内容の記事に対して、その読者の知識欲、欲しい情報をしっかり満たしてあげることで良いサイトに育っていきます。
ブログ収入で生活が豊かに、クリエティブになる理由
もちろん誰でも簡単に短期間で収入が得られる世界ではありません。
しっかり努力しなければいけません。
覚えるスキルもたくさんあります。
その分、スキルアップができますし、読者のことを思いやる心を育てることにも繋がります。
不労所得に近い感覚で収入を得ることができますので、芸術家や音楽家志望の方はより制作、創作に専念することができます。
また病気や事故などで実労働ができなくなったとしても不労所得があれば安心して治療に専念できます。
大きな壺に一番最初に銅貨を入れると大きな音がします。
うるさいです。
大変です。
しかし、壺の中に半分くらい溜まると音はほとんどしなくなります。
ある程度まではすごく大変ですが、継続の先には静かに銅貨を貯めていくことができます。
今、目の前の小銭に飛びつくとロクなことになりません。
長期的な資産形成として今すぐブログを開始してください。
ブログを始めるなら国内シェアNO1,業界でも特に老舗のエックスサーバーが安心!
サポート体制もばっちりで安定してサイトを運用できます。
まずはサーバーを契約しないと何も始まりません。
プランはスタンダードプランがおすすめ!
サーバーを契約したらスタジオのWEBサイト制作のガイド記事で学んでくださいね!

プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Camera2023.06.03【スタジオ厳選】旅行に持っていくべきカメラ13選
Web2023.05.311ヶ月千円で世界最高のデザイナーを雇うたった一つの方法
Audio2023.05.30【2023年最新】失敗しないおすすめのヘッドホン特集
Audio2023.05.292023年失敗しないおすすめマイクロフォンまとめ