本日はコラム回。
みなさんはIQの高さは人生に重要だと思いますか?
本日はそんな話。
好きな戦国武将は?!
パッと名前がまず上がるのが武田信玄。
風林火山は個人的には人生の教訓にもしています。
次に織田信長。
彼はキリストや、釈迦レベルの天才であり、人工宗教を創ることを明言していましたから、あと一歩でキリストや釈迦のような名前の残り方をしていたかもしれません。
でも子供時代に一番はまったのは豊臣秀吉でした。
それは時を経ておっさんになった今、改めて秀吉力というのは凄まじいなと感じるわけであります。
これからの時代に必要なEQとは!?
さて、近年注目を集めているワードといえばEQ。
IQという知能指数に関してはみなさんも言葉は聞いたことはあるでしょうか。
投資の神様とも言われるバリュー投資のウォーレンバフェットは『投資に必要なIQ?120もあれば充分だよ!それ以上あれば誰かにあげちゃえっていつも言ってるよ』とコメントしています。
いやいや、バフェットおじさん、120はたけーよ。
120って東大生の平均値だよ。
とまあ、それくらいちゃんと勉強しろよっていうバフェット流のジョークなのかもしれません。
対してEQというのは心の知能指数と言われ、心度合いを表すそうです。
noteで不定期更新している記事で紹介している経済学者がこれからの時代はEQが求められると書いています。
簡単にいうと、誰かを思いやる気持ち、心のことですが、実はこれがとにかく本当に、めっちゃくちゃ大事であるということが、四十にして惑わず直前に明確に見えてきたわけであります。
豊臣秀吉のEQ力

さて、あの時代の戦国武将の中でも豊臣秀吉が特に特別である面といえば、百姓の出であるということ。
他の武将たちは生まれた頃から武芸や作法を学び、政治を学び帝王学を徹底教育されて元服を過ぎてからは軍を持って、死ぬか、切腹か、天下を取るかしかない人生を強いられていたわけですが、秀吉の場合は猿と呼ばれ、足軽から天下統一、関白にまでなった男であります。
もちろん、これは師匠である、織田信長が8〜9割くらい天下統一まで漕ぎ着けて最後の最後にいいとこ取りしたからというのはありますが、最後の最後にいいとこ取りできるというのはなぜなのか?
まさにEQ力が関わってくるわけであります。
圧倒的人間力に誰もが降参する
秀吉の圧倒的人間力には誰もが降参してきました。
やはり最も印象的なのは側室の茶々でしょうか。
茶々の母であるお市の方はあの織田信長の妹であり、浅井長政に嫁ぎ、柴田勝家の正室となった人。
歴史の関係上お市の方含め娘たちは秀吉が憎くて憎くて仕方がなかったと思います。
しかし、結果的に茶々は秀吉のことを本当に愛していきます。
もちろん織田信長も例外ではなかったのが秀吉のEQ力。
さらに歴史的に最も秀吉のEQ力が効果を発揮したのが、三法師でしょうか。
三法師も秀吉にメロメロ。
完全降伏でたらし込まれていたわけですが、ここが秀吉の歴史の転換点。
また、秀吉を最も支えたと言ってもいい黒田官兵衛もメロメロですが、黒田官兵衛は今回のコラムでの重要人物となります。
IQは外注できる
これです。
戦国武将の中でも幼少期からIQを高める教育を受けてきた武将たちにとって秀吉の人たらし術は願っても手に入らないもの。
それに加えてEQはどんなに頑張って人を探しても外注できないときています。
しかし、IQ、つまり黒田官兵衛は外注できるんです。
現代でも同じ。
基本的にIQが必要なスキルや能力は外注できる。
でもこの人と飲みたいと思わせるEQ力は外注できません。
だからこそ現代においても圧倒的秀吉力が必要になってくるわけです。
感情で動いているように見えてEQで動く
秀吉のパーソナリティーは多くの研究や歴史文献が残されています。
大河やその他ドラマでも、『あにじゃ〜〜〜〜またそんなこというて』と周りを驚かせたり、どう考えても合理的ではない選択を取る印象があるかと思います。
合理的な判断や選択よりも誰かのため、誰かがどう得をして、どうまわって自分に返ってくるのか?
ギバーとテイカーというシンプルな二択以上に非常に複雑な駒回しをしていたと考えられます。
音楽や芸術にはEQ+IQが必要
芸術にはどちらの能力も求められますし、どちらに偏ってもいけません。
織田信長が道半ばで果てたのは高すぎるIQ故。
明智光秀も非常にIQの高い人物であり、それらがせめぎ合って最高のEQを持った秀吉に黒田官兵衛のIQが組み合わさり一気に攻め込まれたわけです。
EQを高める方法
最近は起業家のコーチングでもEQトレーニングが注目されているそうです。
有名なのはAppleの共同創業者スティーブ・ジョブズ。
Appleを追われる前は首にされることをスティーブされると言われるほど、とにかく彼の機嫌を損ねると首になる、エレベーターで一緒になって、降りるときには首になっているという逸話もあったほど。
しかし、Appleの暫定CEOになってからはまるで人が変わったような印象を持ったと証言している人は多数いるようです。
もちろん本質的な部分は同じで、ダメなものはダメを徹底していたようです。
『このホテルは最悪だ!すぐに出るぞ』。
予想通りの電話が鳴ったんだよとコメントしていました。
おそらく、コーチングを受けていたのではないか?
これは筆者の勝手な想像です。
筆者は書籍から学びましたが、これは今後もしっかり日常的にトレーニングしていくべきカテゴリーであると確信しました。
俺は合理主義であるなんて豪語して、EQ力から逃げていませんか?
EQ力はトレーニングで高められます。
プライベートの約束は絶対です
筆者の尊敬する人から20代の時にいただいた言葉。
当時は意味がわかりませんでした。
仕事じゃなくて?プライベートのですか?
そう。
仕事なんか休んだらええんや。
プライベートは絶対に休んだらだめ。
肝に銘じておきなさい。
今であればはっきりとその意味がわかります。
というわけで、仕事の約束は破るかもしれない筆者ですが、プライベートの約束は絶対に守りますのでみなさん友達になってね!
ではでは。
こちらの記事もいかがですか?!
Kotaro Studioのコラム系のおすすめ記事を紹介します!
ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。 ユダヤ人が優秀な秘密はタルムードにあります。
愚かな人になるか、賢人になるかはあなた次第です。 現代でも通用するビジネスモデルは実はモーツァルトのお父さんが元祖プロデューサーだったのかもしれません! 全米が震撼した巨大な詐欺事件・・・しかしアンナから学べることはたくさんあるはずです。
令嬢アンナの真実・感想&レビュー / アンナから何を学ぶのか?
ソ連時代を再現したちょっと難解な映画。Kotaro Studioのこうたろうがプロデューサー目線で徹底解説!
DAU. ナターシャ ~ ソ連のハニートラップ手法 / 感想と解説
プロフィール

-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。