ハイドンのサイン

1732年3月31日 – 1809年5月31日 (77歳没)の作曲家。

生涯の大半はエステルハージ家に仕えていました。

そのため、当時他の音楽家との交流や、流行の音楽との接触があまり無かったため、独創的な音楽家になっていきました。

エステルハージ家について (ハイドン関連)

年表

1732年

当時はハンガリー王国領との国境に位置したニーダーエスターライヒ州(当時は下オーストリア大公国)ローラウ村に生まれた。

叔父(父の妹の夫)で音楽学校の校長をしていたマティアス・フランクに音楽の才能を認められ、6歳のときにフランクのもとで音楽教育を受け始めます。

1740年 (8歳)

ウィーンのシュテファン大聖堂のゲオルク・フォン・ロイター(Georg von Reutter)に才能を認められたことから、ウィーンに住むようになります。

その後はここで聖歌隊の一員として9年間働きます。

しかし、当時ロイターは隊員に食事を与えず、教育も適当だったと言われています。

1749年 (17歳)

変声のため聖歌隊で高音部を歌うのが不可能になり解雇となります。

その後8年にわたって定職を持たなかったと言われています。

ミヒャエル教会の歌手シュパングラーの家に住み着いたが、そこにもいられなくなり、その後ミヒャエル教会付近の建物(ミヒャエラーハウスと呼ばれる)6階の屋根裏で自活するようになりました。

このころハイドンは作曲を本格的に勉強しながら、教会の歌手を務めたり、ヴァイオリンやオルガンを演奏したりして生計を得ていました。

最初期の曲『ミサ・ブレヴィス ヘ長調(Hob. XXII:1)』は1750年ごろに書かれたと推測されています。

1750年代後半には急速に作曲数が増え、『オルガン協奏曲 ハ長調(Hob. XVIII:1)』や『サルヴェ・レジナ ホ長調(Hob. XXIIIb:1)』はいずれも1756年の自筆譜が残っています。

1757年~「モルツィン伯爵家の音楽監督に就任」

ボヘミアのルカヴィツェ(Dolní Lukavice)に住むカール・モルツィン伯爵(Karl von Morzin)の宮廷楽長の職に就きました。

ここで最初の交響曲である交響曲第1番が書かれています。

また、交響曲第37番の筆写譜には1758年の日付が記されており、これらの曲も1757年ごろに書かれたと考えられています。

この時期、ハイドンは約15曲の交響曲、鍵盤楽器のためのソナタや三重奏曲、ディヴェルティメント、協奏曲、弦楽三重奏曲、管楽器のためのパルティータなどの数々の名曲を産み出しています。

1760年 (28歳)

マリア・アンナ・ケラー(Maria Anna Keller)と結婚。

この結婚は彼のモルツィン伯爵家の音楽監督の地位を保持することにもつながりました。

ただ結婚生活は幸福ではなく、子供もできなかったそうです。

マリア・アンナは1800年(マリア – 71歳, ハイドン – 68歳の頃)に亡くなっていますが、最後の10年間はほとんど別居状態でした。

ハイドンは長く付き合っていたエステルハージ家お抱えの歌手ルイジャ・ポルツェッリ夫人(Luigia Polzelli)との間に子をもうけたのではないかと言われています。

1761年 (29歳) エステルハージ家での仕事

モルツィン伯爵家は経済的に苦しい状況になり、ハイドンは解雇されてしまいます。

しかし、その後すぐの1761年、西部ハンガリー有数の大貴族、エステルハージ家の副楽長という仕事を得ることができました。

エステルハージ家の当主パウル・アントンはハイドンが雇用されて1年もたたずに没し、ハイドンはその弟のニコラウス公に仕えることになりました。

当時のエステルハージ家の楽団は全員で14人でした。

ハイドンは楽団の拡充につとめるとともに副楽長時代に約26曲の交響曲を作曲しました。

中でも、三部作(第6番『朝』、第7番『昼』、第8番『夕(晩)』)や第31番『ホルン信号』などはこの時期に作曲されています。

なお、1763年に父が没し、ハイドンは弟のヨハンを引き取っている。ヨハンはエステルハージ家でテノール歌手をつとめました。

老齢だった楽長のグレゴール・ヨーゼフ・ヴェルナー(Gregor Joseph Werner)が1766年に死去した後、ハイドンは楽長に昇進します。

約30年エステルハージ家に仕える。

その後も30年近くエステルハージ家で働き、数多くの作品を作曲しています。

1780年以降、エステルハージ家の外でもハイドンの人気は上がり、徐々にエステルハージ家以外のために書く曲の比率が増していくことになります。

この時期には『ロシア四重奏曲 作品33』(1781年)、『チェロ協奏曲第2番 作品101』(1783年)、『ピアノ協奏曲 ニ長調(Hob. XVIII:11)』(1784年出版)などの作品がまとめて書かれています。

1781年 (51歳)

ハイドンはモーツァルト(25歳の頃)と親しくなっています。

この2人は互いの技量に尊敬を抱き、モーツァルトが1791年に死去するまで友情は変わらず続きました。

二人の交流モーツァルトは1782年から1785年にかけて、6つの弦楽四重奏曲(ハイドン・セット)を作曲し、ハイドンに献呈しています。
また後にハイドンは、モーツァルトの遺児(カール・トーマス・モーツァルト)の進学(音楽留学)の世話をしています。

1790年 (60歳)

エステルハージ家のニコラウス侯爵が死去。

その後継者アントン・エステルハージ侯爵は音楽に全くと言っていいほど関心を示さず、音楽家をほとんど解雇しました。

長く仕えたハイドンには、年間1400グルデンの年金を与えて年金暮らしにさせてしまったそうです。

ただしハイドンにしてみれば、自由に曲を書く機会が与えられながら、同時に安定した収入も得られるという事で、必ずしも悪い話ではなかったと言われています。

晩年

ウィーンにあるハイドン晩年の住居 / 引用:Wikipedia

ハイドンはイギリスの市民権を得て移住することも考えていたそうですが、最終的にはウィーンに帰ることにしました。

ロンドン旅行中の1794年にエステルハージ家ではニコラウス2世が当主になり、ふたたび楽団を再建しようとしていました。

ハイドンは改めてエステルハージ家の楽長に就任します。

ハイドンは1793年にウィーン郊外のグンペンドルフに家を建て、ここが晩年の住居となりました。(現在は博物館)。

楽長の職務には毎年のミサ曲の作曲が含まれており、ハイドンは『マリアツェル・ミサ ハ長調(Hob.XXII:8)』(1782年)以来14年ぶりとなるミサ曲を作曲しています。

後期六大ミサ1796年から1802年にかけて作曲したミサ曲はハイドンの後期六大ミサと呼ばれています。
『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』をオラトリオに改訂したほか、オラトリオ『天地創造』と『四季』も作曲し、大きな成功を収めましたた。
1797年1月には『神よ、皇帝フランツを守り給え』を作曲し、この曲は2月12日に国歌として制定されました。

1802年 (70歳)

ハイドンは持病が悪化、作曲ができないほど深刻になっていました。

1803年を最後に以後指揮台に立つこともなくなっています。

晩年のハイドンは自分がかつて作曲した『神よ、皇帝フランツを守り給え』をピアノで弾くことを慰めとしていたと言われています。

未完成曲1803年には、弦楽四重奏曲としては最後の作品となる第83番(第68番)を作曲、しかし中間の2楽章だけで放棄され、1806年に未完成のまま出版されました。

1809年5月31日 (77歳)

ハイドンはナポレオンのウィーン侵攻による占領下のウィーンで、77歳で死去。

葬儀は翌6月1日に行われ、ウィーンのフントシュトルム墓地に葬られました。

遺体は1820年に改葬され、現在アイゼンシュタットに葬られています。

奇妙な埋葬エピソード

頭の部分だけが約150年間切り離され続けたとい奇妙なお話があります。

ハイドンの死後、オーストリアの刑務所管理人であるヨハン・ペーターという者と、かつてエステルハージ家の書記で、ハイドンを尊崇していたローゼンバウムという男が首を切り離したそうです。

ペーターは、当時流行していた骨相学の信奉者であり、他に何人かの囚人の頭蓋骨を収集しており、ハイドンの天才性と脳容量の相関関係についても研究していました。

「ハイドンの頭蓋骨には音楽丘の隆起が見られた」などとする論文を発表している。

「研究」の終了とともに、ハイドンの頭蓋骨はローゼンバウムに下げ渡された。

頭蓋骨がないことは1820年に露見しましたが、警察の捜索でも頭蓋骨は発見されず、エスタルハージ家との取引でローゼンバウムから引き渡された2つの頭蓋骨はいずれも偽物だったそうです。

「ハイドンの頭蓋骨が顎をカタカタ鳴らしながら、うなり声を上げて飛び回った」との怪談も伝わっている。

その後頭蓋骨は所有者を転々とした後、最終的に1954年、1895年以来頭蓋骨を所有していたウィーン楽友協会から引き渡され、アイゼンシュタットでようやく胴体と一緒に葬られることができた。

なお、胴体は第二次世界大戦後にソビエト連邦が保管していたが、返還されました。

オススメのHaydnアルバム

icon image

歴史上の偉人たちを紹介する他の記事もいかがですか?!
青いタンゴ礁ではアルゼンチンタンゴの偉人たちもアーカイブしています。

アルゼンチンタンゴの英雄と言えばカルロス・ガルデル!
ブエノスアイレスに拠点のあるKotaro Studioならではでかなり詳しく紹介しています。

カルロス・ガルデル(青いタンゴ礁へ移動)

カルロスガルデルがなぜ突出したアーティストと認識されているのかがよくわかるエピソードも掲載。
ブエノスアイレスで発見された当時の筆記体の契約書(一部)もKotaro Studioのスペイン語担当:大長志野さんが翻訳してくれています。

icon image

【1930年】英雄カルロス・ガルデルの短編映画『Asi Cantaba Carlos Gardel』(青いタンゴ礁へ移動)

あっ、ガルデルの前に音楽の父を忘れていました。
まずはバッハ・・・話はそれからでしたね!

ヨハン・セバスティアン・バッハ (J. S. Bach)

再びタンゴ!
キングオブタンゴといえばこの人。

アニバル・トロイロ(青いタンゴ礁へ移動)

トロイロの楽器を発見!タンゴ博物館(青いタンゴ礁へ移動)

Kotaro Studioのこうたろうが個人的にめっちゃ好きな西洋古典の作曲家。

ドメニコ・スカルラッティ

スカルラッティといえば、アルトゥーロ・ミケランジェリもレパートリーとしており、もう言葉を失うほどに美しい演奏を聞かせてくれます。

icon image

【クラシック編】 おすすめ ピアニスト 伝説の偉人編 ベスト5

西洋古典の作曲家といえばハイドンも素晴らしい作曲家です!

ヨーゼフ・ハイドン

日本ではほとんど知られていない知る人ぞ知るバンドネオン奏者『ビクトール・ラバジェン』

ビクトール・ラバジェン(青いタンゴ礁へ移動)

プロフィール

こうたろう
こうたろう
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。

おすすめ記事