Menu
という方も多いのではないでしょうか。
筆者もオーディオの世界に足を踏み入れた時は『いい音とは?』という問いに悩む日々を過ごしていました。
この『五島サウンドを研究する会』を受講していただくと、『いい音とは?』に対する答えが見つかります。
そしてポッドキャストをはじめとした音声コンテンツが活発な昨今において、最高の録音スキルを手に入れることは最高の武器を手に入れたようなもの。
オーディオスキルという武器があると、セルフプロデュースが行えるのはもちろん、日常のプレゼンテーションやYoutube, TikTokをはじめとした動画制作スキルがワンランクもツーランクもアップすること間違いなしです。。
カメラの世界とは違いなかなかネットを通してお伝えすることが難しいオーディオの世界。
そんなオーディオの世界を、世界初にして唯一、オーディオの神様:金田明彦氏から公認された金田式バランス電流伝送DC録音の名手にしてオーディオの阿羅漢:五島昭彦氏をお迎えしてKotaro Studioが丁寧に解説していきます。

シーズン0『準備編』
♪この動画2020年Youtube用に収録していた映像になります。
使用機材
LEWITT ( ルウィット ) / LCT440PURE をサウンドハウスで見るSONY FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM ポートレート作例
1、オーディオの考え方について
- 音声編集の考え方『リペアなのかコーディネートなのか』
- プロとハイアマチュアの違い
- 師匠:五島昭彦氏との出会い
- ワンポイント録音での音声編集について
関連テキスト記事:Steinway D:ピアノ録音〜ワンポイント録音の威力を痛感する聴き比べ
2、指向性マイク無指向性マイクの違い前半
- 指向性マイク、無指向性マイク、それぞれ何か?
- メリット、デメリットをそれぞれ解説
- 無指向性マイクはなぜ難しいのか?
- ショットガンマイク購入の注意点
3、指向性マイク無指向性マイクの違い後編
- 人間の耳は指向性なのか?無指向性なのか?
- 実体験から解説。
- 指向性と無指向性を体験してみる。
- ちょっと技術的な話(成分や要素として捉える)。
関連テキスト記事:マイクセッティングを覚えるためにオーケストラを聴きにいこう
4、オンマイクとオフマイクの違い【天然ディレイの作り方】
- オンマイクとオフマイクを解説。
- はじきの公式でディレイタイムをはじきだす。
- ドラマを使った例え話。
シーズン1『ワンポイント録音の美学』(収録準備中)
1、はじめる前のポッドキャストテスト
2、五島昭彦氏の紹介とポッドキャストの推奨視聴環境
3、『なぜワンポイント録音を選択するのか?』 / ワンポイント録音と人間の感性の関連性
4、『多くの現場で採用されているマルチマイクミックスとの違いを解説』
5、20世紀の録音・過去の名録音、名アルバムなどからワンポイント録音を紐解く
6、『作品を制作するにあたって録音エンジニアの役割』
7、ワンポイント録音エンジニアのデビューセットを考える(予算に応じた機材選定の仕方)
8、フリー対談『クラシックアーティストもインディペンデントアーティストになる時代』
シーズン2『五島サウンドの思考回路を紐解く』(収録準備中)
1、指向性マイク、無指向性マイクの使い分けと選択基準について(五島昭彦の思考回路)
2、マイクセッテイングの各種方式と選択基準について(五島昭彦の思考回路)
3、オフマイク、オンマイクの使い分けと考え方(五島昭彦の思考回路)
4、補助マイクという存在(五島昭彦の思考回路)
5、【ピアニストやピアノの先生】ピアノ録音の考え方(五島昭彦の思考回路)
6、【ライブハウスやミュージシャン】ジャズアンサンブル録音の考え方(五島昭彦の思考回路)
7、【アコースティック楽器奏者】クラシックアンサンブル録音の考え方(五島昭彦の思考回路)
8、【オケ部さん】オーケストラ録音の考え方(五島昭彦の思考回路)
9、【吹奏楽部の顧問と部長さん】吹奏楽(ブラスアンサンブル)録音の考え方(五島昭彦の思考回路)
10、【インディペンデントアーティスト】ボーカル録音(弾き語り)の考え方(五島昭彦の思考回路)
11、【珍しい楽器?!】民族音楽録音の考え方(五島昭彦の思考回路)
12、【フォトグラファーさん】自然界の収録について〜考え方(五島昭彦の思考回路)
13、フリー対談『金田式バランス電流伝送DC録音との出会いについて』
シーズン3『感性を鍛える方法と次の世代につなぐもの』(収録準備中)
1、この企画をはじめた理由
2、五島昭彦氏から『これから音楽、録音をはじめる人へのメッセージ』
3、フリー対談