【ユダヤの教え】友人関係の格言特集
著名な科学者や芸術家を多数輩出するユダヤの民族。
その秘密はタルムードと呼ばれるユダヤ人の叡智を詰め込んだ魔法から始まり、徹底した学びの姿勢と教育がもたらした結果であると言えます。
優秀な芸術家になるために、豊かな人生を過ごすために一緒にユダヤの叡智を学びましょう。
ユダヤの教えの中には人間関係に関することが多く記されています。
現代ではギバー、テイカー、などの単語が一般的に使われており、テイカーさんとの付き合い方には特に注意をしていく必要があることは広く知られています。
ユダヤの教え、タルムード、各種格言集の中にも現代だとギバーやテイカーに置き換えられるものが多く今を生きる私たちの人付き合いの指針として貴重な叡智として役立ってくれます。
ギバーさん、テイカーさんについて、詳しくはこちらの書籍を参考にしてみてください。
リンク
人間関係の格言集
トケイヤーのユダヤ格言集
- 友人には三つの種類がある。まず第一の友人は食べ物のようなもので毎日欠かせない。第二の友人は薬のようなもので、ときたまいなければならない。第三の友人は病気のようなもので避けなければならない。
- けんかは川に似ている。一度小さな川ができると大きな川となって、再び小さな川にはもどらない。
- 二人がけんかをしたとき妥協する者は、人格を高める。
- 友達に金を貸さない者は友達を失わない。
- 友達が蜜を持っているからと言って、その友達まで舐めてしまってはいけない。
- 人々の前で、人に恥をかかせるよりは、その人の血を流させた方が良い。
- 友達の欠点をさがす者は、友達に恵まれない。
- 敵から隠さなければならないことは、友からも隠せ。
- 偉大な人間には、偉大な敵がいる。
- もし、人を愛することができなければ、人にお世辞をいうことを覚えなさい。
- 馬を働かせるには、餌でつるほうが、むちで打つよりもよく働く。
- 誰にでも愛想のいい者には、気をつけなさい。
- 仲間がいなくても、自分だけでやっていけると思う者は、誤っている。そして、仲間がいなければ、自分だけでやっていけないと思う者も、誤っている。また、自分がいなければ仲間がやっていけないと思う者は、さらに誤っている。
- 人間は一人で食事をすることができるが、一人で働くことはできない。
- はじめて会う人に敬意をはらいなさい。しかし同じだけ疑いなさい。
- 客は雨のようなものだ。ときどきやってくるのはいいが、来続けるのは困る。
- 愚か者を馬鹿にしてはならない。愚か者がいるからあなたは賢くなるのだ。
- 一人の古い友達の方が、十人の新しい友達よりも良い。
- 良い礼儀作法とは何か?それは他人の悪い礼儀作法を許すことである。
- 魚は水がなくなると死ぬが、人は礼儀がなくなると死ぬ。
- 世の中に意見を求めてはならない三つのことがある。女に彼女の友人について聴くこと、臆病者に戦争について聴くこと、商人に値引きについて聴くこと。
何かの書籍で読んだのが、あなたの周りの5人の人の平均値があなたの能力であると言われることがあります。
類は友を呼ぶとも言われ、やはり似たような人が集まるものです。
だからこそ貴族は貴族としか付き合いません。
“あのこは貴族” 誰も教えてくれない音楽家が知っておくべき階級社会のはなし
似たような者同士はやっぱりとても居心地がいいものです。
居心地がいいから気が付きにくいのが格言集の一個目、3種類の友人の3番目の病気のような者。
居心地の良さに甘んじて病気のような友人との距離感を間違えると、破滅に向かいます。
今回の格言特集の中には仕事に繋がるものから、組織を作るためのものまで様々あり、大変参考になりますよね。
格言はユダヤのラビ:トケイヤー氏の格言集から一部引用させていただきました。
リンク
他にもユダヤの叡智を学びたい場合はこちらの書籍もおすすめです!
リンク
リンク
リンク
リンク