前回の記事でC言語の文法の全体構造をなんとなく右脳で掴めたと思います。
本日は前回放置していたエスケープシーケンスについて書いていこうと思います。
特殊文字

プログラミングで使う特殊な文字のことを表しています。
例えば前回使用したコード
#include<stdio.h>
int main() {
printf("hello, World\n");
return 0;
}
の
\n
の部分。
これは改行を指示しています。
海外では
\n
を使いますが、日本のプログラマーは¥nを使います。
¥n
これは単純にキーボードの使用の違いで、どちらを使っても結果は同じになります。
実際の使用例
例えば以下のコードはどのようになるのか?見てみましょう。
実際にコマンドプロンプトで実行してみることをおすすめします。
エスケープシーケンスを使用しない場合・・・
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello");
printf("world");
return 0;
}
文字をダブルクォーテーション「”」ではさんだだけの場合の実行結果はこのようになります。
Helloworld
このように、プログラムコードの中では別の行で書いているにも関わらず、実行結果は改行されていません。
これらの二つの単語を改行して使いたい場合・・・
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello\n");
printf("world\n");
return 0;
}
このように、エスケープシーケンスを挟みます。
すると・・・
Hello
world
このように改行されているのがわかります。
もし、お使いの環境でエラーが出るという方はコピペして実行してみてください。
同じように
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello\nworld\n");
return 0;
}
この書き方でも
Hello
world
になります。
他にもあるエスケープシーケンス
\a | 警告音 |
\b | バックスペース(カーソルを1文字左へ) |
\f | フォームフィールド(次ページの先頭に) |
\n | 改行 |
\r | 行頭 |
\t | タブ |
\\ | バックスラッシュ「\」、あるいは円記号「¥」を表示 |
\’ | シングルクォーテーション「’」を表示 |
\” | ダブルクォーテーション「”」を表示 |
\? | クエスチョンマーク「?」を表示 |
などなどがあります。
\t
なんかは結構使えるかもしれません。
例えばこんなやつ・・・
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Windows\tMicrosoft\n");
printf("MacOS\tApple\n");
return 0;
}
実行結果はこのようになります。
Windows Microsoft
MacOS Apple
これはタブを揃えるためのシーケンスで、実際にデバイスに表示させる際に綺麗に表示させることができるので、見栄え良く創れます。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello\nworld\nHello\nworld\nHello\nworld\nHello\nworld\n");
return 0;
}
でも
Hello
world
Hello
world
Hello
world
Hello
world
こうなるはずです。

-
服部 洸太郎
音大を卒業後ピアニストとして活動。
自身のピアノトリオで活動後北欧スウェーデンにてシンガーアーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツへ渡りケルンにてAchim Tangと共に作品制作。
帰国後、金田式電流伝送DC録音の名手:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入りし、録音エンジニアとしての活動開始。
独立後、音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現在はKotaro Studioに統合)」を立ち上げ、タンゴやクラシックなどのアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、介護で使えるプログラムをM5Stackを使って自作。
株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにてアルゼンチンタンゴをはじめとした民族音楽に関する文化の研究、ピアノ音響、さらに432hz周波数を使った癒しのサウンドを研究中。
スタジオでは「誰かのためにただここに在る」をコンセプトに、誰がいつ訪れても安心感が得られる場所、サイトを模索中。