前回の記事でC言語の文法の全体構造をなんとなく右脳で掴めたと思います。
本日はエスケープシーケンスについて書いていこうと思います。
特殊文字

プログラミングで使う特殊な文字のことを表しています。
例えば前回使用したコード
#include<stdio.h>
int main() {
printf("hello, World\n");
return 0;
}
の
\n
の部分。
これは改行を指示しています。
海外では
\n
を使いますが、日本のプログラマーは¥nを使います。
¥n
これは単純にキーボードの使用の違いで、どちらを使っても結果は同じになります。
実際の使用例
例えば以下のコードはどのようになるのか?見てみましょう。
実際にコマンドプロンプトで実行してみることをおすすめします。
エスケープシーケンスを使用しない場合・・・
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello");
printf("world");
return 0;
}
文字をダブルクォーテーション「”」ではさんだだけの場合の実行結果はこのようになります。
Helloworld
このように、プログラムコードの中では別の行で書いているにも関わらず、実行結果は改行されていません。
これらの二つの単語を改行して使いたい場合・・・
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello\n");
printf("world\n");
return 0;
}
このように、エスケープシーケンスを挟みます。
すると・・・
Hello
world
このように改行されているのがわかります。
もし、お使いの環境でエラーが出るという方はコピペして実行してみてください。
同じように
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello\nworld\n");
return 0;
}
この書き方でも
Hello
world
になります。
他にもあるエスケープシーケンス
\a | 警告音 |
\b | バックスペース(カーソルを1文字左へ) |
\f | フォームフィールド(次ページの先頭に) |
\n | 改行 |
\r | 行頭 |
\t | タブ |
\\ | バックスラッシュ「\」、あるいは円記号「¥」を表示 |
\’ | シングルクォーテーション「’」を表示 |
\” | ダブルクォーテーション「”」を表示 |
\? | クエスチョンマーク「?」を表示 |
などなどがあります。
\t
なんかは結構使えるかもしれません。
例えばこんなやつ・・・
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Windows\tMicrosoft\n");
printf("MacOS\tApple\n");
return 0;
}
実行結果はこのようになります。
Windows Microsoft
MacOS Apple
これはタブを揃えるためのシーケンスで、実際にデバイスに表示させる際に綺麗に表示させることができるので、見栄え良く創れます。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello\nworld\nHello\nworld\nHello\nworld\nHello\nworld\n");
return 0;
}
でも
Hello
world
Hello
world
Hello
world
Hello
world
こうなるはずです。
本日は以上!
こちらの記事もいかがですか?
Google検索ランキングで1位獲得実績ありの人気記事! ほぼ英語クラスの馴染みやすさが人気のPythonの全体像をほぼ1記事で理解できるのはこれ!
まずはこれだけ Python基礎からサンプルプログラムまで一気に進める記事
いつもチェックする日課の記事やサイト、ページなどがあればセレニウムを使用してかなり細かく動作を自動化することができます。Seleniumを使ってGoogle検索 ~ サイトの巡回までをプログラムする
Xサーバーをモデルにしています。APIで自動トレードシステムなんかを構築したい場合は24時間働き続けてくれるスタイルが必須ですよね。
Xserver SSH接続の設定とAnaconda3のインストール
速度が早いのと対応も丁寧で老舗なのでおすすめのサーバーの一つです。
サーバーをこれから開設する方は是非VPNも契約しておきましょう。


日本のGPS衛星の技術はかなり高いのをご存知でしたか?!
Python GPS関連の開発環境 & Google MAP APIを取得
コンパイル言語も忘れないで!少し知っているだけで見える世界が全然変わってきます。