ニッチな楽器の代表例と言えばバンドネオン。

日本では演奏者も数少ないことからプロのエンジニアでさえなかなか録音する機会には恵まれません。

筆者は幸いなことにアルゼンチンタンゴの制作を軸としたスタジオを運営しているのもあり、バンドネオン奏者とも録音に関する意見にやり取りをする機会に恵まれ、筆者なりのバンドネオン録音のやり方が見えてきましたので、シェアしたいと思います。

リモートレッスンで使うバンドネオン奏者はもちろん、動画収録や編集者も突然バンドネオンのMV制作の依頼が来た・・・・

なんて時に余裕で対応できるように、しっかりと把握しておきましょう。

icon image

Kotaro Studioが運営する『青いタンゴ礁』では、アルゼンチンの今を写真や映像でお届けしています。
アルゼンチンに興味がある方、タンゴ大好き、サッカー大好き、牛肉大好きなみなさん集まれー!

Kotaro Studioのおすすめのタンゴ作品はこちら!
アルゼンチンタンゴの伝説の巨匠:ロベルト・アルバレスがゲスト参加した作品!

icon image
収録曲1、Yuyo Verde(ジュジョベルデ)
2、Vida Mía(ビダミーア)
3、Comme il faut(コムイルフォー)
4、Pequeña(ペケーニャ)
5、Tierrita(ティエリータ)
6、Milonga de la humedad(ミロンガデラウメダッド)
7、Flores Negras(フローレスネグラス)
8、Boedo(ボエド)
9、Festejando(フェステハンド)

アルゼンチンでの定番方法は!?

まず、アルゼンチンタンゴの聖地ブエノスアイレスのほぼすべてのスタジオや、制作コンテンツにおいて、バンドネオンの録音は、指向性マイク×2本を左右に設置する方法が採用されています。

アルゼンチンではかなり最初期の頃から指向性マイクを使ったこのスタイルで収録されています。

また、スタジオ収録の際は、吸音材でバンドネオンを囲ってしまってセッティングするのが一般的で、そこからミックスしていきます。

同じバンドでの比較がベストなので、比較音源は後半に続きますが、まずはアルゼンチン・ブエノスアイレスでの一般的な収録風景をみてみましょう。

ちなみにこちらはアルゼンチンのスタジオで収録されているため、筆者は関わっていません。

筆者はこのバンドが来日公演をしていたころは、主に無指向性のワンポイント録音にハマっていたため、バンドネオンの収録に無指向性マイクを多用して、テストを繰り返していました。

バンドネオンに無指向性は合うんじゃないか説

Barrio Shino 来日公演の際、リハーサルなどに同行し、無指向性と、指向性それぞれ徹底的にテストしてみました。

すると、バンドネオンの収録には実は無指向性の方が相性がいいんじゃないか?

とだんだん思えてきたわけです。

【音響の基礎】マイクロフォンの種類を知る(サイト内記事)

それもそのはず、バンドネオンの音の流れとしては確かに左右から発声し、空間で混ざってベストな音を産み出します。

であれば、ベストに混ざったポイントを狙って収録したほうがいいのではないでしょうか?

当然指向性にしかないメリットもあります。

ただ、この部分を補助として、どちらをメインにするか?と考えた時に、無指向性マイクをメインに、補助マイクとしてバンドネオンのノイズ(いい意味での)を混ぜていくという戦略がいいのではないでしょうか?

実際にバンドネオンの音をソロで収録することはあまり想定されないことに加え、ソロの場合は、指向性、無指向性、どちらでも奏者のコンセプトを尊重して選択すればいいとは思います。

バンドの中でのサウンドを意識して収録しなければいけないのと、一緒にアンサンブルしている楽器の倍音や、特性によってセッティングを変えていかなければいけませんが、タンゴという編成で使われている楽器の場合は、バンドネオンの特性を考慮しても無指向性がいいんじゃないか?と考えています。

それでは、ブエノスアイレスで現在主流の指向性マイクでの収録と、ブエノスアイレスではほとんど実践されることのない、無指向性録音の聴き比べをしてみたいと思います。

【聴き比べ】バンドネオンの録音

Barrio Shinoの中から、バンマスの大長志野オリジナル曲にて比較してみたいと思います。

同じ場所、同じスタジオではないため、厳密な比較とはいきませんが、それぞれの収録方法によるキャラクターの違いを楽しんでみてください。

1、指向性オンマイクを使ったバンドネオンの音

2、無指向性オンマイクを使ったバンドネオンの音

自然派はやはり無指向性か?!

さきほどの「アルゼンチン・ブエノスアイレスでの一般的な収録風景」で使われている曲も筆者が別の日にリハーサルにて無指向性マイクで比較のため収録しています。

こちらも比較してみましょう。

まずは先ほども紹介した音源。

そして、次に無指向性マイクメインに、補助マイクも無指向性オフマイクを使ったサウンド。

いかがでしょうか?

やはり指向性でのミックスとなると、ミックス&マスタリング段階でかなり音の加工をしなければいけなくなります。

バイオリンなどは特にコンプレッサーやイコライザーの影響を顕著に受けやすく、迷いの森に迷い込んだら最期・・・という状況になってしまいます。

その点で無指向性ワンポイントの場合は、現場のモニターでしっかりと音を決めてしまうため、音が壊れにくいという印象です。

ちなみにこちら・・・・

同じ曲を人工知能がマスタリングした音源です。

バンドネオン録音の暫定的な答え!

もちろん暫定的です。

今後変わるかもしれませんが、筆者としてベストだと思うセットを考察します。

メインマイクはこれ!

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MKE2P-C

個人的に市販されてるマイクで無指向性と言えばここからスタートだと思っています!

こちらのマイクを2本用意しステレオペアで収録しましょう!

Sennheiser MKE2 音質チェック(サイト内記事)

こちらの無指向性マイク、感覚を33㎝にしてセッティングしてみてください。

補助マイクはこれ!

NEUMANN ( ノイマン ) / KM 184 mt stereo set

指向性マイクはお値段と性能がしっかり関連付けられます。

【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テストや比較なども!(サイト内記事)

こちらを、ステレオペアでセットするのではなく、左右に完全に振り分けてセットしてみてください。

この写真では手前に33㎝感覚の無指向性マイクをセットしています。

ちょうどこのセットに、指向性マイクを左右に設置する感覚です。

無指向性マイクはあまりオフマイクすぎてもいけません。

しかし、オンマイクすぎてもギラギラしてしんどい音になってしまいます。

倍音が最もよく響く場所をしっかりモニターで見つけてください。

【続・モニターヘッドホンはおすすめが1つしかない件】モニターと視聴は分ける(サイト内記事)

録音(レコーダー)

録音する場合は現在だとF6はかなりおすすめ!

ZOOM ( ズーム ) / F6 +専用プロテクティブケースPCF6セット

フィールドレコーダー ZOOM F6 ビデオグラファー必須の一台(サイト内記事)

これ、この価格帯から見ても考えられないくらい高性能。

オーディオインターフェイス機能もあるので、自宅からの配信はもちろん、レコーダーが基本なのでどんな場所でも収録することができます。

極端な話、大自然の森の中でバンドネオンソロ・・・なんてファンタジックな収録も可能です。

F6だと6チャンネルあるので、上記のように、指向性マイク+無指向性マイクとをセットして、さらに、ガンマイクでナレーションなどをすべてまとめることが可能です。

みなさんの参考になれば幸いです。

icon image

こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!

NEUMANN KM 184の音源多数!KM184の音を徹底特集!

【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テストや比較なども!

当スタジオの音響最高顧問”五島昭彦氏”の録音作品紹介ページ。
音源ごとに使用機材やマイクロフォンを記載していますので是非参考にしてみてください。

金田式DC録音:五島昭彦氏の録音作品リスト

コスパ最強!当スタジオではLEWITTのマイクロフォン激推し中です!

【保存版】LEWITTっていいマイクですか? 大口径マイクシリーズの選び方

このセット・・・凄いです・・・

【無指向性の決定版を完全ガイド】”Tascam DR-05X + バイノーラルマイク”

金田式DCアンプは聞いたことのあるオーディオファンは多いでしょう。
こちらは金田式DCマイク。
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。

【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート:マイクに対する考え方

位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク!

【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 を無指向性ペアマイクとして試してみて!

当スタジオ一番人気の記事はこちら!

天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。

生まれたときから必要な癒し
ここにあります
癒しの音響ブランド『Kotaro Studio』